お知らせ
7/28 暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってから10日間経ちました。毎日暑い日が続いていますので、熱中症に十分気をつけてお過ごしください。
7/17 熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
全校朝会で読み聞かせ
2018年10月1日 10時50分台風24号の影響が心配されましたが、今日は、朝の全校朝会から予定どおり実施できました。今日の全校朝会では、校長が読み聞かせを行いました。全校生なので、スクリーンに絵本の写真を映しながら読み聞かせをしました。絵本の題名は「カッキーとカッキーナのゆめ」です。放射線教育実践校としての取組の一つとしても行いました。絵本の中で、こんなシーンが出てきます。わたしたちは、あんぽ柿があんぜんでおいしいことをたくさんの人につたえたの。「あんぜんでおいしいあんぽ柿はいかがですか~」「ほうしゃのうはだいじょうぶ?」「だいじょうぶです!」「おいしいですよ。ぜひたべてみてください」「そう、じゃあ一つください」・・・ この絵本の作者、粕谷ひろみさんは、今度11月17日の芸術鑑賞教室に来校いただき、紙芝居パフォーマンスなどを上映していただく予定です。
秋晴れの中ランランタイム
2018年10月1日 10時38分台風24号の影響で、昨夜は激しい風雨が吹き荒れましたが、今日の朝には回復し青空が輝く秋晴れの日となりました。子ども達の登校について、ご心配をおかけしましたが、おかげさまで安全に登校ができました。2時間目と3時間目の業間に「ランランタイム」を実施し、子ども達も青空のもと、元気よく走りました。11月20日には持久走記録会もあるので、目標をもって練習に取り組んでいます。
おじいさん、おばあさんと一緒に
2018年9月28日 11時12分今日は、1年生が「おじいさん、おばあさんと一緒に遊ぼう会」を実施しました。1年生の祖父母の皆様が子ども達のために多数おいでくださいました。そして、お手玉、あやとり、こま、おはじき、竹とんぼ、竹馬、たが回しなど、昔の遊びを子ども達に教えてくださいました。子ども達は、笑顔いっぱいに昔の遊びを楽しみました。祖父母の皆様、本日は誠にありがとうございました。
防犯教室(低学年)
2018年9月26日 13時05分今日は、1・2年生が防犯教室で不審者に遭遇した時の対処法について学習しました。最初に、DVDをホールで見て対処法を学びました。その後、不審者役になった先生が登場し、その時、どんな対応をするかを実際にやって見ました。子ども達は、DVDで見たとを生かして対応できました。最後に学んだ感想を全体の前で発表しました。
放射線教育の実践6年
2018年9月25日 18時22分地域と共に創る放射線教育の実践として6年生も授業を行いました。最初に鳥取大学の先生がスクリーンを使って、これまで勉強してきた放射線学習の復習も兼ねて説明をしました。鳥取の三朝温泉を様子も写真で示していただき、楽しく分かりやすい説明でした。そして、5年生のとき環境創造センター「コミュタンふくしま」で見た霧箱を使って、放射線の飛跡を観察しました。次に、西郷村保健福祉センター健康増進課の先生に、西郷村の取組について説明をしていただきました。子ども達が実際に行っている「ガラスバッジ」による外部被ばく検査や「ホールボディーカウンタ」による内部被ばく検査などがよく分かりました。2時間続きの後半は、「福島の食の風評について」考え議論しました。売店でお餅を買って食べたいと言っている子供に、その母親が「放射性物質がついているかもしれないからダメだよ。」と言っている状況に出会った場合、「どう伝えれば不安なく食べてもらえるか」というテーマです。子ども達は、ワークシートに自分の考えを書き、グループで議論しました。「福島県は食べ物を厳しく検査しているから安全ですので、安心して美味しく食べていただく事ができます。」など、しっかりとした意見が発表できました。
放射線教育の実践1年
2018年9月25日 17時14分今日は、地域と共に創る放射線教育の実践として1年生合同で授業をしました。最初に、担任の先生が紙芝居を使って、放射線について分かりやすく教えました。紙芝居は2つあり、一つは「なにがおきたの?ほうしゃせん」で、もう一つは「ほうしゃせんってどんなもの?」でした。子ども達は、先生の質問に応えながら真剣に紙芝居を見ました。後半は、鳥取大学の先生と西郷村保健福祉センターの先生が放射線に関する子ども達の素直な疑問に応えました。「ほうしゃせんはいつからあるの?」「どうやってできるの?」「どれくらいの大きさなの?」「ほうしゃせんがないところはあるの?」などたくさんの質問が出ました。とても良い勉強ができました。
十五夜お月見給食
2018年9月21日 12時39分今日の給食は十五夜お月見行事給食でした。十五夜は9月24日ですが、この日は振替休日で学校が休みなので、今日、この給食となりました。献立は、さつまいもごはん、スコッチエッグ、しょうがあえ、白菜と大根のみそ汁、牛乳、お月見ゼリーでした。子ども達は、準備の時からニコニコ顔で、この給食を楽しみにしていました。デザートのお月見ゼリーの中には、白くてかわいい小さなウサギの形をしたゼリーが入っていました。
陸上大会壮行会
2018年9月20日 13時55分今日は、10月2日に行われる西白河地区小学校陸上競技会の選手壮行会が、お昼のふれあいタイムの時間に行われました。学校の代表選手は熊倉小の陸上ユニフォームを着用して壮行会に参加しました。選手紹介のあと、5年児童代表が激励の言葉を述べ、選手代表児童がお礼の言葉を述べました。最後に、男女のリレーメンバーがリレー競技を披露しました。素晴らしい走りとバトンパスに大きな拍手がおくられました。選手は、これからさらに練習を積み重ね、大会当日は目標達成を目指して力一杯競技をします。
チャレンジ600
2018年9月19日 11時09分今日は、澄み切った青空がとても清々しく感じられる秋晴れです。その中、チャレンジ600の上学年の部がありました。今回は第3回目です。前回は、1位が4年男子2分6秒36、2位が6年男子2分7秒54、3位が6年女子2分9秒30でした。ベスト50位までは、6年生が19人、5年生が12人、4年生が12人、3年生が7人でした。今日も全力で最後まで校庭3周を走る姿が見られました。速報で今回は、6年女子児童が2分6秒29で1位になりました。
福島県小学生リレーカーニバル
2018年9月18日 09時52分9月16日、田村市陸上競技場で福島県小学生リレーカーニバルが行われました。本校の特設陸上部も毎年参加しています。今回は、女子4×100MR、女子800M、女子走り幅跳びの7名が出場しました。天気が心配されましたが、時々日差しもあるとてもよい天気のもと行われました。選手は、練習の成果を十分発揮しベスト記録を残しました。