本日、1・2年生の学年・学級懇談会を実施
2020年7月28日 13時48分本日、18時30分より、1・2年生の学年・学級懇談会を実施します。懇談会では、1学期の学習や生活の様子、また、夏休みの過ごし方等について話をする予定です。場所は、1年生が食堂、2年生は学習室です。駐車場は、児童館または校庭(入り口の近く)を使用ください。足下の悪い中ですが、よろしくお願いします。明日29日は、3・4年生、30日は5・6年生の懇談会を予定しています。
本日、18時30分より、1・2年生の学年・学級懇談会を実施します。懇談会では、1学期の学習や生活の様子、また、夏休みの過ごし方等について話をする予定です。場所は、1年生が食堂、2年生は学習室です。駐車場は、児童館または校庭(入り口の近く)を使用ください。足下の悪い中ですが、よろしくお願いします。明日29日は、3・4年生、30日は5・6年生の懇談会を予定しています。
3年2組で、一人一台タブレットを使用した学習に取り組んでいます。第1回目の今日は、電源の入れ方、画面設定の仕方、ペンの使い方、画像の送受信の仕方、また、画面に描いた果物の絵を電子黒板に映し出し、種類や色別に分けたり、友達の絵と比べたりしながら、タブレットの使い方を学習しました。子ども達は、ペン先の色や太さを自由に変えたり、画像を並べ変えたりする方法をすぐに覚え、タブレットを使いこなしていました。29日には、タブレットを用いた算数の授業を行い、先生からの問題を受信し、自分の考えをまとめて送信し、全員の考えを比べたり、まとめたりしながら学習を進める予定です。新しい学習の仕方に驚くと同時に、今後の学習に大きな期待をしています。
「どうして明日から4連休なんですか。」と、朝、児童に聞かれました。「23日は海の日、24日はスポーツの日、土、日曜日と続くからです。」と答えました。本来なら、7月24日は東京オリンピックの開会式の予定でした。もし、コロナウフィルスが蔓延していなかったら、開会式が行われていたらなどど考えてしまいますが、現実は感染が広がっている地域が増えている現状です。
そこで、明日からの4連休では、お子様の新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防のために、下記の4点にご配慮くださいますようお願いします。
1 感染防止のために、以下のことを実践させてください。
(1) 外出の際は、必要に応じてマスクを着用する。
(2) 外から帰った際や食事の前には、手洗いをしっかりと行う。
(3) 3密(密集、密接、密閉)になるような場所への外出は、できるだけ控える。
2 感染リスクの高い地域への不要不急の移動については、できるだけ控えるようお願いします。
3 部活動やスポーツ少年団等の練習や対外試合等に参加する際には、感染リスクを減らすための対策を十分に行うようお願いします。
4 「感染症防止に伴う熱中症」予防のために、以下の点にも気をつけさせてください。
(1) 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクをはずす。
(2) マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避ける。
(3) マスクを着用して活動している時は、こまめに水分補給をする。
(4) その他、従来からの熱中症予防行動を心がける。
詳しくは、本日児童に配付した文書をよくご覧になり、ご協力をお願いします。
今日は、暦の上では「大暑」。二十四気の一つで、一年中で一番暑い時と言われています。朝は少し青空と太陽が見えましたが、大暑とは名ばかりの天気ですね。でも、蒸し暑い日が続いていますので、体調にはくれぐれも気をつけてください。学校では、「シーフードカレー」の給食をいただき、子ども達は元気もりもりです。
あさがおの花が盛んに咲いています。子ども達は、朝や休み時間に熱心に観察しています。どの鉢からも大輪の色とりどりの花が咲き、見事です。2年生の育てている野菜も実をつけ始めました。日照不足が心配ですが、それでも日に日に大きくなる実を大事に観察しています。お日様の光が恋しいですね。
「おはようございます」の声が、校舎中に響き渡ります。運営委員会の皆さんが登校してきた児童に声をかける「あいさつ運動」を実施しているためです。あいさつ運動の成果で、「最近、児童のあいさつがとても上手になった」と、見守り隊の方々にも褒めていただきました。本校の「必四学習・・あいさつ100%」をめざしてがんばる子ども達の姿、素晴らしいですね。
6年生が朝の自主清掃に取り組む姿も素晴らしいものです。「人のために自分を役立てる」小田倉っ子が、毎日元気に活躍しています。
1年生が生活科の学習で大平公園へ出かけました。雲が厚く雨が心配な天候でしたが、元気に学校を出発しました。大平公園では、友達と一緒にブランコや滑り台などの遊具や草花と思いっきりふれ合い楽しむことができました。雨にあわずに元気に学校に戻ることができ、ほっとしました。
昼休みに登校班長会を実施しました。各方部の登校班の班長が集まり、日頃の登校についての反省や意見交換を行いました。登校班で気をつけていることやがんばりたいこと、困っていることなどをグループで話し合い、全体でも共有しました。1学期も残りわずかとなってきましたが、安全な登校に心がけることを確認しました。
運営委員会児童が白い羽根の募金活動に取り組みました。「募金お願いします。」と登校してきた全校生に呼びかけながら活動していました。期間は、今日までの3日間。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
10日(金)、6年2組で算数科「分数のかけ算を考えよう」の授業研究会を実施しました。問題は、「パスタとサラダを作るとき、パスタはトマトを2/3個(2人分)、サラダはトマトを1と1/4個(3人分)使う。4人分作るとき、トマトは3個で足りるか。」です。分数のかけ算のまとめの学習(活用問題)に挑戦しました。児童は、課題解決のために数直線を用い、一人分の分量を求めてから4人分の分量を求め、3個で足りるかを考えました。一人一人が集中して課題に取り組み、答えを導き出そうとがんばる姿が見られました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。