書き初め練習をしました
2020年12月22日 17時38分冬休みに向けて、書き初めの練習をしました。字形や大きさ、はねやはらいなどに気をつけて、一文字一文字丁寧に練習しました。冬休みには各家庭で練習や清書をして、3学期に県の書き初め展に出品する予定です。
冬休みに向けて、書き初めの練習をしました。字形や大きさ、はねやはらいなどに気をつけて、一文字一文字丁寧に練習しました。冬休みには各家庭で練習や清書をして、3学期に県の書き初め展に出品する予定です。
本日の読書タイムでは、1年生の教室で3年生が読み聞かせをしていました。3年生が一人で読んだり、みんなで声を合わせて読んだりする楽しい読み聞かせに、1年生も身を乗り出して聞き入っていました。読んでる3年生もにこにこ、聞いてる1年生もにこにこの素敵な時間でした。
本日、6校時に2学期最後の委員会活動を行いました。それぞれの委員会で、2学期の反省をしたり、清掃活動やポスターづくりをしたりしていました。本校の教育目標である「人のために自分を役立てる」姿を多く見ることができ、嬉しく思いました。2学期の責任ある活動に感謝です。児童の皆さん、ありがとう。
朝から雪がちらつく寒い一日となりました。今日火曜日は、フッ素先口の後、長い休み時間が設定されているので、子ども達は元気いっぱいに外遊びを楽しんでいました。子どもは風の子、元気に遊ぶ姿から、私たち大人も元気をもらっています。
2学期も登校するのは残り8日となりました。きれいな校舎で新年や新学期を迎えることができるように学期末清掃を実施しています。毎日の清掃時に重点箇所を決めて清掃を実施したり、教室のワックスがけを進めたりしています。今日は、1・3・5年生でワックスがけを行いました。教室の机を廊下に出して水拭き後、先生方がワックスをかけます。2・4・6・7年は水曜日に実施予定です。
朝から小雪の舞う寒い一日となりました。今週は、低温や積雪の予報が出され、ますます寒さが厳しくなってきます。今年度、2階に設置した図書コーナーの展示も「秋から冬へ」と変わりました。冬に関する本もたくさんありますので、寒さや雪で外に出られない日は読書を楽しんでほしいと思っています。今年の校長ミッションは、「読書20冊」も課されています。多くの子ども達が達成し、校長室を訪れる時間を毎日楽しみにしています。
本日(12月13日)は、第37回福島県声楽アンサンブルコンテストがふくしん夢の音楽堂で開催されています。このコンテストに合唱部が参加するために先ほど福島市に向けて出発しました。ステージでの発表に緊張した様子でしたが、今までの練習の成果を発揮してすばらしい歌声を会場中に響かせることでしょう。みんなで応援しています。
【昨日の練習の様子から】
12月12日は、小田倉小学校の創立記念日です。明治8年(1875年)12月12日に小田倉村(山下)11番地に開校した小田倉小学校は、創立145年を迎えました。当時の児童数は、44名だったそうです。児童数が一番多かったのは、昭和35年(1960年)の807名と記録されています。現在の校舎は、昭和58年(1983年)に完成していますので、築37年を迎えます。体育館は、昭和47年(1972年)にできていますので、築48年となり村内の学校の中でも最も歴史ある体育館になっています。現在の児童数は、438名、19学級です。これからも全校生で、小田倉小学校の歴史と伝統を立派に引き継いでいきます。
金曜日の読書タイムに、本校の読み聞かせボランティア「ブックモア」の皆さんに各教室で読み聞かせをしていただきました。季節のお話やおもしろいお話に子ども達は物語の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
明日、吹奏楽部の5・6年生がアンサンブルコンテスト県南支部大会に出場します。放課後に、大会に向けて先生方や4年生の吹奏楽部メンバーの前で、3つのグループの発表会を行いました。素晴らしい演奏に会場からは大きな拍手が贈られました。今年は、大会が中止になったり録音審査になったりして、ステージで発表するのは明日が初めてです。今までの学びや練習の成果を発揮して、会場中にすばらしい音を響かせることを期待しています。全校生で応援しています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。