18日(月)から学校が再開し、久しぶりに友達と再会する生徒の笑顔がとても印象的でした。今週は毎日5時間授業で、部活動も最大1時間までとなっていますが、やはり学校に生徒の声が響くのはいいものです。


写真ではわかりづらいところがありますが、1列減らして生徒と生徒の間(左右)を離して授業をしています。

限定的ですが、2年生は特別教室を利用しています。

校庭にも元気な声が戻りました。1時間という限られた時間ではありますが、今は身体作りを中心に練習しています。

体育館は3つの部(バレーボール、バスケットボール、卓球)が使用していますが、ローテーションを組んで密にならないよう配慮しています。この日は卓球部が体育館で練習をしていました。
来週18日(月)から段階的に学校を再開します。
来週18日(月)~22日(金)は毎日5時間授業で、部活動は1時間になります。そのため下校時刻は16:30です。給食は毎日あります。年間カレンダーでは20日(水)、21日(木)は弁当の日になっていましたが、給食がありますのでよろしくお願いします。
詳しくは18日(月)に配布するプリントでご確認ください。
R2 第7週時間割.pdf ← 時間割はこちらをクリック

今日、先生方は研修でした。
今朝のこと

先生方が駐輪場で工具を手に何か作業をしていました。

自転車の前輪止めが曲がっていたため、それをもとの角度に戻そうと頑張っていたのです。この作業、素手でやるにはかなり力が必要です。

ところが柔道部顧問の先生は素手であっという間に戻していました。この臨時休業中に私たち教員も筋トレが必要であることを痛感しました。

とりあえず短時間で全て元に戻せて良かったです。
福島県教育委員会では臨時休業中における家庭学習充実のために、「家庭学習応援プログラム」を実施しています。その中にある「活用力育成シート」と「定着確認シート」は6月1日(月)までパスワードなしで閲覧、ダウンロードができますので、さらなる実力アップのために挑戦してみてください。

活用力育成シートはこちらをクリック
定着確認シートはこちらをクリック

活用力育成シート(英語)の一例です。

定着確認シート(数学)の一例です。
Let's try!
本日、マスクを配布いたしました。

国から支給された布マスク1枚と村から支給された不織布マスク20枚、そして口元シート50枚です。

この休業中に先生方で生徒一人ひとりに仕分けしました。

この写真から先生方の頑張りを察してください。
今日は約20日ぶりの登校日。

生徒たちが元気に学校に戻ってきました。

駐輪場の自転車もきれいに並んでいます。

休業中の課題もしっかり取り組んでいました。

生徒会総会の学級討議も行われました。今年の生徒会総会はコロナウイルス感染症拡大防止のため、例年とは異なる形式で行います。
またしばらく休業になりますが、もう少し辛抱してください。
来週5月11日(月)の登校日に向けて…

先生方が廊下に集合しています。養護教諭の先生からコロナウイルス感染症拡大防止のための消毒について説明を受けていました。その後…




学校内の隅々を消毒していました。
今週末は5月。臨時休業中で暦の感覚もズレてきそうですが…。
5月は「自転車安全利用月間」になっています。本校では、4月9日(木)に交通安全教室を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校生を一斉に集めることはせず、内容を大幅に変えました。1年生は、自損事故が1学期に集中しているため例年通り校庭で行いました。

1年生は重いカバンを背負ったり、サブバッグをかごに入れたりして走行するのは不慣れなため、実際に登下校と同じ状況でやってみました。ふらつく生徒も何人か見られました。自分の運転を過信しないことが重要ですね。

2,3年生は警察署員の方から講話をいただき、交通ルールの遵守について学習しました。

また、自宅から学校までの通学路を描き、危険箇所についてまとめました。一人ひとりの安全意識が高まってほしいものです。