生き生き活動 クラブ活動
2020年9月9日 15時46分本日の6校時は、クラブ活動でした。前回の活動は、計画づくりでしたので、本格的な活動は本日からです。ボール運動を楽しんだり、卓球をしたり、パフェ作りをしたり、オセロゲームをしたり、パソコンで名刺づくりをしたり、好きなイラストを描いたり、英語に触れたり、しゃぼん玉づくりをしたりしながら、どのクラブも楽しそうでした。子ども達の瞳もキラキラと輝き、生き生きと活動することができていました。
本日の6校時は、クラブ活動でした。前回の活動は、計画づくりでしたので、本格的な活動は本日からです。ボール運動を楽しんだり、卓球をしたり、パフェ作りをしたり、オセロゲームをしたり、パソコンで名刺づくりをしたり、好きなイラストを描いたり、英語に触れたり、しゃぼん玉づくりをしたりしながら、どのクラブも楽しそうでした。子ども達の瞳もキラキラと輝き、生き生きと活動することができていました。
今日は上学年の眼科検診を実施しました。上学年の皆さんは、検診の受け方がわかり、スムーズに進めることができました。本日の検診結果では、心配な児童はおりませんでした。
1年生が今年最後のプール学習に出かけて行きました。皆、とても楽しそうにバスに乗り込みました。一年生も泳ぎが上達して、顔を水につけたり、バタ足ができるようになってきています。最後のプール学習を楽しんできてくださいね。
西郷村給食センター栄養教諭の田原先生に指導いただき、6年生が「炒める調理には、どんなポイントがあるか」の学習をしました。田原先生が野菜を切ったり、炒めたりする手際の良さに驚きながら、また、炒めるポイントを聞き逃さないように気をつけながら、真剣に学習することができました。「味付けは、最後にします。はじめに味付けすると水分が出てしまうからです。」等のポイントをメモしながら調理の仕方を学習し、次の時間は、いよいよ炒める調理実習の予定です。
本日、5年3組で調理実習を行いました。1学期は、感染症予防のため調理実習を行いませんでしたので、5年生は初めての調理実習です。今回の調理は「ゆでる」ことの実習です。ジャガイモの皮をむいてゆでたり、ほうれん草をゆでておひたしにしたり、ゆでる時間を計りながらゆで卵を作ったりしました。5年生は、ピーラーや包丁を上手に使って、実習することができました。次は、サラダ作りに挑戦するそうです。楽しみですね。
4日(金)、1年生が生活科の学習で大平公園に出かけました。前回の探検との違いを見つけることがねらいです。公園の植物の様子や昆虫など、季節によってどんな違いがあるかを学習します。子ども達は、公園の草花や昆虫などに興味を持って観察することができました。最後は、公園の遊具でたっぷり遊んできました。
本日の全校朝の会は、換気等に気をつけながら体育館で行いました。表彰の後、校長より「ありがとう」の感謝の言葉についてと本校の教育目標についての話をしました。今朝の雨の日の登校の様子を見て、車で送ってもらう子ども達はお家の人に「ありがとう」と言って降りているのか気になったからです。もちろん、ほとんどの子ども達が言うことができていると思いますが、感謝の気持ちを伝えることは大切なことだと思います。校内でも、保健室通路に「ありがとうコーナー」が設置されました。「ありがとう」と思ったことを集めていきます。きっとすぐにいっぱいになることと思います。本校の教育目標は長いのですが、全校生が暗唱できます。「よりよい自分に向かうこと」「人のために自分を役立てること」のできる人間に成長したらどんなにすばらしいことでしょう。一人一人が全ての行動について、この二つを常に問いかけ、よりよい道を歩んで行ってほしいと願い話をしました。
4日(金)、13時40分より村内の関係する先生方に参会いただき、「西郷地区特別支援連携協議会」を本校において開催しました。まず、「書いてつたえよう」の授業を参観していただきました。児童は、お掃除の様子を想起しながら、文に書いて様子を伝える学習に取り組みました。ノートに書いた文章を発表したり、友達のノートを見合ったりしながら、学習を進めることができました。参観後は、研修会を実施し、特別支援教育センター指導主事の先生からご講話をいただきました。村内の保育園・幼稚園、小・中学校、県立西郷支援学校の関係機関での連携のあり方について研修を深めることができました。
天高く・・・とは、なかなか言えないぐずついた天候が続いていますが、夜は虫の声が秋風とともに聞こえてくるようになりました。蒸し暑い日中には閉口ですが、朝晩は少しずつ過ごしやすくなってきています。今朝は、大型台風の影響か雨になりましたが、子ども達は元気に登校して学校生活を送っています。各学年の屋内プールの学習も最終回を迎えており、2年生が最後のプールでの学習をしました。これから、2学期の学習を進めていくと同時に、例年にない10月の運動会へ向けての準備がはじまります。子ども達が様々な経験をしながら、実り多い日々となるようにがんばっていきます。
校内の掲示が9月になりました。コスモスや虫たちの音楽会の様子が素敵ですね。保健室前は、防災についての掲示です。今後も台風などが襲来するかも知れませんので、防災についても考えていきたいですね。
小田倉小学校読み聞かせボランティア「ぶっくもあ」の皆さんにご協力いただき、本日、今年度初めての読み聞かせを実施しました。密を避けるために、机に座って聞く形をとりましたが、子ども達は真剣に聞いたり、歓声をあげて内容を楽しんだりしていました。2学期は、計画に沿って読み聞かせを実施していきたいと思っています。
楽しい読み聞かせをありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。