お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
暖かな日差し
2020年2月21日 11時19分今日は風もなく穏やかな日和となりました。休み時間には、外で元気よく遊ぶ姿がありました。ブランコ、雲梯などの遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりする姿が見られました。また、児童会の保健委員会の子ども達が、ジャングルジムで記念写真を撮る様子も見られました。今日現在、インフルエンザの罹患者は2名です。明日から3連休となりますが、感染症予防対策をしっかりとって、有意義な連休にしてほしいと思います。
PTA専門委員会
2020年2月21日 11時07分2月20日に令和元年度PTA専門委員会が開催されました。本校のPTA専門委員会は「総務」「教養」「環境」「体育」「補導」「広報」の6委員会です。まず、各教室で今年度の実施状況の確認と反省を行い、次年度の事業計画も立てました。その話し合いを受けて、全体会は放送で行いました。全体会では、各専門委員会で話し合われた事を確認しました。PTA専門委員会のあと本部役員会を実施し、来年度の役員や行事を決めていきました。役員の皆様、夜遅くまでありがとうございました。
校外児童会で登校班の反省
2020年2月20日 15時13分今日の五校時は、校外児童会を開催し、これまでの登下校の反省と来年度の登校班の組織を編制しました。登校するとき、集合場所での集合時刻は決められていますが、遅れて来る子ども達もいるので、しっかり集合時刻を守るように確認しました。3月からは、新しい班長さんのもと登校が始まります。地域でのあいさつもしっかりできるようにしてほしいと思います。校外児童会の後、ホールで全体会を行いました。見守り隊の皆様も来校いただき、子ども達へ励ましの言葉もいただきました。下校は一斉集団下校となり、見守り隊の皆様も子ども達と一緒に歩いていただきました。ありがとうございました。
熱心な学級清掃
2020年2月19日 15時44分現在、本校では感染症予防対策の一つとして、通常の縦割り班による清掃ではなく、学級単位で行う「学級清掃」を実施しています。学級ごとに、自分の教室や特別教室、トイレなどの清掃を行います。いつもの縦割り班の班長さんはいませんが、無言で集中して清掃にあたります。6年生は、卒業まで学校をきれいにしたいという気持ちが込められ、とても熱心に清掃を実施していました。なお、現在、本校のインフルエンザ罹患者は4名です。引き続き、手洗い・うがい、マスクの着用、換気を徹底していきます。
生命の誕生を学ぶ
2020年2月19日 15時31分今日の3校時に、5年生で「生命の誕生」をテーマとした授業を実施しました。外部講師として、助産師の先生にお越しいただき、子ども達の心に響く授業を展開していただきました。人間の受精のしくや胎児の成長の様子を理解し、生命誕生の尊さを感じることができました。そして、「今、生きているだけで100点満点」「生まれてくる時、一番頑張ったのは、赤ちゃんだったあなたである」などのお話もいただきました。さらに、保護者の皆様にもお便りをいただきました。ぜひ、お読みいただき、親子の信頼関係づくりに生かしていただきたいと思います。
西郷村体育協会表彰式
2020年2月19日 15時23分令和元年度西郷村体育協会表彰式が2月18日に、西郷村文化センターで行われました。本校からは特別賞にソフトテニスで活躍した2名が、優秀選手賞にソフトテニスで活躍した1名が、優秀団体賞にソフトテニスの西郷Aチームに所属している4名が受賞しました。いつも、スポーツ少年団で活躍している子ども達で、立派な態度で表彰式に臨みました。これからの益々の活躍が期待されます。
西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式
2020年2月19日 15時15分令和元年度西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式が2月18日に、西郷村文化センターで行われました。本校からは、体育関係で熊倉小学校スナッグゴルフメンバーの8人が、文化関係では、絵画で全国表彰を受けた1名と作文で全国表彰を受けた1名が表彰されました。立派な態度で表彰式に臨むことができ、今後のさらなる活躍が期待されます。
主体的に学ぶ
2020年2月18日 12時49分今日は、時々、雪が舞う寒い日です。そんな中、授業では子ども達の主体的な学びが展開されています。ある教室では、ブックランドから大きな辞典を持ち込んで、調べ学習をしていました。また、温度計を使って、教室の上の方の温度と下の方の温度を調べ、空気中の温度の違いや空気の流れを理解する学習をしていました。さらに、図画工作では、たくさんの色を使って、版画を仕上げる姿もありました。第三学期もあと一か月あまりですが、子ども達は集中して学習に取り組んでいました。
授業参観で一年間の成長を見ていただく
2020年2月14日 18時12分今日の午後は、今年度最終の授業参観でした。生活科、国語、算数、学級活動、保健体育などの授業が各学年学級で実施されました。4年生は二分の一成人式も行いました。5年生は、性教育の一環として外部講師の先生が「性の被害」について教えてくださいました。6年生は、感謝の気持ちを伝える授業で、全員が家族への感謝の手紙を読みました。感動の場面が多く、子ども達の一年間の成長がとてもよくみられた授業参観でした。
白河だるま絵付け
2020年2月14日 17時59分今日は、第3学年で白河だるまの絵付け体験の授業を実施しました。保護者の皆様にも来校いただき、子ども達と一緒にだるま作りに取り組んでいただきました。はじめに、講師の先生から、白河だるまの特徴と顔の書き方について説明がありました。その説明を受けて、だるまの絵付けを親子で行っていきました。思うように顔がかけなくて、苦戦している子ども達が多かったですが、世界でたった一つのだるまが完成すると、満足そうに笑顔を見せていました。