お知らせ

7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

ボランティアで大切なことは?(道徳)

2021年3月12日 17時05分

 5年2組の道徳です。

 「ボランティアをするときに大切なことは?」というねらいで、自分の考えを発表し、全員で話し合いをしました。話し合いでは、「勇気」「すぐに」「人のため」「自分から」などのキーワードが出てきました。授業の最後には、「自分から気づいて何をすればいいかを考える。」ということが大切で、そのことで「相手も自分もハッピーになる。」というまとめになりました。子ども達は、担任と一緒にボランティアについて、一生懸命考えていました。とてもいい話し合いになりました。

 この授業は、事前に村教委の安田先生のご指導を何度もいただき、この時間も参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も朝からいい動き!(特設陸上)

2021年3月12日 17時00分

 登校後、特設陸上部では校庭に出て元気に走っています。ダッシュのスタートでは、パワーポジションの意識を持つように気をつけています。6月の日清カップ県南地区予選に向け、モチベーションを高めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.11震災集会

2021年3月11日 17時30分

 今日で、東日本大震災から10年が経ちました。

 本校では半旗を掲げ、震災集会を昼の放送で行いました。各学級でも、担任から震災当時の様子を伝え、これからも防災意識を高めるとともに、復興に向けてみんな頑張っていることなどを話しました。 

 14時46分には、震災で犠牲になられた方々への哀悼の意を表すため、全校で黙とうを行いました。

 

学校案内をしよう!(外国語活動)

2021年3月11日 17時10分

 4年生の外国語活動です。4年副担任とALTの2名で授業を行っています。

 今日は、「学校案内をしよう」というめあてで、教科書のイラストを使って、ポインティングゲームをしました。英語の会話を聞いて、校長室、図書室、保健室などの部屋を見つけました。

 また、「What do you want~?」を使って、ペアになり会話を楽しみました。(写真は4の1)

 今年度の外国語活動も、残りわずかとなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャベリックボール投げ(3年)

2021年3月11日 17時00分

 3年生の体育「ジャベリックボール投げ」です。

 子ども達は、青空のもと校庭で元気に運動しました。ジャベリックボールの投げ方も慣れてきて、友達とペアになって交代で練習していました。(写真は3の1)

 日清カップなどの陸上大会では、ソフトボール投げからジャベリックボール投げに種目が変わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式予行

2021年3月10日 17時15分

 5時間目に、講堂で卒業式予行を行いました。6年生・5年生・教職員全員が参加して、23日の本番と同じように進めました。予行では、6年生・5年生ともに立派な態度で臨んでいました。

 卒業式は、学校行事の中で最も重要な行事です。コロナ禍ではありますが、当日すばらしい卒業式となるよう、保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

学校運営協議会の紹介

2021年3月10日 17時00分

 昇降口の掲示板に「学校運営協議会」の紹介を掲示しました。これから、子ども達や保護者の皆様、そして地域の皆様にも、いろいろな形でお伝えしていきたいと思います。

「跳び箱」全員跳べたよ!(1年生)

2021年3月10日 16時50分

 1年生の体育「跳び箱」です。

 「跳び箱」の授業は、今日で最後です。1年生は、まだ跳べない子ども達が多いので、今日は担任とともに、校長・4年副担任・支援員も指導に入り、全員跳べることを目標に、2時間目の授業に臨みました。

 初めに、跳べない子ども達を確認しました。(33名)

 次に、跳び箱3コースと、踏み切り練習1コースを設定して、教員と支援員の4名で指導しました。事前に短時間で跳び箱を跳ばせる方法を指導者で確認し、その方法を使って指導しました。

 子ども達は、全く跳べない子もいて、大苦戦でした。しかし、この方法を使って20分ぐらい練習すると、ほとんどの子どもが跳べるようになりました。授業終了間近には、跳べなかった33名全員が跳べるようになりました。

 一人一人が先生と一緒になって練習した成果があらわれ、みんな大喜びでした。このような達成型の運動は、できない子は大変苦労しますが、この時間で全員にできた喜びを味わわせることができ、とても嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワーアップタイム(5年)

2021年3月9日 17時20分

 学力向上を図るために、算数のこれまでの学習の総まとめです。

 今日は、6時間目に5年生が実施しました。子ども達は、4人程度のグループになり、各グループに教員がついて指導していきます。子ども達は、今まで習った練習問題に意欲的に取り組んでいきました。次回は、12日(金)に実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生ありがとう会(特設合唱クラブ)

2021年3月9日 17時10分

 特設合唱クラブの6年生9名が、昼休みに音楽室でお世話になった担当の先生(4名)を招待して、「先生ありがとう会」を行いました。

 歌のプレゼントとして、「変わらないもの」「校歌」の2曲を披露しました。今年度は、コロナ禍で対外的なコンクールに出場することはできませんでしたが、感染症対策を講じて学校で練習してきました。12月には、校内での発表や見守り隊の皆様への感謝の会など、心に響くすばらしい歌声を披露してくれました。

 今日の「先生ありがとう会」でも、感謝の気持ちを込めて、すばらしい歌声を披露してくれました。6年生の部員からは、「合唱部に入り、すてきな思い出ができました。」という話もありました。

 本校での特設合唱クラブは、3年目になりました。6年生の意志を継いで、合唱クラブは来年もさらに進化していきます。