こんなことがありました!

第1回避難訓練!

2024年4月23日 10時12分

4月23日(火)、第1回避難訓練を行いました。今回の想定は地震が起きた際の避難訓練でした。大半の児童は真剣な態度で避難することができました。話し声が聞こえたことが反省点でした。『「お・か・し・も」を守り、命を守る訓練に心の緩みがあってはいけない』と子どもたちに話しました。

全校集会!

2024年4月22日 10時19分

4月18日(木)に全校集会を行いました。今年度から全校集会は月2回、木曜の昼に行うことにしました。全校集会が始まる前に体育館に入場した子どもたちは、無言で静かに待つことができました。今回の全校集会では、教育目標が変わったこと、校庭での安全な遊び方のこと、今週のめあてのことを話題としました。

第1回受業参観・PTA総会・学年懇談会!

2024年4月22日 10時06分

 4月19日(金)に第1回受業参観・PTA総会・学年懇談会を開催いたしました。お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様のご出席をいただきました。保護者の皆様の学校教育に対する関心が高いことが、とてもよく伝わってきました。また、子ども達の学習の様子を真剣にご覧いただく様子もたくさん見られ、改めて『一人一人の子どもに応じた心力・健康体力・学力の向上を全力で図っていかなければならない』と決意を新たにしたところです。子ども達の無限の可能性を伸ばすためには、学校だけではどうにもならないことがたくさんあります。保護者の皆様には、学校と一体となって子ども達の教育に取り組んでいただきたいと考えています。

授業参観の朝!

2024年4月19日 09時09分

4月19日(金)、今日は授業参観の朝でした。6年生の子どもたちは、朝からボランティアで校舎内の掃き掃除に取り組んでいました。1年生の朝の準備のお手伝いをしたり、掃き掃除をしたりと最高学年としての自覚が素晴らしいです。

体力向上タイム!

2024年4月16日 10時38分

4月16日(火)、小田倉小学校では、今年度から中休みを体力向上タイムとしました。どんなことをするのかというと、全校児童が校庭に出て思いっきり遊ぶが基本です。今日も子どもたちは、校庭でドッジボール、鬼ごっこ、ブランコなどをして思いっきり遊んでいました。ALTの先生も遊んでくださっています。

6年生と校長先生の道徳授業!

2024年4月12日 15時45分

4月12日(金)、6年2組の子どもたちと校長先生が道徳の学習をしました。この時間に学んだのは、「思いやり・親切」についてでした。「すてきなおくりもの」というお話をもとに、子どもたちは「助けてあげたいという気持ちと自分ができることを精一杯してあげること」が大切なのだと話し合っていました。

第1回交通教室!

2024年4月12日 15時34分

4月12日(金)、第1回交通教室を行いました。今回の交通教室では、家庭の交通安全推進員の委嘱、子どもの安全見守り隊の紹介、通学路の安全確認が主なねらいでした。西郷駐在所のお巡りさんから委嘱状をいただいた後、6年生の代表児童が交通安全の誓いをしました。その後、子ども安全見守り隊員の紹介を行いました。そして、通学路の安全確認しながら下校しました。

避難経路確認!

2024年4月11日 11時11分

4月10日(水)、各学年で避難経路の確認を行いました。これは、非常事態に備えて、子どもたちが避難経路を知っている必要があるために行ったものです。今後、地震や火災などを想定した避難訓練を実施していく予定です。

2年生の学習の様子!

2024年4月11日 11時04分

4月11日(木)、2年生の教室をのぞくと、国語や学級活動の学習をしていました。国語では、絵を見て気づいたことを文章に書く学習をしていました。学級活動では、1学期の当番を決める話し合いをしていました。新学期が始まって、子どもたちは新たな気持ちで頑張っていました。

今日の子どもたちの様子!

2024年4月10日 13時37分

4月10日(水)、校内では、健康診断が行われています。視力や聴力の検査、身長・体重測定などをして、子ども達の成長を確認しています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。