6年生はこんな学習をしています!
2023年4月19日 13時13分4月19日(水)の3時間目、6年生は理科「ものの燃え方」の学習をしていました。火のついたろうそくを集気瓶の中に入れ、「どれくらいの時間燃え続けるのか」「別の火がついたろうそくを二酸化炭素の入った集気瓶に入れるとどうなるのか」について調べていました。二酸化炭素の入った集気瓶にろうそくを入れるとすぐに火が消えるのを見て、子ども達は???で頭がいっぱいになりました。
4月19日(水)の3時間目、6年生は理科「ものの燃え方」の学習をしていました。火のついたろうそくを集気瓶の中に入れ、「どれくらいの時間燃え続けるのか」「別の火がついたろうそくを二酸化炭素の入った集気瓶に入れるとどうなるのか」について調べていました。二酸化炭素の入った集気瓶にろうそくを入れるとすぐに火が消えるのを見て、子ども達は???で頭がいっぱいになりました。
4月17日(月)の朝の登校の様子です。優しい班長さんの左手には、1年生の荷物があります。1年生の列の前には、副班長さんが先頭で班のみんなを横断させています。とっても優しい班長さんと、自分の役目をしっかり行っている副班長さんの姿が見られ、心が温かくなりました。
新学期が始まってから、クラスごとに身体測定を行っています。さてさて、昨年よりも大きくなったかな?身体測定の他に、体の様子で異常がないかどうかも確認しています。結果は、後日お知らせします。
4月14日(金)に、第1回授業参観、PTA総会、学年懇談会を実施しました。今回は、分散参観とはせず、通常どおりの方法で参観していただきました。たくさんの保護者の皆さんが参観され、子ども達の真剣な学習の様子をご覧いただきました。子ども達も期待に応えようと、進んで学習する姿がうれしく思いました。
4月14日(金)、朝の登校の様子です。学区内のたくさんの場所で、たくさんの保護者の皆さんや地域の皆さんが子ども達の安全を見守ってくださっていました。本当にいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
4月13日(木)、1年生の子ども達は『おなじ かずの なかまを さがせるかな』の学習をしました。数と同じ分だけ算数ブロックを並べていました。6年生は、全国学力学習状況調査の質問紙にタブレットで回答していました。5年生は、外国語の学習で自分の名前をローマ字で書く練習をしました。
4月12日(水)の5時間目に、第1回交通教室を行いました。今回は、あいにくの雨のため、体育館で行いました。6年生に、白河警察署西郷交番のおまわりさんから『家庭の交通安全推進員』の委嘱がありました。委嘱の後、6年生の代表児童が誓いの言葉を述べました。見守り隊の皆さんも参加され、1年間の無事故を子ども達と誓いました。
4月12日(水)、1年生は体育の学習で50m走をしていました。運動会を目指して、何組になるかな。3年生は、理科の学習で春の生き物を調べていました。タブレットで写真を撮って、これから詳しく調べていきます。
4月11日(火)の3時間目に、縦割り班の顔合わせ会を行いました。全校児童424人を38の班に分け、これから楽しい活動を行っていきます。今日は、その計画作りを行いました。4月28日(金)には、縦割り班で『ふれあい遠足』に出かける予定です。ちょっと離れた公園まで出かけ、縦割り班で遊んで、仲良くお弁当を食べて帰ってくる予定です。
4月10日(月)の全校集会で、集会委員会主催の「1年生を迎える会」を行いました。迎える会では、代表からの歓迎の言葉、2年生から昨年育てたアサガオの種のプレゼントが贈られました。1年生からは、御礼の言葉が述べられました。大歓迎ムードいっぱいの迎える会となりました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。