野菜を育てよう(2年生)
2020年6月3日 15時33分2年生の生活科「野さいをそだてよう」の学習で、苗の植え替えをしていました。今年の2年生は、自分で育てたい野菜を選び、臨時休業期間に自宅で野菜の種を蒔き、小さなポットで今日まで大切に育ててきました。植え替えができるくらいの大きさに育った苗を大切に植木鉢に植え、水をかけ、観察をしました。ぐんぐん育つように毎日世話をしながら、おいしい野菜に育ててくださいね。
2年生の生活科「野さいをそだてよう」の学習で、苗の植え替えをしていました。今年の2年生は、自分で育てたい野菜を選び、臨時休業期間に自宅で野菜の種を蒔き、小さなポットで今日まで大切に育ててきました。植え替えができるくらいの大きさに育った苗を大切に植木鉢に植え、水をかけ、観察をしました。ぐんぐん育つように毎日世話をしながら、おいしい野菜に育ててくださいね。
校舎巡視をしていると、1年教室にかわいい「てるてるぼうず」を見つけました。空にお願いするように並べられています。教室には誰もいないので探してみると、校庭で元気に体育をしていました。きっと1年生の願いが叶って太陽が顔を出し、校庭で体育ができたんですね。1年生が元気に登校して学習する姿を見ると、とても嬉しくなります。
先週から、用務員さんやバスの運転手さんが校地の草刈りを進めてくれています。例年ですと、運動会前に保護者の皆様にご協力いただく奉仕作業で校地内はとてもきれいになっていたのですが、今年度は実施できず、草が伸び放題になっていました。校庭や駐車場、校舎周りなどが、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
本日より、吹奏楽部の活動が始まりました。吹奏楽部の子ども達が待ちに待っていた時間です。先生の話を聞く一人一人の目がとても輝いていました。広い体育館で、窓を開けて、2m以上離れての活動ですが、今年も一人一人の学びを大切に、そして全員が心を合わせた演奏ができることを期待しています。
陸上特設クラブは明日より、合唱特設クラブは来週より活動を始める予定です。
今年度は、コロナウィルス感染症予防のため、当面縦割り班活動を見合わせているため、学級ごとの清掃を実施しています。1年生は、縦割り班の上級生にお掃除の仕方を教えてもらいながら覚えていきますが、今年度は、1年生のみで実施しています。先生と一緒にお掃除をしながら、ぞうきんのかけ方や机の運び方を覚えました。毎日、教室を掃除する活動を通して、みんなで使うものをきれいにしたり、大切にしたりする心を育てていきたいと思います。
今日から6月がスタート! 朝から半袖の児童が多くなりましたが、今日は午後から雨模様で、少し肌寒い衣替えとなってしまいました。子ども達は、元気に学校生活を送っていますが、気温の変化が激しかったり、梅雨特有のじめじめした気候だったりしますので、体調管理に気をつけてください。
校内の掲示も6月に変わりました。
6月の生活のめあては、「落ち着いた生活をしよう」です。
26日(火)、1・2年生が、学校の畑にさつまいもの苗植えをしました。学校ボランティアの方が畑を耕し、畝を作って、マルチをかけておいてくれましたので、子ども達はすぐ活動することができました。マルチの穴にペットボトルに入れた水をかけて土を軟らかくし、苗を横(おふねのかたち)にむけて植えました。秋には大きな大きなさつまいもになるようにお願いをしながら、植えることができました。
(1年生)
(2年生)
畑を作っていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。さつまいもができたら、ご報告します。
休み時間が終わった後や食事前など、特に手洗いに気をつけています。今日は2年生が、保健室前の手洗いの掲示を見ながら、丁寧に手を洗う方法を学んでいました。保健室前の手洗いの掲示は、立体的に作られていて、どこをどのように洗ったらよいのか一目で分かるようになっています。手触りもよいので、ついつい触ってしまいがちです。そのためにいくつかの手には、絆創膏が貼られています。子ども達の関心が高いことは嬉しいことですが、優しく見て、これからも感染症予防のために正しい手洗いの仕方を身につけてほしいと思っています。
本日、1年生で国語科の授業研究会を行いました。担任の先生は、この3月に大学を卒業したばかりの初任の先生です。今年度は、初任者研修をしながら、担任の子ども達と学習を進めていきます。本日の国語科「はなのみち」の学習では、冬と春の場面の挿絵を比べて、どうして花の道ができたのかについて想像を広げながら読む学習でした。児童は、春になって変わった様子に気づいて、「かたつむりがいるよ。」「かえるもいる。」「くまさんのいえのどあがあいているよ。」「はながいっぱいさいている。」など元気に発表しながら学習を進めることができました。子ども達や先生が元気いっぱいに学習する姿は、今日の天気のようにすがすがしく感じられました。
5月の臨時休業中に 全校生に課題として出した「よい歯の図画・ポスター」が各教室の廊下に掲示してあります。よい歯のために歯磨きをすすめる内容が多くありますが、どの作品も子ども達の思いが込められているすばらしい作品です。一人一人のむし歯予防の思いが、よい歯の学校表彰に繋がっているのだなと感心しながら、作品を鑑賞しています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。