お知らせ

7/28 暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってから10日間経ちました。毎日暑い日が続いていますので、熱中症に十分気をつけてお過ごしください。

7/17  熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

サツマイモがとれたよ

2018年10月16日 16時21分

学校の畑で2年生が大事に育てていたサツマイモが収穫の時期を迎え、今日は学習発表会の校内発表会を終えた午後に芋掘りを実施しました。最初に芋のつるを刈り取り、マルチシートをはがしてから芋を掘ることを先生から教えてもらい、長靴と軍手を着用した2年生が協力して芋掘りを体験しました。思ったより大きなサツマイモがとれ、子ども達は大喜びで、「やった!」と大きな歓声をあげていました。芋掘り体験をしたのが初めてという子ども達がほとんどで、貴重な体験となりました。

 

学習発表会校内発表会

2018年10月16日 12時47分

本校の学習発表会は、10月20日(土)ですが、当日は児童同士が鑑賞できないので、本日、予行練習を兼ねて校内発表会を行いました。子ども達は、今までの練習の成果を十分発揮して、心を一つにした発表を披露することができました。今回の学習発表会のスローガンは「とどけよう!わたしたちだけの最高の音色と感動を!」です。当日の開場は午前8時20分、開演は8時50分となります。また、学習発表会終了後はバザーも開催いたします。皆様のご来場を心からお待ちしております。

 

ノート展覧会

2018年10月16日 08時57分

西郷第一中学校区の学校(熊倉小、米小、羽太小、西郷一中)で、ノート展覧会を実施し、順番に代表児童生徒のノートのコピーを展示しました。本校代表児童のノートや他校の代表児童生徒のノートを見て、よいところを自分自身にも取り入れてほしいと思います。今回は、家庭学習で取り組んでいる「自主学習ノート」の展覧会でしたが、宿題以外にも自主的に工夫して勉強している姿がよくわかります。

 

村内一斉お弁当の日

2018年10月15日 15時33分

今日10月15日は、村内一斉お弁当の日でした。このお弁当の日に向けて、ご家庭でも子ども達と一緒に、買い物をしたり料理をしたりするなど、食事作りに関わる体験をしていただきました。今日は月曜日で、荷物が多く申し訳ありませんでしたが、大事そうにお弁当を持って登校する姿もありました。お弁当の時間には、学校の縦割りなかよし班で、各教室に分かれて仲良く食べました。お弁当のあとの休み時間には、この縦割り班で仲良く遊ぶ体験もしました。とても和やかで楽しい時間でした。

 

クラブ活動見学会

2018年10月11日 13時41分

4年生以上で行っているクラブ活動ですが、本校には「スポーツクラブ」「料理クラブ」「手芸クラブ」「切り絵・イラストクラブ」「工作クラブ」「囲碁・将棋・ゲームクラブ」「野外探検クラブ」「科学・実験クラブ」「コンピュータクラブ」「ランニングクラブ」「リズム・ダンスクラブ」があり、子ども達自身の興味・関心によって希望のクラブに入って活動をしています。10月10日は、来年度、クラブ活動を初めて行う現在の3年生がクラブ活動を見学して、希望のクラブを探していく「クラブ活動見学会」がありました。3年生の子ども達は、真剣な表情でクラブ活動の様子を見て回りました。

 

 

西郷村子ども人権会議

2018年10月11日 09時37分

10月10日に西郷村文化センターにおいて、平成30年度の「西郷村子ども人権会議」が行われ、本校からも代表児童2名が会議に参加しました。この会議は、各学校の人権教育についての取組を知ることを通して「自分を大切にし、他の人を思いやること」についてみんなが意識できるようにすることと、いじめのない学校づくりに積極的に取り組み、楽しく学校生活を送ることができるようにすることを目的に行われています。本校の「人権教育強化月間」となった9月の取組やあいさつの実践について発表をしました。また、他校の取組についても積極的に質問し、充実した会議となりました。

 

チャレンジ600下学年

2018年10月10日 10時53分

今日は、少し雲の多い日でしたが、予定どおりチャレンジ600の下学年の部が行われました。持久走記録会も近いので、子ども達はランランタイムや体育の時間に走り、持久力をつけてきました。今日も自分の記録に挑戦するため全力で走る姿が見られました。速報で下学年1位は3年男子でタイムは2分23秒91でした。保護者の皆様も多数応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 

「なんでも食べよう」食育授業

2018年10月5日 12時31分

「自らの食生活に興味・関心を持ち、食事を通して自らの健康管理ができる態度や能力の育成を図る」ことをねらいとして、各学年ごとに計画的に食育の授業を実施しています。今日は、1年生が「なんでも食べよう」の授業でした。最初に担任が紙芝居を読み聞かせしました。次に、栄養教諭が用意した「はてな箱」をグルーブごとに配り、手触りだけで、箱の中に入っている食べ物を当てるという課題に挑戦しました。トマト、バナナ、キュウリなど箱の中の食べ物を見事に当てました。楽しく学習することができました。

 

アサガオの種がとれたよ

2018年10月4日 15時36分

1年生は、春からアサガオを教室の前で育ててきました。夏休み中は、家庭で育てていただき、2学期になって再び学校で育ててきました。台風の時は、教室の中に入れて大切にしてきました。秋になって、アサガオの種ができ、1年生の子ども達が、できた種を大事に収穫していました。来年の1年生にプレゼントするということです。立派な種ができてよかったです。

 

 

西白河地区小学校陸上競技会

2018年10月3日 09時15分

10月2日に第42回西白河地区小学校陸上競技会が「しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場」で行われました。当日は、台風一過の晴天で最高のコンディションのもと行われました。本校からリレーを含め延べ49名の選手と競技補助員、選手サポーター、応援児童が参加しました。西白河地区の小学校28校が参加する中、女子走り高跳びで1位、女子ソフトボール投げで2位、女子100mで4位の入賞者がありました。今回大会の事務局校の役割も務め、素晴らしい大会になったことに感謝いたします。