お知らせ
2/19(水)熊小だより第526号をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
2/18(火)3月の下校時刻表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小407名の子ども達
「ハンカチノキ」花咲く
2018年5月8日 12時27分学校の「ハンカチノキ」が今年も花を咲かせました。名前のとおり、白いハンカチのような花が風になびいてとてもきれいです。昨年より少し早く開花しました。めずらしい花なので、地域の皆様も見に来てくださいます。運動会の時もたくさんの方にご覧いただけるものと思います。
運動会係打合せ
2018年5月7日 14時11分5月12日の運動会まで、あと一週間です。児童会の代表委員会が中心となって全校生に呼びかけて決めたスローガンは「本気でチャレンジ パワー全開 みんなが輝く運動会に」です。児童の係打合せも実施しました。係は招集・引率、放送、審判、出発合図、準備、救護、得点・記録、児童看護、応援です。高学年が中心となって運動会の係を運営します。
マロンは元気です
2018年5月7日 14時01分ゴールデンウイークで楽しく過ごした子ども達が元気に学校に登校しました。うさぎのマロンは休み中、みんなに会えなくて寂しそうでしたが、今日は、みんなに会えて嬉しそうでした。ダンボールの囲いが古くなってしまったので、新しくベニアで囲いを作りました。囲いの中で、元気よく飛び跳ねていました。
運動会の全体練習
2018年5月1日 12時27分今日は、天気がよく少し暑さも感じる日です。そんな中、運動会の全体練習がありました。今日の練習内容は、入場行進、開会式、応援合戦、ラジオ体操でした。どれも本気で取り組む姿が見られました。特に、応援合戦は、応援の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌い、素晴らしい練習の姿を見せました。
一年生とあそぼう会
2018年4月27日 12時35分昨日の一年生を迎える会に続いて、今日は二年生が「一年生とあそぼう会」を計画してくれました。最初に二年生に案内された一年生が入場してきました。歓迎の言葉のあと、一年生がすぐにおぼえた校歌をみんなで元気よく歌いました。講堂いっぱいに元気な校歌が響き渡りました。次に「じゃんけん列車」と言って、ピアノの音楽に合わせて「じゃんけん」をして、負けた人は勝った人の後ろについて肩につかまっていき、だんだん列が長くなるゲームをしました。笑顔や歓声があふれ楽しい時間となりました。二年生が、手作りのメダルと昨年育てた朝顔の種を一年生にプレゼントしました。とても楽しい会となりました。
一年生を迎える会
2018年4月26日 14時09分今日のお昼の「ふれあいタイム」の時間に一年生を迎える会を実施しました。最初に、六年生が一年生の手を引いて講堂に入場しました。歓迎の言葉があり、そのあと、班ごとに自己紹介や写真撮影をしました。今年一年、今日の班で縦割り清掃をしたり、仲良く遊んだりします。一年生はとても落ち着いており、話もよく聞けていました。
PTA専門委員会
2018年4月26日 14時00分PTA専門委員会が4月24日午後6時30分からありました。本校のPTA専門委員会は、総務、教養、環境、体育、補導、広報の6つの委員会で組織されています。当日は、ご多用のところPTAの役員の皆様が来校くださり、今年度の活動計画について話し合いをしてくださいました。今年度のPTA活動が有意義なものになりますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
授業参観・PTA総会
2018年4月20日 19時09分今日は午後から今年度最初の授業参観とPTA総会、学年懇談会がありました。今年度は平日開催でしたが、たくさんの皆様に来校いただき、子ども達の授業の様子を参観いただきました。授業参観のあと、ホールでPTA総会が行われ今年の活動計画等が承認されました。学年懇談会にも多くの皆様が参加してくださり、学年行事等を協議することができました。
運動会練習
2018年4月20日 19時02分本校の運動会は5月12日(土)を予定しています。5月の連休後すぐの運動会なので、今から練習を本格的に始めています。今日は「ふれあいタイム」の時間に紅白リレーの練習をしました。代表としてリレーの選手に選ばれた子ども達は、バトンパスの練習やコーナーを走る練習を一生懸命行っていました。
児童会総会
2018年4月19日 16時03分今日の6校時に児童会総会がありました。最初に、平成13年に本校でつくられ継続して歌ってきた「児童会の歌」を参加者全員で歌いました。そのあと、代表委員長さんから今年度の児童会のスローガンが発表されました。今年度の児童会のスローガンは「元気にあいさつ きそく正しく えがおの花さく熊倉小」です。このスローガンを大切にして、今年度の各委員会の活動を充実させてほしいと思います。質疑応答もしっかりできて、とてもいい児童会総会でした。