23日、24日の2日間にわたり、PTA専門員会を実施しました。本来なら4月に実施する予定でしたが、感染症対策のためこの時期の実施となりました。社会文化、厚生、環境整備、広報の各委員会では、今年度の組織作りと活動計画について話し合いを行いました。
・社会文化委員会 ・・ 教育講演会・PTA研修 → 中止
・厚生委員会 ・・・・ 心肺蘇生法講習会・給食試食会 → 中止
・環境整備委員会 ・・ 奉仕作業を土曜日午前6時より2回実施 →8月22日、2・4・6年、9月26日1・3・5年(環境委員もいずれか1回の参加)、運動会協力
・広報委員会 ・・・・ 9月の発行はせず、3月発行の1回のみとする 内容で決定しました。学年委員会は、7月の懇談会時に行う予定です。皆様のご協力をお願いします。

本日、15時30分より、放課後子ども教室の開所式が行われました。今年度は、感染症予防対策のため、6月の開所となってしまいました。本校の参加者27名のうち20名が開所式に参加し、元本校校長の佐藤修先生より、楽しいお話や開所のお話を聞き、スタッフの方との顔合わせを行いました。週2回の活動の予定でしたが、本校は感染症予防のため特別教室を学年の教室として使用しているため、当分の間、水曜日のみの活動となります。子ども達にとって、放課後のよりよい時間となるよう、スタッフの皆様よろしくお願いします。

5年生が家庭科の学習に取り組んでいました。5年生から学習する家庭科は、衣食住を中心に年間60時間の学習を行います。6月は、「針と糸を使ってできること」の学習で、基本の縫い方や玉結びの練習を行っています。糸と針を上手に使うにはまだまだの手つきですが、かわいい手縫いの小物が仕上がりました。この後は、「手縫いにトライ!」の学習を行っていきます。上達が楽しみですね。

本校では、12名の見守り隊の方に子ども達の登下校の安全確保や地域での見守りをしていただいています。今日実施した見守り隊定例会は毎月行っていましたが、感染症対策のため今年度初めての会になりました。会では、1学期の教育活動の様子や夏休みの短縮などをお知らせした後、子ども達の登下校についての情報交換をしました。見守り隊の方からは、班長さんを中心に登下校ができているが、元気なあいさつをすると良いことや1年生のスピードに合わせて歩くと列が乱れないことなどのご意見をいただきました。この点については、学校でも指導していきます。毎日、子ども達がお世話になっている見守り隊ですが、年々協力していただいている方が少なくなっている現状です。自宅前での見守りや散歩ついでの見守りなどできる範囲の見守りでかまいませんので、見守り隊へのご協力をお願いします。近いうちに募集を行います。よろしくお願いします。
西郷村新型コロナウィルス対策本部より、感染予防のために布マスクを一人3枚ずついただきました。袋が閉じてあるので中身の確認はできませんが、布製でこれからの季節に役立ちそうです。1~4年生用と5・6年生用の大きさがあり、耳にかけるゴム紐はお子様に合わせて結べるようになっています。明日、配付しますのでご活用ください。

今年度の放課後学習が昨日からはじまりました。放課後学習は、「算数科の学習内容の習熟を図り、一人一人の持つ可能性を伸ばすこと」「ねばり強く学習に取り組む児童を育成すること」をねらいとして希望者が取り組んでいます。1学期は、2・3年生が火曜日と水曜日、4~6年生は火曜日と木曜日に実施(詳しい日時は、配付済みのプリントをご覧ください)します。本日は、2・3年生が、繰り下がりのある引き算や時刻と時間の学習に取り組んでいました。意欲的に問題に取り組む子ども達に、丸付けが間に合わないほどでした。

本校の先生方は、陸上・合唱・吹奏楽の特設クラブと放課後学習を全員で分担して指導しています。放課後も先生方は大忙し、子ども達のためにがんばっています。
2年生が図画工作科「ころころ大作戦」の学習をしていました。坂道をころころと転がすために箱やカップの中に何を入れると面白い動きになるか確認しながら、実際に転がしていました。ころころの中身は「乾電池やスーパーボール、ガチャガチャのカップ」などです。大きさや個数など工夫しながら転がし、動きにあったものを工作して仕上げるそうです。来週の図画工作科の時間は、どんなものに仕上がるか楽しみです。
