第2学期始業式
2020年8月20日 07時32分18日間の短い夏休みを終え、2学期がスタートしました。
生徒たちは元気に登校しました。
校長先生のお話が終わり…
始業式が終わった後、来週に行われる英語弁論大会に出場する生徒が発表しました。
3人ともこの夏休みも登校し、弁論大会へ向けて熱心に練習しました。応援よろしくお願いします。
18日間の短い夏休みを終え、2学期がスタートしました。
生徒たちは元気に登校しました。
校長先生のお話が終わり…
始業式が終わった後、来週に行われる英語弁論大会に出場する生徒が発表しました。
3人ともこの夏休みも登校し、弁論大会へ向けて熱心に練習しました。応援よろしくお願いします。
夏休みに入ると同時に梅雨明け。毎日暑い日が続いておりますが、これが本当の夏ですよね。
7月31日に1学期終業式が行われました。コロナウイルス感染症拡大防止の臨時休業があり、例年より2週間近く遅い終業式でしたが、何とか無事に65日間の1学期が終了しました。
終業式を始める前に…
久しぶりの表彰伝達が行われました。昨年まで、毎週月曜日の全校朝会で見られたものが、今年はコロナ禍による大会中止で、すっかり見ることができませんでした。今回は、P検3級合格証書と野球部、サッカー部の表彰が行われました。
校長式辞のあと…
各学年代表による、1学期の反省について発表がありました。
終業式のあと…
今年のひうち祭のテーマが発表されました。「コロナ禍で集まってはいけない…」「何か聞いたことがある…」というご批判はご遠慮ください。
7月17日(金)、放課後のこと
先生方が校庭でソフトボール部と試合をしていました。今年、練習試合ができなかったソフトボール部の3年生のために、先生方が3年生とチームを組んで、1・2年生と試合をすることになったのです。
3年生にとって良い思い出になったかと思います。
ある先生は次の日からしばらく、体が動かなかったことは内緒の話です。
部活動報告会では…
応援団や下級生が感謝の言葉を述べるなど、報告会を盛り上げてくれました。
器楽部も初演奏で報告会を支えてくれました。
7月17日(金)、3年生部活動報告会が行われました。これは、中体連が中止となり壮行会を開けなかった3年生に、少しでも部活動引退の区切りを付けさせてあげたいという気持ちから開催しました。
3年生はこれまでの活動を振り返り、思いを述べるとともに、後輩へメッセージを送りました。
ほとんどの運動部の3年生は引退しています。まだ大会が残っている部もありますので、引き続き応援ください。
7月13日(月)は西郷村食育推進授業研究会が本校で行われました。
1年A組の学級活動の時間を研究授業とし、朝食について考えました。事前に朝食アンケートを実施し、本校の生徒と県、全国と比較して授業が進んでいきました。
本校の生徒は朝食摂取率は高いのですが、朝食おける野菜や汁物の量が少ないことが分かりました。
身長や一日のエネルギー量等を踏まえ、自分の課題について考えています。
グループになって、これからの目標について話し合っていました。
7月10日(金)、西郷一中、二中の定期戦が行われました。今年で17回目になります。
両校の保護者会が実行委員会として主催するこの大会は、今年は新型コロナウイルス感染症と雨天により、この日の開催となりました。しかもナイターです!
とても素晴らしい環境で行われましたが、やはり観客は制限せざるを得ない状況でした。
今年は西郷一中が勝利しました!両校の選手のみなさん、お疲れ様でした。
7月7日(火)は七夕。本校でも生徒たちが短冊に願い(?)を書いたり、教室に七夕飾りを掲示したりしていました。
コロナウイルスが終息してほしいという願いが多かったです。その他、先生の将来の幸せを願う短冊もありました。優しい(?)生徒たちに囲まれて幸せなことです。
7月2日(木)は、今年度初めての定期テストが行われました。新型コロナウイルス感染症予防の臨時休業のため、当初予定していた日から、約2週間ほど遅れての実施となりました。1年生にとっては初めてのテスト。朝は静かにテストに向けて最後の確認をするのですが、中にはいつもの朝読書をしていた生徒や瞑想していた生徒も見られました。
もちろん本番はどの生徒も集中して取り組んでいました。決して、途中で諦めて静かに時間が過ぎるのを待っている生徒はいなかったと思われます。
今日の体育館…
アリーナ全ての照明が下に降りています。照明をLEDランプに交換するためです。
ステージ上の蛍光灯もLEDに交換です。
交換作業、ありがとうございました。
個人が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。