2年生が村探検に出かけました!
2023年12月1日 11時02分11月30日(木)、天気は晴れ、絶好の探検日和です。2年生は、沢山の保護者の皆さんの協力を得て、5つのコースに分かれて村探検に出かけました。協力いただいた探検先は、信越半導体、flipflap、セブンイレブン、西郷郵便局、まきば保育園、ローソン、大堀相馬焼窯、赤みそ屋、家畜改良センター、蒼の里、給食センターでした。子ども達は目を輝かせながら見学したり、説明を聞いたりしていました。
11月30日(木)、天気は晴れ、絶好の探検日和です。2年生は、沢山の保護者の皆さんの協力を得て、5つのコースに分かれて村探検に出かけました。協力いただいた探検先は、信越半導体、flipflap、セブンイレブン、西郷郵便局、まきば保育園、ローソン、大堀相馬焼窯、赤みそ屋、家畜改良センター、蒼の里、給食センターでした。子ども達は目を輝かせながら見学したり、説明を聞いたりしていました。
11月17日(金)、3年生が西郷支援学校を訪問しました。交流活動では、自己紹介をしたあと、フライングディスクやボッチャ、風船バレー、魚釣りなどの活動をして仲良しになりました。会の終わりには、3年生が発表会で披露したうた「ありがとうの花」、ダンス「アイドル」をプレゼントしました。支援学校の子ども達も一緒になってダンスを楽しみました。
11月24日(金)、4年生がなす高原自然の家で森林学習をしました。天候が荒れることが心配されましたが、午前中は晴れ模様の中、殺生石への自然散策を行うことができました。あんかけ卵とじうどんとカレー丼をお腹いっぱいに食べた後、午後は焼き板づくりです。子ども達は事前にスケッチしておいた下書きをもとに、思い思いの焼き板をデザインしました。
11月20日(月)~21日(火)の1泊2日で、5年生が宿泊学習をしてきました。宿泊先は、なす高原自然の家でした。1日目、外は暴風、暴雪の荒れ模様でしたが、活動は全て室内の予定でしたので、特に支障はありませんでした。子ども達は、調理活動、焼き板づくり、キャンプファイヤーをとても楽しみました。2日目、快晴の下オリエンテーリングをしました。素晴らしい景色を眺めながら、約2時間もの間活動しました。どの活動も充実することができ、子ども達からは「楽しかった」の言葉が数多く聞かれました。
11月9日(木)、西郷村PTA連絡協議会表彰式が開催されました。式では、「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」標語の表彰が行われました。本校からは6名が表彰されましたが、3年生1名がPTA会長賞を受賞しました。標語は、「味付けも ネットで知るより 祖母の味」でした。受賞おめでとうございます。
11月10日(金)に、第7回実践研究発表会を開催しました。今回は、2年2組算数科の授業の様子です。2年2組は、かけ算の学習でした。3の段の構成を学習しましたが、子ども達は活発に意見交換をすることができました。そして、3の段の構成についての理解を深めることができました。
11月7日(火)、5名の人権擁護委員さんが来校しました。そして、4年生に人権教室をしていただきました。人権教室では、プレゼントという動画を視聴して「いじめ」について考えていきました。子ども達は、「人の悪口を言わない」「みんなと仲良くする」「困ったときは友達を助ける」「先生やお家の人に相談する」など、いじめについての意見を述べていました。
11月1日(水)、6年生が小学校生活最後の600mチャレンジを行いました。途中で歩いた児童は全く見られませんでした。最後の600mチャレンジへの熱い思いが感じられる堂々とした走りでした。
11月1日(水)、5年生が600mチャレンジを行いました。今回のテーマは、運動会でも掲げた「走り出せ、限界超えたその先へ」でした。5年生ともなると、体も大きくなり、走りに迫力を感じました。保護者の皆さんも大きな声援を贈ってくださいました。
11月1日(水)、4年生が600mチャレンジを行いました。今回のテーマは、運動会でも掲げた「走り出せ、限界超えたその先へ」でした。4年生の走りは、さすが上学年だけあり、スピードと力強さを感じました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。