お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
特設陸上部の練習
2020年2月13日 17時32分特設陸上部の第3期練習が進められています。今日は、校庭でも練習があり、ハードルやジャベリックポール、走り幅跳びなどの種目練習も実施しました。日中は暖かな日でしたが、放課後ともなると気温も下がり、風が強く吹く中の練習でした。子ども達は、指導の先生の指示を聞き、熱心に練習をしていました。新年度になり、大会が行われたとき、この時期の練習が生きると思います。
児童会委員会活動
2020年2月12日 16時04分今日の6校時目は、児童会の委員会活動の時間でした。まず、各教室で、これまでの活動の反省や今後の計画を立てました。また、児童会総会も近いので、そこで、どんな内容を発表するかの計画も立てました。保健委員会では、メディア標語コンクールの賞状を作成しました。明日の全校集会で伝達します。飼育・栽培委員会では、実際に花の水やりやうさぎの「マロン」のお世話もしました。児童会活動が充実していて、とても過ごしやすい学校になっています。
家庭学習確認タイム
2020年2月12日 15時50分学校では、子ども達の昼休み時間が終わり5校時が始まる前の10分間、「家庭学習確認タイム」をとっています。この時間に次の日、時間割や学習内容、持ち物を確認し、連絡帳などに記録します。また、家庭学習でどんな宿題や自主学習を行うか、計画を立てます。この時間を有効に使い、自分から進んで、計画の一部を実施する子どももいます。この時間が家庭学習の充実につながり、学習用具の忘れ物をなくして、授業中の集中力も増してきています。
地域学校保健委員会
2020年2月12日 15時35分今年度第2回目の西郷第一中学校区学校保健委員会が2月5日に実施されました。今年度は、本校を事務局として、「メディアとのよりよい関わり方」をテーマとして、取り組んできました。会議の中で、各学校からメディアの使用の実態について、管理上の問題、コミュニケーション力の育成に及ぼす影響、児童生徒の健康の問題から報告がありました。そして、その報告をもとに、各学校のPTA代表、学校代表、地域校医代表がグループ協議を行いました。各グループとも熱心な協議がなされました。この結果については、事務局でまとめ、地域学校保健委員会だよりとして、各ご家庭に配付いたします。子ども達の健全な成長のために、メディア利用に関する課題を解決していきたいと思います。
校内なわとび記録会(2年・6年)
2020年2月10日 19時42分1月31日に、2年生と6年生のなわとび記録会がありました。2年生の種目は、2分間持久とび、1分間両足とび、かけ足後とび、なわとび認定カードから自由選択です。6年生は、6分間持久とび、1分間二重とび、交差後とび、なわとび認定カードから自由選択、団体3分間長なわとびです。2つの学年とも、これまでの練習の成果を発揮しようと、懸命になわとびをする姿が見られました。保護者の皆様も多数、応援に来てくださいました。
中華料理専門店から学ぶキャリア教育
2020年2月6日 18時56分6年生の授業でキャリア教育を行いました。講師として、中華料理専門店の方に来ていただき、調理師になるまでの生き方や調理師になるまでの苦労などを聞きました。そして、実際に、そのお店で大変人気のあるシュウマイ作りを体験させていただき、料理人としての喜びや大変さを身をもって知ることができました。子ども達が作ったシュウマイがとてもよくできて、そのおいしいシュウマイを味わうこともできました。この体験がきっかけで、調理師を夢として進む子ども達もいると思います。
おへそのやくめ
2020年2月5日 17時32分今日は、二年生で「おへそのやくめ」という授業を行いました。この授業は、性に関する指導の一環として、学年の発達段階に応じて系統的に実施しているものです。授業のねらいは、「おへその役目を知ることを通して、自分が生まれた時の家族の喜びや成長への願いを知り、健康・安全に気をつけて命を大切にしながら生活できるようにする」です。講師として、西郷村の保健師の先生に来ていただき、大型テレビやワークシートを使って分かりやすく教えてくださいました。
立春
2020年2月4日 17時07分今日は立春です。少し雪が舞う朝でしたが、日中は天気もよく、休み時間になると子ども達は青空のもと元気よく遊びました。高学年の子どもと低学年の子どもが一緒に長なわとびをする姿も見られました。また、遊具での遊びも大人気です。ジャングルジム、上り棒、ブランコなどで楽しく遊ぶ様子が見られました。学校の「ハンカチの木」も芽がふくらんできました。今週は、まだ寒い日が続くようですが、立春を迎えて確実に春の足おとが聞こえてきました。
熊倉小学校一日入学
2020年2月3日 17時32分本日、令和2年度入学児童の一日入学を実施しました。はじめに、現在の一年生が歓迎の発表をしました。国語の音読、算数の計算、体育のなわとび、音楽の合奏や校歌の発表など、一年生は練習した成果を十分発揮しました。新入児童は、目を丸くして、一年生の発表を見ていました。そのあと、学校内の見学や教室でお絵かきや折り紙などをしました。保護者の皆様には、ホールで入学に関する準備について、説明を聞いていただきました。また、PTAの役員を選出しました。新入児童は、入学準備品を手にして、笑顔で学校をあとにしました。
節分の豆まき
2020年2月3日 12時05分今日は節分です。各学級には、豆まき用の豆(落花生)が配られ、それぞれ工夫して豆まきをしました。2年生のある学級では、先生が大きな鬼の絵を作ってきてくれて黒板にはり、その鬼をめがけて豆を投げました。また、鬼のお面を作って掲示する学級も多かったです。今日の給食もの「イワシ」と「福豆」が出され、節分の由来などを確認しながらいただきました。さらに、図書館司書の先生が、教職の時間に読み聞かせをしてくださいました。