凧揚げしたよ 1年生
2020年2月21日 13時47分1年生が校庭で凧揚げをしていました。この凧は、生活科の時間に作ったそうです。思い思いのイラストが上手に描かれていました。青空高く凧が舞い上がるように子ども達は校庭を元気に走り、凧揚げを楽しんでいました。凧、凧、上~がれ。天まで、上がれ。
1年生が校庭で凧揚げをしていました。この凧は、生活科の時間に作ったそうです。思い思いのイラストが上手に描かれていました。青空高く凧が舞い上がるように子ども達は校庭を元気に走り、凧揚げを楽しんでいました。凧、凧、上~がれ。天まで、上がれ。
本日、白河法人会の方が本校を訪れ、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰をしてくださいました。この絵はがきは、租税教室の学習を受けた6年生が、学習で学んだことをまとめたものです。県南の小学生の応募の中から選ばれた本校児童2名が「銀賞」と「銅賞」で表彰されました。受賞した2名は、「税金のおかげで国は動いている」「あなたの税金で世界がかわる」のメッセージとイラストですてきな絵はがきにまとめました。受賞おめでとう!
昨日、今年度最後の授業参観を実施しました。バザー、授業参観、懇談会(6年生は中学校説明会)、方部委員会の盛りだくさんの日程になってしまいましたが、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
授業では、一緒に昔遊びを楽しんだり、命の学習をしたり、調べたことや自分の成長の様子を発表したりしながら、一年間の学習の成果を発揮しようとひとりひとりが意欲的に学習に取り組む様子が見られました。今年度の学校生活も1ヶ月あまりとなりました。進学・進級に向けての意欲付けと学習のまとめをがんばっていきます。
本日、授業参観が始まる前の時間を使って、延期していたバザーを実施することができました。実施するに当たり、厚生委員会の皆様が午前中に集合して商品を並べたり、値段をつけたりして準備してくださいました。
バザー開始後は、大勢の保護者の方に会場にお越しいただきました。ご購入ありがとうございました。売り上げ金額については後ほどお知らせしますが、子ども達の教育充実のために使わせていただく予定です。
品物を出品いただいた皆様、ご購入いただいた皆様、準備や片付けなどバザーを実施していただいた厚生委員の皆様、ありがとうございました。
本日午前中に、地域のボランティア14名の方にご協力いただき、1年生が昔遊び体験をしました。昔遊びは、「かんぽっくり、ゴム跳び、めんこ、ビー玉、あやとり、お手玉、輪投げ、こま回し、だるま落とし、けん玉、割り箸鉄砲」などのたくさんのコーナーがありました。各コーナーでは、ボランティアの方に教えていただきながら、多くの遊びを体験することができました。ボランティアの方々と楽しくふれあいながらいろいろな遊びを体験する子ども達の顔はきらきらと輝いていました。
ボランティアの皆様、子ども達にとって良い体験ができましたことに心より感謝いたします。ご協力いただき、ありがとうございました。
19日(水)、3年生が縄跳び記録会を実施しました。3分間持久跳びなどの各種目の記録に挑戦した後、学級ごとに5分間の長縄記録に挑戦しました。体育館は、「1、2、3・・・・。」のかけ声や「がんばれ~。」「どんまい。」などの声が行き交い、記録を伸ばそうとがんばりました。
18日(火)、16時30分から「西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式がありました。本校からは、体育関係(陸上競技 女子800m1位)の6年生女子、文化関係(将棋大会優勝)の3年生男子が受賞しました。また、18時30分から「西郷村体育協会表彰式」が行われ、ソフトテニスチームの6年生男子が表彰されました。様々な分野で活躍する子ども達、素晴らしいと思います。
西郷村には、学校司書の須藤先生が勤務されています。須藤先生は、定期的に各小中学校をまわり、司書の仕事をしています。14日は、読み聞かせをしてくださいました。1年生の読み聞かせは、大型絵本の「給食番長」と「ニャーゴ」、エプロンシアターの「おむすびころりん」でした。大きな絵本の世界やエプロンで繰り広げられるお話に子ども達は真剣に聞き入っていました。読書好きの子ども達を育てたいと思っています。
14日(金)、2年生の縄跳び記録会を実施しました。最初に、「前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び」の短縄種目に挑戦し、記録を競いました。次に、学級対抗長縄跳びの記録に挑戦しました。多くの保護者の方々の応援のもと、今までの練習の成果を発揮しようとみんなで一致団結し、記録更新に挑戦することができました。
6年生から、心のこもった招待状が届きました。招待状には、「卒業を間近に控え、先生方に感謝の気持ちをお伝えしよう『思い出を語る会』を開催しますので、楽しいひとときをお過ごしください。」と書かれています。
卒業まで、登校日はわずか23日となってしまいました。とても寂しい気持ちですが、6年生の旅立ちをみんなでお祝いしたいと思います。28日を心待ちにしています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。