こんなことがありました!

4月22日(水)から5月6日(水)まで、臨時休業のお知らせ

2020年4月20日 15時06分

 先週、新型コロナウィルス感染症対策のための緊急事態宣言が全国に拡大し、福島県知事及び県教育委員会の要請により、西郷村立の幼・小・中学校は4月22日~5月6日まで臨時休業となります。子ども達には、明日、感染拡大防止のための休業であること、自分や家族、周りの人々の命を守るためであることを指導します。また、家庭で計画的に学習に取り組むことができるように課題も伝えます。保護者の皆様には、多くのご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。一斉臨時休業についてのお知らせはこちらをご覧ください。 → 新型コロナウィルス感染症のための臨時休校について .pdf  お知らせの中にも書いてありますが、本日、村からいただいたマスクを一人5枚配付しましたので、感染予防にお使いください。

入学式・始業式から二週間が過ぎました

2020年4月17日 15時41分

 6日に新年度をスタートさせてから、2週間が経ちました。各学年・学級では、意欲的に学習に取り組む子ども達の姿が見られます。この意欲を大切にしながら、教育活動を進めていきたいと思っています。

     

 ランドセルの軽量化のための「置き勉」も学年ごとに実施しています。今後も、よりよい自分に向かって意欲的に学ぶ子ども達を応援していきます。

 昨日、全国に緊急事態宣言が発令されました。感染拡大防止のため、休日も不要不急の外出を避けて感染予防に心がけてください。よろしくお願いいたします。

お祝いメニュー給食でした

2020年4月15日 17時30分

 本日の給食は、「お赤飯、すまし汁、鰆の磯辺フライ、山吹和え、お祝いデザート、牛乳」のお祝いメニューでした。お祝いデザートは、お祝いメッセージが書かれた箱に入ったケーキでした。入学や進級をお祝いしながら、おいしくいただきました。

 

身体測定を実施しました

2020年4月15日 17時05分

 今日までの日程で、学年ごとに身体測定を実施しました。測定内容は、身長・体重・運動器・視力・聴力(1・2・3・5年)です。運動器測定は、・前後に曲げたとき腰に痛みがないか ・片足立ち5秒できるか ・足の裏を全部床につけて完全にしゃがめるか などの5項目です。測定の結果は、後日、健康の記録でお知らせします。

  

 なお、校医さんによる歯科検診、眼科検診は延期します。内科検診、耳鼻科検診は、実施の予定ですので、お知らせします。

1年生を迎える会

2020年4月14日 14時26分

 本日、朝の時間に「1年生を迎える会」を行いました。例年、体育館で実施していましたが、感染予防のため、放送での実施となりました。6年生代表から「歓迎の言葉」のあと、1年生教室で2年生から1年生へ朝顔の種などのプレゼントがありました。1年生の代表児童からも放送を通して全校生にお礼の言葉と「よろしくお願いします。」の発表がありました。一堂に会して「入学おめでとう」を伝えることはできませんでしたが、全校生で温かく迎える気持ちを伝えることができました。

     

おいしくいただきました!

2020年4月14日 13時38分

 昨日(13日)は、授業参観・懇談会、PTA総会の繰替休業日を予定していましたが、今回の感染症予防のため授業日とし、今年度はじめての弁当持参日となりました。子ども達は、弁当の時間を朝から楽しみにしており、弁当の時間になると、にこにこ笑顔でうれしそうに食べていました。各ご家庭では、月曜日の弁当の準備は大変だったかと思いますが、子ども達のためにありがとうございました。

  

 今日の給食は、「キムチチャーハン、ワンタンスープ、海藻サラダ、牛乳」でした。キムチチャーハンは、子ども達に人気のメニューです。キムチの辛みを少し感じますが、1年生も「おいしい!」と食べていました。明日は、お赤飯やお祝いデザートのお楽しみメニューです。お楽しみですね。

皆様のご協力で一週間を過ごすことができました。

2020年4月10日 18時39分

 入学式・始業式から、はや一週間が経ちました。コロナウィルス感染予防に努めながら、子ども達の安全をどのように確保していくか思い悩み心配する毎日ですが、元気いっぱいの子ども達の姿に励まされています。マスクの下の明るい笑顔、友達とのおしゃべりの様子、校庭のマラソンや学習の様子などから、子ども達の強い意欲が感じられます。始業式で「自分を変えることができるのは自分だけです。一学年大人の新しい自分になって、心も体も大きく成長することを願っています。」と話しましたが、一人一人が新しい自分になろうとがんばっている様子が伝わってきます。「先生、今年こそは、ふくしま駅伝に挑戦70kmを達成します。」と声ををかけられたときは、とても嬉しく感じました。ミッション達成を目指してやり遂げた5年生からも大きな力をもらいました。感染の恐怖や心配は大きくなるばかりですが、新学期スタートのこの時期の子ども達の意欲を大切に育てていきたいとも思います。各ご家庭でのご心配も大きいと思いますが、来週も皆様のご協力を得ながら、学校でできる最善をめざして取り組んでいきます。心配なことは、どうぞお話しください。よろしくお願いします。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

2020年4月10日 18時24分

 本日、白河警察署の方にお越しいただき、6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付していただきました。家庭の交通安全推進員である6年生は、次の4点を実行することを誓いました。1 交通安全のきまりを守り、みんなのお手本になります。 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。 4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるよう心がけます。

  

   毎朝、登校班の班長や副班長、最高学年として、下級生のためにがんばっている6年生のさらなる活躍が楽しみです。

ステファニー先生と一緒に

2020年4月9日 17時04分

 今年度より導入された「外国語」の学習に取り組んでいます。外国語学習は、3・4年生が年間35時間、5・6年生が年間70時間の学習をします。今日学習していた5年3組では、担任の先生と今年から新しく西郷村の英語指導助手(ALT)になった「マリア エステファニー メルサド」先生と一緒に「好きなスポーツ」を尋ねたり、答えたりする活動を行っていました。ステファニー先生や多くの友達とペアになり、英語を使って生き生きと学習に取り組む姿が見られました。英語が好きな児童を育てていきたいと思っています。

 

満開の桜の下で!

2020年4月8日 14時31分

 校庭の桜が、満開になりました。青空と那須連峰の残雪と桜の花が、春本番を知らせてくれているように感じます。しかし、私たちの生活は、外出自粛でなかなか春の到来を体感することが難しくなっています。本校の子ども達は、校庭で思いっきり遊ぶことを楽しみにしています。そこで、本校では、感染予防のため校庭の使用時間を分けて、外遊びをしています。温かい日差しが降り注ぐ今日は、満開の桜の下で元気に遊ぶ姿が見られました。

     

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。