【3月6日(月)】卒業式に向けて
2023年3月6日 16時25分今日の3校時目に、5,6年生による卒業式練習が行われました。卒業式まで、登校日はあと12日を残すのみとなりました。卒業生となる6年生には、胸を張って小田倉小学校を卒業していけるよう、しっかりと準備をしていってほしいと思います。ご家庭での体調管理も、くれぐれもよろしくお願いします。
今日の3校時目に、5,6年生による卒業式練習が行われました。卒業式まで、登校日はあと12日を残すのみとなりました。卒業生となる6年生には、胸を張って小田倉小学校を卒業していけるよう、しっかりと準備をしていってほしいと思います。ご家庭での体調管理も、くれぐれもよろしくお願いします。
今日は、6年生が保護者の方々や先生方を招待して「思い出を語る会」が行われました。6年生は自分たちで考えたクイズや劇、ダンスや合奏・合唱、朗読などの発表を通して、思い出を振り返りながらこれまでの感謝の気持ちを伝えました。卒業まであとわずかとなりましたが、6年生、保護者の方々、教職員にとってまた1つ思い出のページを増やすことができた1日となりました。6年生のみなさん、すてきな時間を本当にありがとうございました!
今日の3校時目に、方部子ども会がありました。1年間の反省や新しい登校班の確認をしました。また、新入生へのお知らせなども作成し、4月から安全な登校ができるよう準備をしました。
今年度の登校日もあと19日となりました。毎日無事故で登校できるよう、家庭や地域でのご協力をよろしくお願いいします。
今日は、6年生を送る会が行われました。これまでたくさんお世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと、各学年ごとに鍵盤ハーモニカやリコーダの演奏や合唱、すてきなダンスなどの発表をしました。また、会の中では鼓笛隊の移杖式や、在校生から6年生へメッセージカードのプレゼント贈呈なども行われました。前半と後半に分かれて体育館には入れ替え制となりましたが、教室で待機している間はリモート配信により大型テレビで送る会の様子を視聴することもできました。
6年生のみなさん、本当に今までありがとうございました。卒業まであと20日(登校日)。最後まで小田倉小学校の最上級生としてよろしくお願いします。
今日は、授業参観・懇談会・方部委員会が行われました。授業参観では、これまで1年間の成長をお家の人に見てもらおうと張り切って授業に取り組む姿がたくさん見られました。そうした姿をやさしい眼差しでご参観くださいました保護者の皆様、本日はありがとうございました。今日の授業や学校生活について、ぜひご家庭で話題にして団らんのときをお過ごしいただければと思います。引き続き行われた学年懇談会、そして来年度の登校班の確認等を行った方部委員会にご出席くださいました皆様に心より感謝申し上げます。引き続き学校とPTAへのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
3学期もあと1カ月と少しになりました。今日の縦割り班清掃のおわりの時間に、6年生の班長から5年生へ班長の引継ぎ式が行われました。各整列場所で6年生の班長から清掃ファイルが渡された5年生は少し緊張気味の様子でしたが、それは「がんばらなくちゃ」という責任感の表れです。次回から、6年生に班長・副班長としての役割を教わりながら5年生が中心となって清掃を進めるようになります。6年生のみなさんよろしくお願いします!そして、がんばれ5年生!
昨日は、午後から一日入学が行われ、4月に入学をするお子さんや保護者の方がたくさん本校にいらっしゃいました。現1年生による「新入生歓迎会」や保護者の方を対象とした「新入生保護者説明会」「懇談会」などが行われました。
ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
職員一同、お子さんのご入学を心よりお待ちしております。
6年生は卒業まであと30日(登校日)となりました。今日の清掃の時間には、班長として最上級生としてやさしく下級生のお世話をしながらお掃除に取り組む6年生の姿がたくさん見られました。最後まで責任をもって活動する6年生は、学校の頼もしいリーダーです。
昨日から、校舎内のトイレ前に新しく抗菌マットが設置されました。学校評価アンケートの中に、トイレのスリッパ使用についてのご意見をいただいているとこですが、その管理や使用についての指導など課題がありますので、今後も検討しながら進めてまいります。
今日は、給食の後にZOOM集会が行われました。会の中では、各種大会等の表彰が行われ、その後、今週のめあてについて担当の先生からお話がありました。校長先生からは、最近少しずつ増えてきているインフルエンザの予防についてとこれまで学校をリードしてきてくれた6年生のがんばりについての話がありました。
残す登校日は31日。6年生は卒業に向けて、そして1~5年生は進級に向けて、自信と希望をもって進んでいけるように取り組んでまいります。ご家庭でも、お子さんへの応援の声かけをよろしくお願いします。
本校では、放課後の時間を活用して放課後学習指導を行っています。希望する児童が参加し、算数の学習の習熟を図るとともに、学習に対する自信をつけるためにプリント学習に取り組みます。少人数で、サポートティーチャーも含め複数の担当教師から個別に指導を受けることができ、子ども達も丸つけしてもらうことを喜びながら力をつけています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。