こんなことがありました!

感動の卒業式

2021年3月24日 15時33分

3月12日(金)、第74回卒業証書授与式が厳かに行われました。

2年生が卒業生にリボン記章を付けました。照れくさそうな男子がかわいいです。

式が始まる直前まで調整をしていた器楽部+打楽器サポーター。卒業式の雰囲気を大いに盛り上げてくれました。

担任の先生方はみんな和装。すてきです!

呼名の返事も素晴らしかったです。

校長先生もこの1年間の頑張りを振り返ると、言葉が詰まりました。

全体合唱「旅立ちの日に」、全校生徒の声に器楽部の音色が美しく重なり、最高潮に盛り上がります。これが本校の卒業式!

80名の生徒がそれぞれの思いを胸に旅立って行きました。

卒業式に向けて2

2021年3月11日 18時49分

明日は卒業式。今日はその準備を行いました。

2年生男子は体育館で式場作成

ポイントごとに養生テープを貼ります。丁寧に丁寧に貼っている姿が頼もしい…

2年生女子は、3年生の教室を飾り付け。1年生は校内の清掃です。

廊下の雑巾がけもしっかり取り組んでいました。

それにしても…

3年〇組で発見した、机と椅子。めいっぱい下げています。当人の身長に合わないのですが、なんでそんなことしたのか?謎です。卒業式が終わったら、担任の先生が元に戻すことでしょう。

 

卒業式に向けて1

2021年3月10日 11時11分

明後日は卒業式です。今年はコロナ禍の影響もあり、卒業式の練習も回数を減らし、内容も見直しました。特に2月から練習は始めますが、3年生が県立高校前期選抜試験を控えていることもあり、式歌等の練習もできませんでした。最後の花道を何とかみんなで盛り上げたい…。気持ちばかりが焦るのでした。

3年生の学年練習の様子です。卒業証書授与の流れを確認します。

3年生が県立高校前期選抜試験を受けている日、1・2年生は合同で式歌の練習をしました。この時はまだメロディに不安な点がありました。1・2年生は「蛍の光」を歌うのですが、初めて歌う生徒がほとんどで、ジェネレーションギャップを感じずにはいられません。

8日(月)、不安な状況の中、卒業式予行を行いました。さすが西郷一中生、しっかり決めてくれました。

ある日の3年〇組の黒板。卒業前のレクリエーションでしょうか。絵しりとり、最後まで解読できませんでした。

生徒会総会

2021年3月8日 14時51分

2月17日(水)は今年度最後の生徒会総会が行われました。

生徒会本部役員をはじめ、各専門委員長や部活動の部長から今年度反省が報告されました。

議長も3年生が務めました。3年生にとって、これが最後の生徒会総会です。

総会終了後、引継式が行われました。新しい生徒会へバトンタッチです。旧生徒会本部役員(特に3年生)、ここまでお疲れ様でした。

その一月前…

彼らは、校長先生に何やら直談判していました。一つは認められましたが、もう一つは却下されました。却下されたものは、新生徒会本部役員が引き続き、交渉していくそうです。それは何か…。

来年度につづく…

雪、雪、雪、また雪よ

2021年2月19日 17時30分

今年は大雪こそありませんが、よく雪が降ります。湿った雪から乾いた雪、西郷にはいくつの雪が降るのでしょうか。

こんな時に、頼りになるのは野球部です。

本当に助かります。

さらに先日は、野球部の生徒ではなく、早く登校した女子3人が手伝ってくれました。とても心が温まりました。

で…

ある朝、自転車置き場のそばで見つけたもの…。

どう考えても、利用目的はただ一つ。

 

The 違和感

2021年2月19日 13時22分

気がつけば、2月もそろそろ終わりを迎えようとしています。この間、本校生徒はコロナ禍で様々な制限の中、楽しく学校生活を送っています。もちろん勉強も頑張っています。

1月に行われたスペリングコンテストの様子です。どの生徒も合格や満点を目指して頑張っていました。

上の写真1枚だけ…。わかりますか?

3学期始業式!

2021年1月8日 14時24分

昨夜の雪が周囲を白くさせ、今朝は氷点下。厳しい寒さの中、3学期がスタートしました。

校長先生からは、5つの約束と素晴らしい卒業式を全校で作っていこうとお話がありました。

代表生徒による新年(3学期)の抱負。英語がね…。頑張ります!

新しい生徒会役員の任命書交付も行われました。良き伝統を受け継ぎ、新しい風も入れてほしいものです!

自転車小屋付近の様子。登下校の際には、十分に注意してほしいです。来校される方も気を付けてください。

校舎北側、阿武隈川沿いの様子。この3連休で溶けてくれればいいのですが…。

本格的な寒さはこれからです。寒さが身にしみる歳になりました。

 

 

2学期終業式

2020年12月24日 14時02分

2学期も今日で終了。今学期は88日間の登校日でした。1学期に出来なかった学校行事も、何とか今学期には実施でき、生徒も一安心といったところでしょうか。幸い、新型コロナウイルス感染症の影響もなく、無事に終えることができました。

終業式前の表書伝達!相変わらず、素晴らしい成績を収めています。今回はポスターコンクールや検定試験などの文化系の表彰がほとんどでした。

思い出の多い2学期だったと思います。

3名の意見発表も大変素晴らしいものでした。

 

最後に…

阿武隈川沿いの土手に外灯が7本設置されました。多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。これで明るい年を迎えることが出来ます。

認知症サポーター養成講座

2020年12月24日 13時37分

12月16日(水)は1年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。

2017年の調査では、日本はOECD加盟国の中で、認知症有病率が最多(2.33%)となっており、今後も気を付けなければならない状態です。教職員を含め、生徒の家族の中にも認知症を患っている方もいることでしょう。では、身近な存在の人が認知症になったらどう接すればいいのか、今回はそれを学びました。

先生方にも認知症を患ったお年寄りを演じてもらいました。

数名の生徒もどう接することが良いのか実演しました。今後に役立ててほしいです。

食育講話(3年)

2020年12月23日 15時50分

12月8日(火)は3年生のための食育講話が行われました。

今回のテーマは「受験期の食事」です。3年生もいよいよ受験シーズンを迎え、落ち着かない日々を過ごしております。ストレスを抱えたり、不安な気持ちになったりして、我慢の日が続きますが、何よりも一番は「健康に過ごす」ことです。睡眠はもちろん、食生活にも気をつけたいものです。

本校栄養教諭の先生から、今シーズンの過ごし方について説明をいただきました。特に主食は脳に働く大事な要素です。イライラするときには牛乳を温めて飲むと、リラックス効果のある成分が働くそうです。そういえば、アン王女(ローマの休日)も寝る前に飲んでました。効果があったかどうかは本編で確認してください。

給食で牛乳を飲んだ生徒たちはリラックスした状態で講話を聞いていました。リラックスしすぎた生徒もいるとかいないとか…。

 

写真掲載について

個人が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。