避難訓練2
2019年11月19日 14時29分11月18日(月)は避難訓練を実施しました。
今回は不審者が校地内に侵入してきたという想定です。
生徒たちは緊張しながらも、放送の指示に従って速やかに体育館に避難しました。体育館では、スクールサポーターの方から声かけ事案について実際にどう対応すればいいのか実演を交えてお話いただきました。また警察署の方には「さすまた」の効果的な使い方について解説していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
11月18日(月)は避難訓練を実施しました。
今回は不審者が校地内に侵入してきたという想定です。
生徒たちは緊張しながらも、放送の指示に従って速やかに体育館に避難しました。体育館では、スクールサポーターの方から声かけ事案について実際にどう対応すればいいのか実演を交えてお話いただきました。また警察署の方には「さすまた」の効果的な使い方について解説していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
青空に山々の紅葉がよく映える今日…。
期末テストが行われました。
ここ最近はとても落ち着いた学校生活を送っています。特に3年生は受験を意識し始める頃、日頃の積み重ねをどんどん発揮してほしいものです。
今月に入り、毎週日曜日は駅伝大会が行われています。
11月3日は西郷村内一周駅伝大会があり、本校からは3年生3チームとバスケットボール部、陸上部の5チームが出場しました。
走者としてではなく、各中継所のボランティアにも積極的に参加しました。記録より記憶、まさにそれぞれのチームが一丸となって大いに盛り上がった大会でした。
翌週の11月10日は東日本女子駅伝が福島市で行われました。本校からは三科文さんが4区走者として出場。区間4位の熱い走りを見せてくれました。
お疲れ様でした。
さらに11月17日はふくしま駅伝です。本校から3年生2名がエントリーしています。
応援よろしくお願いします。
福島県では、毎年11月1日から1週間「学校へ行こう週間」を設定しています。
本校でも、明日から授業を公開します。
昇降口前には、学級新聞コンクールの作品が展示されています。
北校舎2階廊下(3年生のフロア)には、学習発表会で使用した衣装が並んでいます。全て生徒の手作りです。
お待ちしております。
今日は自転車点検の日です。
白河地区交通安全協会熊倉分会から約20名の方々が来校しました。
ハンドル、ブレーキそしてタイヤの状態など細かくチェックしていただきました。
生徒一人一人の安全は、地域の方々たちに支えられているのです。ありがとうございました。
午後は合唱コンクールです。
今年の合唱コンクールはとても聞き応えがありました。特に2年生と3年生は高いレベルでの争いだったと思います。さすがに男子の声質は3年生になりますが、それでも2年生も負けてはいませんでした。最優秀賞は3年生が獲得しましたが、2年生と接戦だったという話も聞いています。合唱コンクールが終わり、特設合唱部が素晴らしい歌声を披露したのですが、それに感銘を受けた2年生数名が、来年の特設合唱部に入部したいと申し出があったそうです。気が早いかもしれませんが、それほど今年の合唱は生徒の心に響くものだったのではないでしょうか。
エンディングセレモニーほか
成績発表が終わり、最優秀賞を受賞したクラスの合唱披露がありました。実行委員もがんばりました。
他にも、会場には生徒の絵画や習字などが展示されていたり、サプライズがあったりなど内容が盛りだくさんの1日でした。学級新聞コンクールも開かれ、作品は現在、生徒昇降口にて見ることができます。11月1日(金)から始まる「学校へ行こう週間」でご覧になってはいかがでしょうか。
さて、文化祭当日の朝、各教室には合唱コンクールに対する思いや意気込みが黒板に書かれてありました。
黒板アートですね。生徒の発想は素晴らしいです。それだけに今回の文化祭への盛り上がりを感じることができます。多数のご参観ありがとうございました。
次は、地域の方からも「アラジンを見に来ました」と言わせるほどの前評判。3年生の学年発表です。
はじめから約40名によるダンスで観客の心を鷲づかみです。今年の修学旅行で劇団四季のアラジンを鑑賞した3年生は、自分たちもやってみたいと果敢に挑戦。脚本は先生が担当しましたが、どんどん自分たちでアレンジを加えていき、小ネタを挟みながらテンポよく進む内容に時間はあっという間に過ぎていきました。生徒の芝居、踊り、歌、舞台衣装、舞台セット、音楽(効果音)など、どれもが手の込んだものに仕上がっていました。先生方も一緒になって作り上げた学年発表、下級生には新しい目標ができたかと思います。
器楽部発表
器楽部は先日のコンクール等の演奏した「ホルベルク組曲」をはじめ、最新の曲まで披露してくれました。3年生にとってこれが中学校生活最後の演奏ということで、ラストの曲はソロパートを準備するなど思い出深いものになりました。
10月19日(土)。元号が令和になって初めての校内文化祭「ひうち祭」。今年のテーマ「令和だよ 全員集合!!」は、保護者の方々なら懐かしく思えるものになっています。もちろん、これは生徒が考えたものです。このテーマにふさわしいとても賑やかな文化祭になりました。当日はたくさんの保護者・地域の方々に見に来ていただきました。ありがとうございました。
オープニングセレモニー ~ あぶくま源流太鼓
オープニングセレモニーは、「おいっす!」のかけ声で始まる昭和を代表する土曜8時の番組風にスタートしました。その後、あぶくま源流太鼓は本校ならではの出し物です。生徒は毎朝早く登校し、練習に励んでいました。
学年発表(1年生)
1年生は、2つの体験学習(異文化・自然環境)で学んだことをテーマに劇形式で発表しました。各学級がそれぞれ役割を分担し、脚本や配役、大道具等を準備しました。1年生らしい元気あふれる発表でした。写真を見ると、あるCMをモチーフにした設定になっています。
学年発表(2年生)
2年生は職場体験学習で学んだことをテーマに劇形式で発表しました。職種ごとに分かれ、舞台セットはもちろん、衣装も自分たちで用意し、中には手作りのものもありました。さらにダンスも披露するなど素晴らしい内容でした。さすが2年生、それぞれの個性を十分に生かしているのがとても印象的でした。
今週土曜日に校内文化祭「ひうち祭」を控え、どの学年も準備に追われています。でも、とても楽しそうです。文化祭は当日はもちろんですが、仲間と一緒に作り上げる準備段階も盛り上がりますよね。今日は、各学年の様子を少しご紹介します。
1年生
各学級で話し合いを重ねながら、準備を進めていました。真ん中の写真はかまどかな?
2年生
職場体験学習で学んだことを発表します。一番右の写真は何の職業でしょうか?
3年生
あの有名な映画(ミュージカル)をテーマに発表するとか。かなり手が込んでいます。学年が上がるにつれ、大道具もすごいものになっています。
令和最初のひうち祭、こうご期待!
昨日は東西しらかわ中学校音楽祭合奏があり、見事、県大会進出を決めました!
出発式の後、いつものように円陣を組み士気を高めます。
18名と決して多くはありませんが、堂々と演奏を披露しました。やはり8月の大会よりも一段とレベルアップしています。
現在のように、弦楽合奏になって県大会に出場するのは初めてです。名前が呼ばれた瞬間、大歓声が起こりました!県大会は今月18日(金)、郡山市で行われます。応援ありがとうございました。
個人が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。