お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
かがやく目キラキラ(初任者の授業研究)
2020年12月11日 18時40分2学期最後の初任者授業研究です。
2時間目に、2年2組で音楽「いい音見つけて(ゆかいな時計)」の授業を行いました。
導入の既習曲の歌とリズムクイズでは、子ども達は目を輝かせて楽しそうに取り組みました。
今日の授業のめあては、「どんな音色やリズムが聞こえるかな。」です。「ゆかいな時計」の鑑賞をして、題名や使われている楽器を話し合いました。ワークシートに自分の考えを記入し、積極的に手を挙げて多くの子どもが発表しました。感想では、実際に楽器を使って演奏したいなどの感想が聞かれ、全員意欲的な姿が見られました。
技能教科は、生涯学習と密接な関連があり、このように楽しく意欲的に学習に取り組むことは、とても大切だと改めて感じました。
ミニコンサートに向けて!
2020年12月11日 18時10分特設合唱クラブは、今年度はコロナウイルス感染症防止の影響で、大会に出場できませんでした。そこで、校内だけでも発表会をしようと、現在は放課後の練習に励んでいます。
3~6年生21名は、「心に元気を届ける」というテーマで、発表会をします。12月17日(木)は多目的ホールで部員の家族限定でのミニコンサート、12月18日(金)は音楽室で見守り隊の皆様への御礼のコンサートです。感染症防止のため参加人数を限定していますが、4曲披露して元気を届ける予定です。
部員は、とても張り切っていて、来週のコンサートが楽しみです。
休み時間も「げんきイキイキ!」
2020年12月11日 18時00分子ども達は、休み時間は外で元気に遊んでいます。
友達や先生と一緒になわとびなどで遊んでいる姿は、目が輝いていて、とてもイキイキしています。このような姿が、体力づくりにも結びついています。
箱と箱を組み合わせて!
2020年12月10日 19時15分1年生の図工「箱と箱を組み合わせて」です。子ども達は、箱の組み合わせや付け方を工夫して、様々な物をつくりました。今日は、できあがった作品の鑑賞会です。子ども達は、自分で工夫したところを友達にわかりやすく説明していました。(作品は、列車、ふね、ロボット、飛行機、電車、お家など多種多様でした。)
このように、言葉を使って伝え合う活動(言語活動)は、とても大切です。どの学年も、各教科等で言語活動の充実を図るよう、授業の中で工夫しています。
写真は、1年1組です。
1mはどのくらい?
2020年12月10日 18時40分2年生の算数です。
1mはどのくらいか予想して、実際に友達同士でものさしを使って確かめました。算数では、このように量感や長さを実際に測定して確かめ、学習内容の理解を深めています。
(写真は、2年2組です。)
読み聞かせボランティアの皆様に感謝!(全校読書集会)
2020年12月10日 18時30分今日の午後の「ふれあいタイム」は、全校読書集会です。今回は、今年度読み聞かせをしてくださったボランティアの皆様に、子ども達が感謝の気持ちを伝える会です。
講堂に全校生が集まり、図書委員会の児童がお礼の言葉を述べ、お礼の手紙を贈呈しました。その後、ボランティアの皆様からお話をいただきました。また、不参加の方からも心温まるメッセージもいただき、校長が代読しました。
この読書集会は、読み聞かせが始まった平成10年から行い、現在も引き継がれています。これからも、読書を通して子ども達の豊かな心を育成していきたいと思います。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
ぴょんぴょんタイム
2020年12月9日 17時10分今日の業間は、ぴょんぴょんタイムです。学級ごとに、校舎周辺・講堂・中庭で、なわとびを行いました。学級によっては、みんなで協力して大縄跳びに挑戦していました。
写真は、講堂と中庭の様子です。
「ふくしま駅伝」園川コーチ登場!
2020年12月9日 17時00分ふくしま駅伝西郷村チームは、2年連続「村の部優勝」とすばらしい成績でした。その駅伝チームのコーチ兼選手の園川雅樹さん(大会では6区を激走)が、本校の陸上クラブの朝の練習に今日から参加することになりました。
はじめに、子ども達に園川さんを紹介し、次にいつものように短距離ダッシュの練習を行いました。園川さんも、子ども達と一緒に走りました。練習後に、園川さんからは、「楽しく走ろう」と励ましの言葉をいただきました。
歴史と伝統のある熊倉小学校特設陸上クラブが、地域の方の協力により、また1歩前進しました。これからも、毎週水・金に朝練を行います。子ども達は、園川さんをよい手本として頑張っていくと思います。園川コーチのご協力ご支援に感謝いたします。
かがやく目 キラキラ!(初任者研修:道徳の授業参観)
2020年12月9日 16時45分初任者研修の授業参観として、昨日の3時間目に1年3組の道徳の授業を参観しました。
主題名「やさしいこころ」で、授業のねらいは「親切にしたときの気持ちよさを知り、誰に対しても思いやりの心をもって接しようとする心情を育てる。」です。
子ども達は、教材文「はしのうえのおおかみ」を読んで、感想を話し合い、身近な場面から思いやりの心についてかんがえました。最後に学習のまとめをプリントに書きました。
授業では、子ども達は自分の考えを意欲的に発表し、友達と考えを交流することで、思いやりの心について多面的多角的に考えることができました。まとめでも、授業の感想を一生懸命書き、ねらいとする価値に近づくことができました。
(昨日アップの予定でしたが、ネット環境の不具合により今日のアップになりました。申し訳ありません。)
防災教育(理科)
2020年12月8日 19時35分5年2組の理科「川と災害」の学習です。川による災害を防ぐ方法をみんなで話し合いました。今日は、サポートティーチャーⅡの先生も入り、担任とのT・Tで授業を行いました。また、昨日の教員研修で学んだ、電子黒板やタブレットも使用しました。子ども達は、災害を防ぐには、ダム・遊水池・堤防などを例に挙げ、石狩川や大和川の地形と対比しながら考えました。