お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

ぴょんぴょんタイム

2019年12月9日 14時50分

今日から業間の時間になわとびの練習をする「ぴょんぴょんタイム」が始まりました。各学年で、校庭、講堂、中庭と場所を決めて、それぞれが自分の目標とする技や回数をめざして練習をしました。長縄跳びも実施するので、学級によっては、長縄飛びの練習をするところもありました。少し気温が低かったですが、天気もよく、みんな張り切って練習をしていました。

 

外国語の授業

2019年12月6日 12時22分

外国語活動は、今年度、3年4年生が15時間、5年6年生が50時間、授業を行っています。来年度は、5年6年生は、教科の外国語として70時間完全実施されます。3年5年生は外国語活動として35時間完全実施されます。今日は、6年生が授業を受けました。今日は、パソコン室でパソコンを使いながらの学習です。「What do want for your town?」「あなたの町にほしいものは何ですか」という学習です。グループごとに、一つ町を決め、その町にあるものを2つ、ないものを1つインターネットを使って調べます。そこから、その町にほしいものを英語で考える学習です。子ども達は、英語専科の先生とALTの先生の指導のもと、今日の課題をイキイキと取り組んでいました。

 

 

外で元気よく遊ぶ

2019年12月3日 13時10分

12月になり、すっかり冬らしくなりました。気温は低いですか、外は晴れていていい天気です。そんな中、今日は、休み時間に外で元気に遊ぶ子ども達が多かったです。やはり、子ども達にとって外遊びは重要です。外で、縄跳び、ドッジボール、鬼ごっこ、一輪車、長縄跳び、雲梯など、思い切り体を動かす姿が見られました。低学年と高学年の子ども達が一緒に遊ぶ姿も見られました。元気よく外で遊んで、また教室でしっかり勉強をする。そうした、めりはりのある生活が子どもの成長にとって大切だと感じます。

 

「マロン」うれしいね

2019年12月3日 13時01分

休み時間になると、飼育・栽培委員会の係の子ども達がうさぎの「マロン」のお世話に来てくれます。今日も、トイレの交換、水の交換、えさやり、ブラッシングなど、きちんと世話をしてくれました。そこへ、低学年の子ども達がやってきて、「マロン」と遊びたいと委員会の子ども達に頼みました。さわり方を優しく教えてもらい、実際に「マロン」の頭をなでてみました。「マロン」はとても毛がふさふさしていてかわいいです。なでられて「マロン」も嬉しそうでした。

 

メディア標語コンクール

2019年12月3日 12時48分

児童会の保健委員会の主催でメディア標語コンクールがありました。現在、子ども達のゲームやネット利用時間が長く、睡眠時間や学習に支障が出ている状況です。そのようなことを子ども達自ら改善しようとするねらいで、このメディア標語コンクールが行われました。作品は、保健室や会議室前の廊下に掲示され、各先生が選んだ賞や保健委員会の委員が選んだ賞などが決められ、手作りのメダルが掲げられています。自分の体と心のために、少しでも現在の状況を改善できるようになってほしいと思います。いくつか作品を紹介します。

・外に出て サイクリングも 楽しいね

・家族との 会話がふえて うれしいな

・がまんだよ 今日は一日 読書する

・ゲームより 楽しいことが いっぱいだ

・ほんとうは スマホみたいが がまんする

・ノーメディア 会話がはずみ 笑顔さく

・もうすこし やりたいけれど アラームだ

 

 

週末読書のススメ

2019年11月29日 14時54分

学校では、月曜日と金曜日の朝に読書タイムがあります。今日は、金曜日ですので、読書タイムの時間には、各教室で読書をする姿が見られます。また、読み聞かせボランティアの方が「読み聞かせ」をしてくださる学級もあります。児童会の図書委員会の子ども達は、全校貸し出し冊数2万冊を目標に読書を呼びかけています。2年生が本を借りる子ども達がが多いようです。金曜日は「週末読書」の日で、学校から本を借りて読書をすることを勧めています。ゲームより読書に励む子ども達が多くなってくれることを願っています。

  

「マロン」のチモシー

2019年11月29日 13時58分

学校のうさぎ「マロン」は、とても元気に過ごしています。休み時間になると飼育・栽培委員会の子ども達が、餌やり、トイレ交換、水の交換をしてくれます。「マロン」に逢いに来てくれる子ども達もたくさんいます。そんな中、今日は2年生の子どもが「マロン」のためにチモシーを持ってきてくれました。早速あげると、美味しそうに食べていました。

 

マット運動

2019年11月29日 11時11分

5年生の体育の授業でマット運動を行いました。マット運動は「回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを組み合わせたりすること」を内容として行っています。子ども達は、挑戦する技ごとに分かれて、自分の目標をもって取り組んでいました。特に、「補助倒立」とその発展系である「倒立」について、講堂の壁なども使って、一生懸命取り組む姿が見られました。

 

 

プログラミングの授業

2019年11月28日 14時34分

今日は6年生の2学級で、それぞれプログラミングの授業を行いました。プログラミングの授業は、来年度から完全実施となる新しい教育の内容です。来年度からの実施に備えて、どのような授業を進めていけばよいか事前に計画を立てて実践に臨みました。今日は「スクラッチ」というプログラミング言語を使っての授業でした。子ども達は、とても楽しく学習を進めていました。たくさんの教師も授業を参観し、よい研修の場となりました。

  

創立記念日(144周年)

2019年11月27日 16時23分

本日、11月27日は熊倉小学校の創立記念日です。今年で144周年となりました。記録によりますと、明治8年11月27日に真船字池端30番地の地権者の家屋を仮校舎に真船小学校が設立され、本校の歴史が始まりました。昭和22年に西郷村立熊倉小学校と改称し、鶴生、真船、追原の分校ができました。昭和39年には、分校が統合された新校舎が現在地に落成しました。ちょうど、前回の東京オリンピック開催の年でした。昭和50年には創立百周年記念式典が実施されました。現在の校舎は平成8年11月30日に落成記念式典を行いました。本日、念願の玄関廊下に新しい照明も設置され、明るく今日の創立記念日を迎えました。