【1月27日(金)】酸性?アルカリ性?
2023年1月27日 14時03分今日の5校時目に、6年生の理科の授業で、酸性とアルカリ性について学習しました。リトマス紙を使って観察実験した結果をまとめ、色の変化をもとに水溶液を酸性とアルカリ性に仲間分けする学習です。色の変化がないはずの「食塩水」について、リトマス紙がピンクに変色した謎を教師による演示実験により解き明かすなど、子ども達は理科の不思議な世界を楽しみました。
くわしく実験結果をまとめたノート。さすが6年生ですね。
今日の5校時目に、6年生の理科の授業で、酸性とアルカリ性について学習しました。リトマス紙を使って観察実験した結果をまとめ、色の変化をもとに水溶液を酸性とアルカリ性に仲間分けする学習です。色の変化がないはずの「食塩水」について、リトマス紙がピンクに変色した謎を教師による演示実験により解き明かすなど、子ども達は理科の不思議な世界を楽しみました。
くわしく実験結果をまとめたノート。さすが6年生ですね。
今朝は、積雪の影響で子ども達が安全に登校できるか心配でしたが、いつもどおり登校することができました。こうして、安全に登校できたのも、昨日から通学路の除雪作業に御協力いただいた地域の皆様、そして、毎朝子ども達の安全な登校のために御協力いただいている見守り隊の皆様のお陰です。心より感謝申し上げます。
今後も、積雪により安全な通学路が確保できないようなときには、少しでも多くの保護者、地域の皆様に除雪の御協力をいただければと思います。玄関先の5メートルだけでも結構です。小田倉の子ども達を思うそうした気持ちが1本の道になり、広がっていけばすばらしいことだと思います。子ども達のため、地域のため、西郷村のためにもどうぞよろしくお願いいたします。
地域の方が除雪してくださった歩道です。(朝)
子ども達の下校時の様子です。
お陰で子ども達は安全に登校し、元気に学校生活を送ることができました。
今日の4校時目に、校庭で凧揚げをする1年生の姿が見られました。生活科の学習で、凧揚げをする活動です。子ども達は、丁寧に時間をかけて作った自作の凧を飛ばそうと、校庭を夢中になって走り凧揚げにチャレンジしました。今では、凧揚げの経験もなかなかできない子ども達ですが、こうした経験が学校でできるということは、それだけでも大きな意味があるのだと感じる時間でした。
小田倉小学校では、体力向上の一環として「福島駅伝に挑戦70km」に取り組んでいます。朝のランニングを継続して、70kmを走破しようという取組です。寒くなった3学期もがんばってランニングを続ける子たちがたくさんいます。2学期に保護者の皆様に御協力いただきました学校評価アンケートでも、体力づくりのためのこの取組を高く評価していただいております。これからも子ども達の体力と運動に対する意欲が高まっていくようこうした取組を継続するとともに、体育科の授業の工夫改善を図っていきたいと思います。ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に体を動かす機会を設けていただければと思います。
70kmを走破したみなさんは、読書20冊を読破したみなさんと一緒に校長室前に掲示されています!
今日の6校時、5年生は6年生から鼓笛の演奏を教えてもらいました。それぞれのパートに分かれて、マンツーマンでの指導です。6年生は、「うまい!うまい!そうそう!」とたくさん褒めながら、丁寧に優しく演奏の仕方を教えてあげていました。それに応えるように5年生も一生懸命に練習に取り組んでいました。6年生のお陰で、こうして小田倉小学校の伝統が一つ一つ受け継がれていることを嬉しく思います。3学期はあと42日。6年生は卒業と進学に向けて、5年生から1年生は進級に向けて、1日1日を大切に過ごしていけるよう、しっかりと支えていきたいと思います。
今日は、標準学力調査(国語科:全学年、理科:4~6年生)が行われました。正しく学力を把握するために、しっかりとそれぞれの力を発揮することができるよう、これまでの学習内容の復習にも丁寧に取り組んで準備してきました。明日は、算数科の学力調査が行われます。しっかりと実力が発揮できるよう応援したいと思います。
ぜひ、ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いします。
今日は、西郷村教育委員会の教育長様はじめ教育委員の皆様が小田倉小学校を訪問してくださいました。4校時目の授業を参観後、給食を試食され、懇談では本校の教育活動について御指導いただきました。子ども達と先生方が、授業に一生懸命に取り組んでいるところや、元気なあいさつができているところ、授業内容が分かりやすく板書されているところなどをほめていただきました。これからも、子ども達一人一人のよさと小田倉小学校のよさを伸ばしていきたいと思います。
今日の5校時に校長室に「せーのっ!1,2,3,・・・・・」と、元気なかけ声が響いてきました。体育館に行ってみると、体育の授業で長縄に挑戦しているところでした。みんなで気持ちを合わせて長縄に挑戦する姿。一人一人生き生きしていました。とっても嬉しく思ったことは、うまく跳べなかった友達に対してだれも文句を言ったりせずに、仲良く練習できていたことでした。そんな思いやりのある子ども達が育っていることをとても嬉しく感じた時間となりました。
3学期がスタートして3日目。子ども達は笑顔で元気に学校生活を送っています。学習面では、来週行われる学力テストに向けてこれまでの学習内容の復習などにも力を入れて取り組んでいるところです。
友達と元気に外遊びができる休み時間や、おいしい給食を食べることができるお昼の時間を、子ども達はとても楽しみにしています。今日は、その休み時間と給食の様子を掲載しましたのでご覧ください。
各ご家庭で、健康管理に気を配りながら、元気に学校生活を送っていけるよう支えていただいていることに感謝しております。
1月10日(火)に第3学期始業式が行われました。子ども達は、久しぶりの友達との再会、そして、新学期のスタートに胸をワクワクさせてしました。また、始業式のあとには、育児休暇から職務復帰しました太田澄子先生の紹介がありました。1年3組の担任を務めますのでどうぞよろしくお願いいたします。
今年1年が、子ども達にとってすばらしい1年となるように、教職員一同でよりよい学校づくりに取り組んで参りますので、保護者、地域の皆様のご理解とご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。