大活躍の表彰・紹介!
2024年3月4日 14時43分3月4日(月)の全校集会で、子ども達の大活躍を表彰したり、スポ少の大活躍を紹介したりしました。今回の表彰は、福島県かきぞめ展、村教育文化優秀成績者などでした。紹介は、主にバスケットボールスポ少の活躍でした。子ども達の可能性は計り知れません。
3月4日(月)の全校集会で、子ども達の大活躍を表彰したり、スポ少の大活躍を紹介したりしました。今回の表彰は、福島県かきぞめ展、村教育文化優秀成績者などでした。紹介は、主にバスケットボールスポ少の活躍でした。子ども達の可能性は計り知れません。
3月1日(金)、今日から5年生がリーダーを務める期間となりました。今日は、2年生の教室を訪問しました。2年1組は書写の学習をしていました。文字を丁寧に書く練習をしていました。2組では、テストのお直しをしていました。間違えた問題をやり直して、できるようにしていました。3組では、道徳の学習をしていました。「やさしい心」について考えたり、話し合ったりしていました。
2月29日(木)の5,6時間目、6年生が卒業式の練習を始めました。明日から3月、卒業までのカウントダウンが始まりました。立派な卒業式を自分たちで作り上げ、中学校へ旅立っていって欲しいと感じました。
2月27日(火)に1年生教室を訪問しました。1組では、タブレットを使って国語の文の書き方の学習に取り組んでいました。文の中で句読点を正しく打つ方法を学習していました。2組では、生活科の学習で来年度入学する1年生教室の飾りを作っていました。3組では、ALTの先生と英語を使いながらダンスを楽しんでいました。
2月22日(金)に6年生による思い出を語る会が開かれました。参加したのは6年生、その保護者、先生方でした。会では、「思い出のスライドショー」「思いでクイズ」「詩の朗読」「音楽の時間の思い出の曲の演奏」「跳び箱の発表」など、6年生による手作りの出し物がたくさん行われました。心温まる思い出を語る会になりました。
2月20日(火)に6年生を送る会が児童会主催で行われました。当日は朝から暖かな春を感じさせる天候でした。体育館もヒーターなどは必要なく、送る会に適した環境でした。きれいに飾られた体育館に6年生が入場してきました。6年生の顔がとても嬉しそうです。実行委員長のあいさつがありました。緊張しながらも大役を務め、ほっと一息です。続いて各学年の発表が始まりました。ダンスや歌、リコーダー、お礼の言葉、どの学年の発表にも6年生への感謝の気持ちが込められていました。6年生は目を大きく見開いて発表に見入っていました。5年生への鼓笛移杖式も行われました。4年生からの寄せ書きのプレゼントもありました。最後に、花道を作って6年生を見送りました。6年生は,とっても嬉しそうな笑顔で体育館を退場しました。送る会が終了し、体育館に残った1~5年生に対して、「大成功だったね。頑張って自分たちに拍手。中心となって頑張ってくれた5年生に拍手。先生方から1~5年生に拍手。きっと6年生にとって、忘れられない最高の思い出になったよ。」と校長からの労いの言葉を贈り、頑張った自分たちに大きな拍手を贈り合いました。
2月20日(火)に、西郷村体育文化成績優秀者表彰式が行われました。本校からは2名の児童が参加し、2年生児童がスナックゴルフ福島県予選会での活躍、6年生児童が学校歯科保健優良優良校受賞を認められ表彰されました。学校としてもとても名誉なことでした。
2月16日(金)に第4回授業参観を実施しましたところ、北風の強い中、多数参加いただきました。4月に参観いただいたときの子ども達の様子と比べ、きっと子ども達の成長が感じられたことと思います。子ども達の成長を感じられたところをご家庭で具体的に褒めていただくことで子ども達の自信に繫げ、今後のチャレンジ意欲の向上となってほしいと考えています。
2月19日(月)、5年生が明日に控えた6年生を送る会の準備をしました。体育館にきれいなお花紙での飾り付け、6年生が見やすいパイプいすの配置、リハーサルなど、6年生を送る会を成功させて感謝の気持ちを表そうと頑張っていました。
1月31日(水)、図書貸し出しシステムが電子化となり、オープンしました。子ども達は、バーコードで本を借りたり返したりすることができるようになり、とっても便利になりました。これからもたくさんの本を読んでほしいです。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。