お知らせ
7/17 熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
集団感染リスク回避について(水道・トイレ)
2020年5月15日 11時45分18日の登校に向けて、トイレと水道に並んだ児童が密接にならないよう、表示をつけました。また、村で準備していただいた、ポンプ型の手洗いソープを水道に設置しました。
児童にも、これからの生活では、ソーシャルディスタンスの必要性を伝えてきたいと思います。
集団感染リスク回避について(教室配置)
2020年5月14日 13時05分18日から学校再開となります。(段階的な教育活動)
感染症リスクを回避(児童の間に可能な限り距離を確保)するため、5月中は次のような教室配当で授業を行います。
なお、2つの教室で授業をする学級は、担任以外に支援員なども配置します。
<1年>・・・1学級23~24名なので、同じ教室でできるだけ教室を広く使って授業をします。
<2年>・・・2年1組(2年1組と2組教室を使用) 2年2組(6年1組と2組教室を使用)
<3年>・・・3年1組(3年1組教室と2組教室を使用) 3年2組(くまっこ教室と学習室2を使用)
<4年>・・・4年1組(36名中24名が4年1組教室を使用)
4年2組(36名中24名が4年2組教室を使用)
1組12名と2組12名の計24名(視聴覚室を使用)
<5年>・・・5年1組(音楽室を使用)
5年2組(5年1組教室と2組教室を使用)
<6年>・・・6年1組(多目的ホールを使用)
6年2組(図工室と図書室を使用)
感染リスク軽減のために!(教室移動)
2020年5月14日 12時40分18日の登校日(段階的な教育活動の再開)に向け、集団感染リスクを回避するための対応の準備をしました。具体的には、教室の学習は児童の間に可能な限り距離を確保します。人数が多い学級は、2つの教室を使ったり、特別教室を使ったりします。今週は、教員で協力して各学級の机やいすを運びなどの準備をしました。
18日からの教室の配置は、次のブログをご覧ください。
プール周辺の清掃
2020年5月14日 12時10分学校再開に向け、プール周辺の清掃を行いました。今日は、プール周辺の側溝の清掃です。頑固な汚れは、この後に高圧洗浄機を使います。プール清掃については、今年度は教職員で行う予定です。なお、学校再開後の水泳の授業の実施については、県の方針が決まり次第お知らせします。(現段階では、未定です。)
本校には、4名の学習支援員の先生がいます。休校中は、校舎周辺の環境整備(除草・草集め)をはじめ、校舎内の清掃や消毒、プール清掃など大変お世話になり助かっています。学校再開の18日には、きれいな環境で子どもたちを迎えることができます。
5月18日の学校再開について
2020年5月13日 17時02分保護者の皆様には、緊急メールでもお知らせしたとおり、5/18(月)より学校が再開されます。
5/18(月)は、通常の集団登校で、スクールバスも運行します。授業は4校時で、給食を食べて13時に一斉下校となります。19日以降の下校時刻は、18日に配付いたしますが、次のような予定になっています。(給食は毎日あります。)
〇19日(火)~21日(木) B日課5校時 (一斉下校 14:10)
〇22日(金)、25日(月)~29日(金) 短縮5校時(一斉下校 13:35) 個別懇談
また、3密を避けるために、スクールバスは当面の間、3回に分けて運行します。
(A追原 B熊倉 C鶴生・高助・段の原)
18日の持ち物等は、緊急メールでお知らせしたとおりです。
児童・保護者の皆様には、これまでご苦労とご心配をおかけしましたが、学校では3密を避けるためにさらにリスク軽減の対策を講じていきます。ご理解とご協力をお願いします。
なお、児童館は学校再開に合わせて、5/18より通常の運営をするとのことです。
校舎周辺の環境整備
2020年5月13日 13時03分休校中に、校舎周辺の雑草も生い茂ってきました。休校中に、教職員で草刈り等を行い、学校がいつ再開しても大丈夫なように環境整備を進めています。
自宅確認(本日より3日間)
2020年5月13日 12時56分本日より、15日まで担任が自宅確認(地域訪問)をさせていただきます。方部については、学校だよりでお知らせしたとおりです。
自宅確認は、緊急時に備えて担任が学級の児童の自宅を確認します。その際、お子さんの健康状態の確認や家庭学習の意欲付けを行うため、玄関先での訪問をさせていただきます。また、児童クラブ(特別受入れ)にお子さんが来ている場合は、そちらで状況を確認しますので、自宅確認の際の訪問はありません。なお、このために無理に在宅いただく必要はありませんので、よろしくお願いします。
くまっこ体力パワーアップ大さくせん!(その2)
2020年5月12日 11時00分みなさん、今日は一日の生活の計画通り、午前中の学習は進んでいますか?
午後の体育の運動のしかたの確認です。家の中でも、できるかぎり体を動かしてください。
<クロスステップ>
真横に進みます。(前クロス→横→後ろクロス→横)
腰をひねって進みます。
<スキップ>
腕を大きくふります。
床をしっかりとおしけります。
腰を髙く上げます。
<投運動のタオルの持ち方>
①投運動にはタオルを使うと便利です。
②タオルの先をしばります。
③人差し指と中指で結び目をはさみ、親指を下にそえて持ちます。
では、実際に投げてみましょう。
「イチ」
「ニー」・・・両腕を大きく広げよう
「サン」・・・ななめ上に投げよう
くまっこ体力パワーアップ大作戦(その1)
2020年5月11日 11時50分明日から、また休校が続きますが、今日の登校日で担任の先生から教わったように、午後の体育の時間は元気よく体を動かしてください。
写真を持て、もう一度運動のしかたを確認してください。(モデルは体育主任の先生です。)
<アザラシ歩き>
指をしっかり開き、ひじを伸ばして、腕だけで前へ進みます。
<イヌ走り>
手の指先を前に向け、ひざをつかないで、左右の手足を交互に出します。
<ウサギとび>
両足で前へとび、両腕でしっかりと体重を受け止めます。
<カエルの足打ち>
手のひらに体重をのせ、床を見て、こしを髙く上げます。
<カンガルーとび>
うでを前から後ろに引いて、ひざを曲げます。
うでを前方にいきおいよくふって、大きくジャンプします。
ひざを曲げて着地します。
<クモ歩き>
うでにしっかりと体重をかけます。
手足の歩調を合わせて進みます。
おしりを浮かせます。
家庭での運動のしかたについて
2020年5月11日 11時40分明日からの臨時休校で、家庭でもできる運動を各学年で指導しました。「くまっこパワーアップ大さくせん!」のカードをもとに、みんなで運動のしかたを確かめ、明日からの運動への意欲付けができました。
(写真は、4年生の体育の様子です。)