こんなことがありました!

昔の人々の暮らしを学習してきました

2020年1月22日 16時53分

 本日、3年生が社会科の学習で「まほろん」見学に出かけました。

まほろんでは、昔の人々の暮らしについて調べてきました。

子供達は、昔の人々の食事や暮らしの道具、生活様式について学び、

「古い道具がたくさんあってびっくりしました。」

「昔の人の生活は、大変(不便)だったと思いました。」などの感想を持ちました。

 見学の後、私が小学生の頃自宅にあった「二槽式洗濯機(ローラー型の脱水のもの)」の話をしましたが、子供達にはなかなか想像できないようでした。きっと保護者の方も知らないですよね。

 本当にこの半世紀ほどで私たちの生活は大きく変わり、便利になりました。この後の半世紀で生活はどのように変わっていくのでしょうか? 楽しみでもあり心配でもありますね。

 

 

 

 

長縄跳びの練習

2020年1月21日 14時26分

 2年生が体育の時間に、縄跳びの学習をしていました。

縄跳びカードを使い、跳べる種目を増やすことや記録を伸ばすことを目標に練習に励んでいました。

   練習の最後は、長縄跳びの練習です。縄に入るタイミングを見ながらみんなで声を掛け合い、

時間内に跳ぶ回数を増やそうとがんばりました。

 学級の団結力を高めながら、どんどん跳ぶ回数が増えていくことを期待しています。

  

新しい希望をもって進もう

2020年1月21日 12時38分

 1月の生活のめあては、「新しい希望をもって進もう」です。

第一週から第四週まで次のめあても設定されています。

① 新しい年のめあてを立てよう。

② 学習用具をそろえよう。

③ 交通ルールを守り、安全な登下校をしよう。

④ 元気なあいさつと返事をしよう。    です。

 第三週である今週は、「交通ルールを守り、安全な登下校をしよう。」をめあてに各学級で振り返りをしながら、

がんばっています。

 今週の登校時は、雪となってしまいましたが、登校班やお家の人の車で安全に登校することができています。

雪道や凍結道路は特に危険ですので、十分気をつけて登校してほしいと思っています。

 見守り隊の方も寒い中、毎日児童の登下校を見守ってくださっています。ありがとうございます。

   

 

 本校では、現在インフルエンザ等への感染がなく、欠席も少なく元気に登校できています。

三学期も、新しい希望を胸に前進していくことができるように皆様のご協力をお願いします。

精一杯がんばりました!

2020年1月17日 12時49分

 本校では、本日まで各学年で学力テスト等を実施しました。

15日(水)学力テスト 全学年〈国語〉、4~6学年〈理科〉、

16日(木)学力テスト 全学年〈算数〉、4~6学年〈社会〉

17日(金)i-check(生き生きとした学校生活を送るための自分発見の調査) 2~6学年です。

 学力テストでは、長い文章を読んで自分の考えをまとめたり、計算方法を考えたりしながら

真剣に取り組むことができました。テスト時間は、校舎中が静まりかえり、一人一人が精一杯に取り組む様子が伝わってきました。今後は、テスト問題を振り返って補充学習を行い、進学・進級に向けて一年間のまとめをしていきます。

 

 

 

新学期がスタートして一週間が過ぎました

2020年1月14日 11時18分

 保護者の皆様、地域の皆様はじめ、関係者の皆様には、健やかに新年をお迎えのことと、

お慶び申し上げます。

 子供達も8日に新学期を迎えました。心配したインフルエンザの罹患者も無く、

一週間を過ぎてすっかり学校生活のリズムを取り戻した429名が元気に学校生活を送っています。

 8日の始業式では、「2020 東京オリンピック」開催に触れ、オリンピック選手だけでなく、

小田倉小の児童にも大きな力があること、今年は今までと違ったことに自ら挑戦して、新しい自分を

発見する一年にして欲しいことを話しました。

 よりよい自分に向かって、本気で学習し、努力や挑戦を続ける一年となるよう、全職員一丸となって

子供達の指導に当たって参りますので、今年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

二学期終業式を行いました

2019年12月24日 17時46分

 86日間の二学期が本日終了しました。終業式では、今年の漢字は「令」でしたが、

小田倉小学校を漢字で表すと「力」だと思うと話しました。

長い二学期には、音楽集会や研究発表会、持久走大会、日々の学習などで一人一人が「力」を発揮

して、大きく「力」を伸ばすことができたからです。

また、「力」を伸ばそうと「努力」した姿も素晴らしかったからです。本当によくがんばりました。

 子供達が、大きな力を発揮できたことは、保護者の皆様のご協力のおかげです。多くのご支援、

ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

  

   終業式では、二学期がんばったことの発表もありました。よりよい自分に向かってがんばったことや

自分を振り返っての発表に会場からは大きな拍手が贈られました。

  

 

   明日からの冬休みは「楽しい冬休みにするために」を守って、

事故の無い楽しい冬休みを過ごしてください。1月8日に会うことを楽しみにしています

 

 

 

すてきな展示がいっぱい

2019年12月20日 16時25分

 校舎内に素敵な展示を見つけました。

季節を感じるツリーは、折り紙を使って作られています。

  

とてもきれいな作品ですね。

  

  段ボールで作られた作品は、6年生が自宅で作ったものです。

動くクレーンや運転席の様子まで詳しく作ってあり見事な作品です。

素晴らしい作品に感動です。

アンサンブルコンテスト(合唱)銅賞を受賞

2019年12月20日 16時18分

 12月15日(日)、福島市音楽堂大ホールで開かれた「アンサンブルコンテスト」に

合唱部が出場しました。

 みんなの心をひとつにした「いのちの歌」の発表は、澄み渡った声で聴く人の心を打つ合唱でした。

練習の成果を発揮するようがんばった合唱部に拍手を贈ります。

この大会で、合唱部は銅賞を受賞しました。

今学期最後の読み聞かせ

2019年12月20日 15時55分

 本日、読書タイムの時間に読み聞かせボランティア「ブックモア」の皆さんに

読み聞かせをしていただきました。

「繰り返しことば」の楽しいお話では、1年生の子供達が大きな歓声を上げながら聞き入っていました。

紙芝居の読み聞かせもあり、子供達はこの日をとても楽しみにしています。

 今学期も子供達に楽しいお話をたくさん聞かせていただいたことに感謝します。

ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 

インフルエンザが少し落ち着きました

2019年12月19日 17時52分

 本日のインフルエンザによる欠席者は、昨日より10人減って22人になりました。

今週閉鎖をしていた1年1組もインフルエンザ0人になりました。

どんどんインフルエンザ罹患者が減って、全員で二学期の終業式が迎えられたら、

とても嬉しいです。ご家庭でも、引き続き予防をお願いします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。