こんなことがありました!

ぐんぐん大きくなって

2020年6月15日 13時43分

 さわやかな週のはじめを迎えました。子ども達も元気に登校し、学習に励んでいます。このところの気温の上昇で、1年生のあさがおや2年生の野菜が大きく育ってきました。1年生は、5本あったあさがおを間引きして、支柱を立てました。間引きしたあさがおは自宅に持ち帰りますので、自宅で育ててください。2年生の野菜は植木鉢の中で大きく大きく育っています。子ども達の愛情と水をたっぷりもらってぐんぐん伸びていきます。お世話する子ども達は、花が咲いたり実がなったりすることを今から楽しみにしています。

               

本の整理

2020年6月12日 17時03分

 本日、児童が下校した後、職員作業で本の整理を行いました。図書館の本が乱雑になりがちなので、日本の本や外国の本など、作者毎に整理して並べました。本日の作業だけでは、整理できないほど本がありますが、子ども達が少しでも本を選びやすいように並べました。絵本の一部は、今年度きれいにした2回の「図書コーナー」に運びました。梅雨に入り、雨の日も多くなると思いますので、子ども達にはぜひ多くの本を読んで欲しいと思っています。ご家庭でも、雨の日には、読み聞かせや親子読書をしてみませんか?

  

特設クラブの活動

2020年6月11日 16時28分

 特設クラブの活動が始まっています。陸上クラブは校庭で、合唱クラブは食堂(音楽室は教室として使用中のため)で、吹奏楽クラブは体育館やウッドデッキで、「密」を避ける工夫や活動場所を工夫しながら活動しています。本日は、午後から雨が降ってしまいましたので、陸上クラブは校舎内を使って体力づくりをしています。各部ともに各大会が中止になっているものが多くあり目標設定がしにくくなっていますが、子ども達の日々の学びを大切にしながら、各技能の向上目指してがんばっています!

        

校内授業研究会(算数科)を実施

2020年6月11日 15時27分

 6月5日(金)、国語科と同じ日に算数科の授業研究も行いました。算数科は、2年1組の「ひき算のひっ算」の学習でした。前時までの学習は、47-15のように繰り下がりのない学習でしたが、本時は、47-18の計算の仕方を考える学習でした。「一の位の計算7-8はできないからどうしたらよいか」をブロックや図などを用いて考えました。自分の考えと友達の考えを比べながら話し合い、十の位から借りてきて17-8をすればよいことに気づくことができました。子ども達は、ブロックや図、さくらんぼ計算など自分で解決したい方法を決め、真剣に学習に取り組むことができました。

     

嬉しい手紙

2020年6月11日 14時57分

 昨日、4年生の5名から手紙をもらいました。「校長先生、読んでください。」と手渡された封筒には丁寧な文字で宛名と本人の名前が書かれていました。手紙の書き方で学習したのでしょうか。文面もしっかりと書かれています。手紙の内容は、「朝、横断歩道に立って、みんなのことを見守ってくれてありがとうございます。」「いつも小田倉小学校のことを心配してくれてありがとうございます。」「校長先生のあいさつが明るくてうれしいです。」「無理をしないで、お仕事を続けてください。」など、心から嬉しくなる内容が書かれていました。自分では当たり前と思ってやっていることでも、このように伝えられると大きな力となりますね。素敵な手紙をありがとう。また、「〇〇ができるようになりました」「今日は、〇〇がんばりました」と直接話しかけてくれる児童も多くいます。よい子がたくさんの小田倉っ子に囲まれて幸せいっぱいの日々です。

校長先生、かえるが・・・・

2020年6月11日 08時54分

 朝の交通指導を終え、校舎内に入ると「校長先生、校庭にかえるが・・・」2人の5年生が走ってきました。「大きいのでウシガエルだと思うんですが・・・」「かわいそうなので、埋めてあげたいんです」と訴えます。そして、早速、体育倉庫からスコップを持ってきて、校庭の隅に埋めてくれました。蛙は、とうに命をなくして干からびたようになっていましたが、「かわいそうで、かわいそうで・・・」と言いながら、最後には手を合わせていた2人の姿に胸が熱くなりました。

  

校内授業研究会(国語科)を実施

2020年6月10日 11時07分

 6月5日(金)、校内授業研究会を実施しました。本校では、「一人一人が意欲的に学び高め合う授業はどうあればよいか」を学校課題研究テーマとして、児童の学力や先生方の授業力の向上を目指して研修に取り組み、2年に1回学校公開を実施してきました。今年は、感染症予防のための臨時休業があり、予定が遅れてしまいましたが、この日にやっと実施できました。今年の研究のパイオニアとなる国語科の授業は、4年2組で「白いぼうし」の授業を行いました。タクシー運転手の松井さんが、道路に落ちている帽子を拾おうとすると、中に入っていた蝶が逃げてしまい、その代わりに夏みかんを入れる物語の学習で、「どうして、夏みかんを入れたのか」について学びました。最初は、「夏みかんしかなかったから」と考えていた児童も、話し合う中で「蝶を逃がして本当に悪いと思ったから」と考えを深める場面のる活発な授業でした。教室内の「密」を避けるため、参観の先生方の人数を少なくしたり、廊下からの参観にしたり工夫しながらの授業研究会でしたが、児童も先生方もよい学びをすることができました。

    

「人のために自分を役立てること」ができる小田倉っ子

2020年6月10日 10時40分

 本校の教育目標は、「よりよい自分に向かって、意欲的に学び、鍛え、人のために自分を役立てることができる、確かな学力を身につけた、健康で心豊かな子ども 1 よく考える子ども 2 思いやりのある子ども 3 すすんで働く子ども 4 自らきたえる子ども」です。この教育目標達成を目指して日々の教育活動に取り組みながら、「よりよい自分に向かっているか」「人のために自分を役立てているか」を自問させながら、日々の成長を支援しています。

 先日、2階を歩いていると2年生が図画工作で使用した絵の具の片付けをしていました。パレットから飛び散った水で水道前には水たまりができています。私が立ち止まって見ていると、気づいた子ども達が次々にぞうきんを持ってきてあっという間にきれいにしてしまいました。さらに気づいた子は、他学年の水道前もきれいに拭き掃除をしてくれました。「自分じゃない」と知らんふりをしてしまいがちですが、進んできれいにして「人のために自分を役立てる姿」本当にすばらしいと思わずシャッターを押してしまいました。2年生のみなさん、ありがとう。立派です。

  

特設合唱部の活動が始まりました

2020年6月9日 17時22分

 本日より、特設合唱部の活動が始まりました。今日は、今後の活動の仕方をみんなで確認しました。感染症予防のために思いっきり歌を歌うことが難しい中ですが、一人一人の距離をとり、換気をしながら活動を行っていきます。今年の部員は、今日現在で15人ですが、活動が始まりみんなニコニコ顔でした。近いうちに素敵な合唱が校舎に響き渡ることでしょう。今から、楽しみです。

 

児童会総会を実施しました

2020年6月9日 16時55分

 6月2日(火)、臨時休業により延期されていた児童会総会を実施しました。今回は、「密」を避けるために放送で行いました。児童会のめあては、「みんなで助け合い、明るく楽しい学校をつくろう」です。「明るく楽しい学校をつくる」ことは、みんなの願いです。その願いを叶えるのは、各委員会の一人一人です。「自分たちの学校や学級、自分たちの生活をよりよいものにし、明るく楽しい学校にするため」、また、「人のために役立つ仕事をするため」に、各委員長さんから1年間の活動計画の発表がありました。

  

  本日は、委員会活動が行われ、各委員会の活動計画に従ってがんばる子ども達の姿がありました。「よりよい自分に向かうこと」「人のために自分を役立てること」をめざして今後も大いに活躍することと思います。

  掲示板には、委員会の活動計画が掲示してあります。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。