こんなことがありました!

【2月22日(水)】方部子ども会がありました

2023年2月22日 13時21分

 今日の3校時目に、方部子ども会がありました。1年間の反省や新しい登校班の確認をしました。また、新入生へのお知らせなども作成し、4月から安全な登校ができるよう準備をしました。

 今年度の登校日もあと19日となりました。毎日無事故で登校できるよう、家庭や地域でのご協力をよろしくお願いいします。

【2月21日(火)】6年生ありがとう!

2023年2月21日 12時19分

 今日は、6年生を送る会が行われました。これまでたくさんお世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと、各学年ごとに鍵盤ハーモニカやリコーダの演奏や合唱、すてきなダンスなどの発表をしました。また、会の中では鼓笛隊の移杖式や、在校生から6年生へメッセージカードのプレゼント贈呈なども行われました。前半と後半に分かれて体育館には入れ替え制となりましたが、教室で待機している間はリモート配信により大型テレビで送る会の様子を視聴することもできました。

 6年生のみなさん、本当に今までありがとうございました。卒業まであと20日(登校日)。最後まで小田倉小学校の最上級生としてよろしくお願いします。

【2月17日(金)】授業参観・懇談会・方部委員会 ありがとうございました!

2023年2月17日 14時33分

 今日は、授業参観・懇談会・方部委員会が行われました。授業参観では、これまで1年間の成長をお家の人に見てもらおうと張り切って授業に取り組む姿がたくさん見られました。そうした姿をやさしい眼差しでご参観くださいました保護者の皆様、本日はありがとうございました。今日の授業や学校生活について、ぜひご家庭で話題にして団らんのときをお過ごしいただければと思います。引き続き行われた学年懇談会、そして来年度の登校班の確認等を行った方部委員会にご出席くださいました皆様に心より感謝申し上げます。引き続き学校とPTAへのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【2月14日(火)】清掃班長引継ぎ式が行われました

2023年2月14日 13時40分

 3学期もあと1カ月と少しになりました。今日の縦割り班清掃のおわりの時間に、6年生の班長から5年生へ班長の引継ぎ式が行われました。各整列場所で6年生の班長から清掃ファイルが渡された5年生は少し緊張気味の様子でしたが、それは「がんばらなくちゃ」という責任感の表れです。次回から、6年生に班長・副班長としての役割を教わりながら5年生が中心となって清掃を進めるようになります。6年生のみなさんよろしくお願いします!そして、がんばれ5年生!

【2月8日(水)】一日入学がありました!

2023年2月9日 10時25分

 昨日は、午後から一日入学が行われ、4月に入学をするお子さんや保護者の方がたくさん本校にいらっしゃいました。現1年生による「新入生歓迎会」や保護者の方を対象とした「新入生保護者説明会」「懇談会」などが行われました。
 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 職員一同、お子さんのご入学を心よりお待ちしております。

【2月7日(火)6年生は頼もしいリーダーです!】

2023年2月7日 17時07分

 6年生は卒業まであと30日(登校日)となりました。今日の清掃の時間には、班長として最上級生としてやさしく下級生のお世話をしながらお掃除に取り組む6年生の姿がたくさん見られました。最後まで責任をもって活動する6年生は、学校の頼もしいリーダーです。

 昨日から、校舎内のトイレ前に新しく抗菌マットが設置されました。学校評価アンケートの中に、トイレのスリッパ使用についてのご意見をいただいているとこですが、その管理や使用についての指導など課題がありますので、今後も検討しながら進めてまいります。

【2月6日(月)】ZOOM集会を行いました!

2023年2月6日 16時04分

 今日は、給食の後にZOOM集会が行われました。会の中では、各種大会等の表彰が行われ、その後、今週のめあてについて担当の先生からお話がありました。校長先生からは、最近少しずつ増えてきているインフルエンザの予防についてとこれまで学校をリードしてきてくれた6年生のがんばりについての話がありました。

 残す登校日は31日。6年生は卒業に向けて、そして1~5年生は進級に向けて、自信と希望をもって進んでいけるように取り組んでまいります。ご家庭でも、お子さんへの応援の声かけをよろしくお願いします。

【2月2日(木)】放課後学習もがんばっています

2023年2月2日 16時01分

 本校では、放課後の時間を活用して放課後学習指導を行っています。希望する児童が参加し、算数の学習の習熟を図るとともに、学習に対する自信をつけるためにプリント学習に取り組みます。少人数で、サポートティーチャーも含め複数の担当教師から個別に指導を受けることができ、子ども達も丸つけしてもらうことを喜びながら力をつけています。

【2月1日(水)】たくさんの方々に支えられています!

2023年2月1日 10時54分

 今日は、子ども達や保護者の方々の目には映らないところで、子ども達の健やかな成長を願って活動されている方々の取組を紹介いたします。

【1月26日(木)】西郷第二中学校区学校運営協議会開催

 先週、5回目となる学校運営協議会が行われました。協議では、学校の経営ビジョンや学校評価アンケートの結果などを基に、小・中9年間を見通した教育活動のよりよい在り方や地域との連携について熱心に話し合いが行われました。こうした機会に、さまざまな立場からご意見をいただけることが、学校の教育活動の充実につながっています。

 学校運営協議会制度は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

 

【1月31日(火)】子ども安全見守り隊定例会開催

 毎日、子ども達の安全な登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々は、子ども達が安全に登下校できるように毎月定例会を行っています。会の中で登下校の様子について話し合い、事故の未然防止に努めてくださっています。また、先日は、早朝より除雪作業をされた見守り隊の方もいらっしゃいました。子ども達の安全は、こうした見守り隊の方々によって守られています。

【1月31日(火)】PTA本部役員会

 PTA本部役員の方々にお集まりいただき、次年度のPTA組織や今後のPTAの活動について協議していただきました。子ども達のためにできること、保護者の方々のためにできることを真剣に考え、PTA活動を円滑に進めようと陰日向となって活動されていらっしゃる役員の皆様によって、PTA活動が支えられています。

 このように、子ども達のために労をいとわず活動されていらっしゃる多くの方々、そして、教育活動についてご理解とご協力をいただいている保護者の皆様によって学校は支えられています。そうした方々の思いを大切にして、これからも「笑顔」あふれる学校づくりに取り組んでまいります。

 

【1月30日(月)】正しい鉛筆の持ち方で

2023年1月30日 13時55分

 今日の5校時目に、1年生の教室で書写が授業が行われました。書き順に気を付けて片仮名を書いたり、文字の形に注意して漢字や平仮名を書いたりしました。正しい鉛筆の持ち方で姿勢をよくして課題に取り組む子がたくさんいました。お子さんは正しい鉛筆の持ち方ができていますか。鉛筆を正しく持つことができると

・指に負担をかけることなく、適度な筆圧で文字を素早く書くことができる。

・鉛筆の先端が見えるので、姿勢が崩れない。

・長時間文字を書き続けても疲れないので、集中力も長続きする。

・鉛筆を動かせる範囲が広くなるので、思い通りに書くことができる。

などの効果があります。ぜひ、お家でも確認してみてください。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。