【12月6日(火)】鼓笛練習がんばっています!
2022年12月6日 14時45分今日の5校時目、5年生は一生懸命に鼓笛の練習に取り組みました。校歌の演奏をできるようにしようと、それぞれのパートに分かれての練習では、互いに演奏の仕方を教え合う姿がたくさん見られました。また、鼓笛練習のための講師として真船政代先生に来ていただき、指揮やカラーガードなどの指導にあたっていただいています。これからどんな鼓笛隊に成長していくことができるのか、今から楽しみな5年生です。
今日の5校時目、5年生は一生懸命に鼓笛の練習に取り組みました。校歌の演奏をできるようにしようと、それぞれのパートに分かれての練習では、互いに演奏の仕方を教え合う姿がたくさん見られました。また、鼓笛練習のための講師として真船政代先生に来ていただき、指揮やカラーガードなどの指導にあたっていただいています。これからどんな鼓笛隊に成長していくことができるのか、今から楽しみな5年生です。
今日はときより雪模様となりましたが、今朝も、見守り隊の方々に見守られながら、子ども達は元気に登校できました。ある地域の方が、「子ども達にあいさつされると、朝から気持ちよく、元気をもらえます。」ということを伝えてくださいました。2学期も残すところあと3週間となりましたが、子ども達のあいさつで、地域の方に元気を届けられたらすばらしいと思います。
今日、6年生は保護者の方々と一緒に西郷第二中学校の中学校体験・説明会に参加しました。中学校の授業参観や部活動見学をしたり、中学校生活についての説明を聞いたりして、中学校への進学に向けて気持ちを引き締めるとともに、期待をふくらませる1日となりました。6年生の保護者の皆様、進学に向けての準備も本格的にスタートしますが、お子さんが希望を胸に進学できるよう学校でも取り組んでまいりますので、ともに支え合っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。
今日の3校時目に、4年生の理科の授業で「水のあたたまり方」を調べる実験を行い、金属のあたたまり方との違いを発見することができました。こうした理科の実験には、多くの準備が必要となるので、サポート・ティーチャーとして本校に来てくださっている須藤先生に支援をいただいて、理科の楽しさを味わうことができるよう進めています。ご家庭でも、いろいろな場面を捉えて、理科の不思議やおもしろさについて伝えていってほしいと思います。
今日の給食後、5・6年生は「QQE(キュー・キュー・イングリッシュ)」に取り組みました。QQEでは、セブ島(フィリピン)に在住する英会話講師とオンラインで英会話をする時間となっています。1対1で英会話ができ、クイズ形式の問題などもあるので、子ども達は集中して活動に取り組んでいます。この取組は、国際社会の中でも子ども達が自己実現できるようにという西郷村の取組で、小田倉小学校ではほぼ毎週木曜日に実施しています。今はうまく会話ができなくても、生の英語を聴くことや、何とか話そうと知っている単語を総動員して話をする体験こそが貴重な経験となっています。
昨日、6年生の学年発表が行われました。マット運動やなわとびの発表では、”さすが6年生” という技を披露することができました。また、リコーダー奏「カノン」の音色も素敵でした。そして、「大空がむかえる朝」「たいせつなもの」の合唱では、あと4ヶ月で卒業生となる6年生が心を一つにし、すばらしいハーモニーを会場いっぱいに響かせました。これまで最上級生として学校をリードしてきてくれた6年生の最高の学年発表でした。
学年発表会、そして、学年行事にお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。これから、卒業に向けてまた一丸となって取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今日のお昼休みの様子です。日に日に肌寒さが増してきていますが、子ども達は元気に外遊びをして、体を動かし、友だちと休み時間を存分に楽しみました。体を動かす機会が少なくなりがちですので、ご家庭でも積極的に外遊びをしたり、体を動かしたりする機会をつくるよう意識して、健康増進を図ってみてはいかがでしょうか。
また、同じ昼休みに、校長室へは読書20冊、読書50冊を達成した子が、認定サインをもらいに来てくれました。読書の秋。読書は心を豊かに育ててくれます。それだけでなく、想像力や読解力も高めてくれます。これからも、たくさんの本に触れて欲しいと思います。
11月10日(木)に、4年生は那須甲子青少年自然の家で自然体験活動をしてきました。天候にも恵まれ、午前中は紅葉の中のハイキングをしました。なすかしの森レストランでバイキングの昼食をいただき、午後は創作活動として「白河だるまの絵付け」をしました。那須甲子の大自然の中で、子ども達は貴重な体験をしてまた一つ思い出をつくることができました。
今日、4年生は「人権教育」の授業で、" おもいやり " について考えました。この授業のために、西郷村人権擁護委員の鈴木さん、會田さん、白土さん、白河人権擁護委員協議会長の内山さんの4名にお越しいただきました。授業では、いじめられた子、いじめた子、いじめを見ていた子の気持ちをみんなで話し合い、いじめをなくすためにはどんなことが大切なのかを考えました。みんなが笑顔で学校生活を送っていくことができるよう、これからも、お互いに思いやりを大切にしていこうとする気持ちを高めることができました。
人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。
今月3日には、全国大会を果たした吹奏楽部ですが、先週の土曜日、3年ぶりに行われた「にしごう祭り 復活祭」に参加し、たくさんの方々に演奏を披露しました。天候にも恵まれ、会場にお越しいただいた大勢の方々にすてきな演奏をプレゼントし、地域のみなさんに元気を届けました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。