お知らせ
4/16 5月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
学校田で水生生物観察会
2018年6月29日 14時40分今日は、5年生が米作りの学習をしている学校田で、水生生物の観察会を実施しました。観察会の指導をしてくださったのは、JA夢みなみ農青連西郷支部の皆様です。観察会の説明を聞いた後、実際に学校田の中に入り、水生生物を探しました。カエル、オタマジャクシ、ドジョウ、タニシ、ヤゴなど、本当にたくさんの水生生物がいることが分かり、実際に観察かごに入れて観察しました。水田の中に入った機会がない子ども達が多かったので、最初は、戸惑いがちでしたが、慣れてくると歓声をあげて、楽しく学習ができました。放射線量も測定し、安心して水田に入ることができました。
児童会の活動
2018年6月27日 16時33分今年の熊倉小学校の児童会のスローガンは「元気にあいさつ きそく正しく 笑顔の花咲く熊倉小」です。4月の児童会総会で子ども達が自主的に決めたものです。このスローガンのもと、子ども達は日頃から児童会活動に熱心に取り組んでいます。今日は6校時に児童会委員会活動がありました。給食委員会では、いつもお世話になっている給食センターに実際に行って、栄養士の先生から給食の準備で注意することを聞いてきました。図書委員会では、本の貸し出し冊数の集計をしました。体育委員会はチャレンジ600の記録を整理しました。どの委員会も熱心に活動していました。
チャレンジ600下学年
2018年6月26日 12時46分今日は、チャレンジ600の下学年の部がありました。今年度第2回目なので、前回よりいい記録が出せるよう、みんな最後まで一生懸命走る様子がみられました。第1回目の記録でベスト50位に入った下学年の子ども達は3年生の6人です。全体の19位に入ったA君は2分22秒52、全体の28位に入ったB君は2分26秒14、32位に入ったC君は2分27秒37でした。今日もたくさんの皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
防犯教室
2018年6月25日 12時49分今日は、3校時目に防犯教室がありました。はじめに、不審者が学校に侵入したことを想定して,避難訓練を実施しました。不審者役の方が棒を振り回して校庭に入ってきました。教室の子ども達が発見し先生に伝えます。先生は職員室にすぐ連絡しましたが、玄関から不審者が入って来てしまいました。「さすまた」を持った職員室の先生が不審者を取り押さえました。子ども達は、放送の指示で安全な場所に避難しました。防犯教室の全体会を講堂で行い、白河警察署の方が不審者から身を守るためにしなければならないことについて、講話をしてくださいました。
チャレンジ600上学年
2018年6月22日 12時08分今日は、梅雨時期としては珍しくさわやかな晴天となりました。そんな中、上学年のチャレンジ600がありました。前回のベスト50の記録は昇降口に掲示されていますが、第1位が6年女子で2分2秒23、2位も6年女子で2分2秒78、3位は4年男子で2分9秒76でした。今回は、さらに前回の記録を上回ることを目指して一生懸命走る姿がありました。
ふれあいタイム「なかよく遊ぼう」
2018年6月21日 15時43分今日は、お昼のふれあいタイムの時間に、縦割り班のグループで「なよかよく遊ぼう」を計画し、みんなで楽しく遊びました。教室のグループはイス取りゲーム、ハンカチ落とし、トランプ、宝探しなどを行いました。校庭や体育館のグループは、ドッジボールや鬼ごっこを低学年の子ども達も楽しめるよう工夫して行いました。
「くまくらたんけん」2年
2018年6月21日 15時20分6月19日に、2年生が生活科の学習で「くまくらたんけん」をしました。学校の周りにある西郷文化センター、消防署、警察駐在所、郵便局、給食センター、牧場、コンビニ、ガソリンスタンド、薬局などをグループごとに探検しました。職員の皆様や店員の皆様がご多用のところ、子ども達のために施設等の説明をしてくださいました。また、安全を確保するために見守り隊の方をはじめ、保護者のボランティアの皆様が、子ども達の様子をみてくださいました。おかげ様で安心して学習ができました。大変お世話になりました。
学校の畑でサツマイモ作り
2018年6月20日 12時10分プールの横にある学校の畑は、震災以降、活用が休止されていましたが、今年は地域の方のご協力により畑を耕していただき、2年生が生活科の学習のため「サツマイモ」の苗を植えることができました。子ども達は、講師の先生の話をよく聞き、丁寧に苗を植えていました。苗を植えたのは5月18日で、あれから1ヵ月たちましたが、すっかり根付き大きく生長してきました。
「こうえんへいこう」1年生活科の学習
2018年6月19日 17時29分6月18日に、1年生が生活科「こうえんへいこう」の学習のため白河総合運動公園に行ってきました。曇り空ながら雨は降らず、広い公園でみんなで楽しく学習ができました。公園には、学校にはない遊具がたくさんありました。くるくる回る滑り台やクライミングができる遊具、トンネルのようになった遊具など、実際に遊具で遊んで、その楽しさを味わいました。
「くまっこの森」で放射線の学習
2018年6月18日 16時39分今日は4年生が、学校林「くまっこの森」で放射線に関する学習をしました。環境再生プラザの先生に講師としてお越しいただきました。一人一人に放射線測定器が渡され、グループに分かれて、くまっこ森の8箇所の放射線量を測定し地図に書き込みました。くまっこの森の土を採取して、その放射線量も測定しました。その後、学校に戻り、環境再生プラザの先生が、くまっこの森での測定を踏まえて、わかりやすく放射線について話をしてくださいました。子ども達から、いろいろな質問が出て、それにも丁寧に答えてくださいました。環境再生プラザの皆様ありがとうございました。