お知らせ

7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

昼の放送(表彰等)

2021年3月9日 17時00分

 昼の放送で、表彰(第13回税に関する絵はがきコンクール)と校長の話がありました。

 はじめに、白河法人会から表彰された6年生2名(最優秀賞と金賞)への伝達と全校生への紹介をしました。

 次に、校長から学校運営協議会でのスローガン「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう!」を伝え、これからも地域の人にも積極的にあいさつするように呼びかけました。また、明後日は東日本大震災から10年目となるので、防災意識を高めるとともに、復興のために自分では何ができるか問いかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第13回「税に関する絵はがきコンクール」表彰

2021年3月8日 18時55分

 今日の午後に、白河法人会女性部会の部会長の鈴木様と副部会長の生田様が来校し、表彰式を行いました。

 このコンクールは、県南域内から561枚の応募があり、本校6年生が最優秀賞(第1位)と金賞を受賞しました。表彰された子ども達は、まさかすばらしい賞に入るとは思っていなかったようで、とても喜んでいました。白河法人会の高崎事務局長様と稲川様にも同行していただきました。

 白河法人会の皆様には、租税教室でもお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室での給食

2021年3月8日 18時55分

 感染症防止で教室が密にならないためと、卒業間近の会食を兼ねて、1月から6年生が8名ずつ校長室で給食を食べています。楽しかった思い出や将来の夢など、6年生は楽しそうに話してくれます。もうすぐ6年生も卒業となりますが、3月になり寂しさも感じてきました。

ペアでの話し合い

2021年3月8日 18時50分

 1年生の国語です。

 「思い出したことをまとまりに分けて書こう」のめあてで、ペアになって好きな遊びについて紹介しました。子ども達は、自分でノートに書いたことを友達にわかりやすく伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワーアップタイム

2021年3月5日 17時50分

 これは、学力向上を図るために、算数のこれまでの学習の総まとめをします。

 今日は、6時間目に6年生が実施しました。子ども達は、4人グループの16班になり、各班に教員がついて指導していきます。子ども達は、今まで習った単元順に、ステップAからBの順に取り組んでいきました。みんな中学校に向けて、真剣にそして一生懸命頑張っていました。

 子ども達は、学習を通して担任以外の教員との交流もでき、相乗効果となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャベリックボール投げ

2021年3月5日 17時35分

 3年生の体育です。学年合同で、ジャベリックボール投げの練習をしました。本校では、体力テストの結果、投力が落ち込んでいます。ボールの投げ方の基本を確認して、校庭で場所を広くとって練習しました。子ども達は、普通の円球ボールと違って、投げ方のこつをつかむのが大変だったようです。それでも、相手に向かって思い切り投げることができました。このジャベリックボール投げは、陸上大会(日清カップ)でも、正式種目になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に跳べたよ!

2021年3月5日 17時30分

 1年生の体育「跳び箱」です。

 子ども達は、自分の技量に応じて、跳び箱の場(段数の違い)を選んで練習しました。今日は、担任・支援員・校長がついて、跳べない子にもコツを教えながら取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出前授業(西一中の先生による授業)

2021年3月4日 19時45分

 5時間目に、西郷一中(数学担当)の梁川先生にお越しいただき、6年生に数学の授業を行っていただきました。

 例年は、6年生が中学校に出向き、オリエンテーションや部活動見学などを行っていましたが、今年度はコロナウイルス感染症防止のため実施できませんでした。そこで、西郷一中のご配慮で、教員が各小学校に出向き、実際の授業や中学校生活の様子を伝えていただくことになりました。

 今日の数学の授業は、「場合の数」の内容をレベルアップさせたものですが、子ども達はカードを使って数学の楽しさを実感していました。また、中学校の様子をスライドショーで見せていただき、中学校生活への希望や意欲が高まってきました。子ども達からたくさんの質問もあり、授業後に梁川先生からは、子ども達の積極的な姿と授業中の真剣な態度にとても驚かれていました。

 お忙しい中、本日の出前授業を行っていただきました西郷一中の梁川先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毛筆でかっこよく書こう!

2021年3月4日 19時40分

 6年生の書写(毛筆)です。

 「自分の決めた文字をかこよく書こう」というめあてで、毛筆に取り組んでいました。子ども達は、「夢・絆・元・警・危・流・桜・光・向・国」などを選んで、一生懸命書いていました。もうすぐ卒業の6年生、最後のまとめの学習に意欲的に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう!

2021年3月4日 19時20分

 朝のあいさつ運動です。昇降口前で、生活委員会のみなさんが、登校した子ども達に元気にあいさつをしています。(自主的に清掃もしてくれています。)また、各教室も回り「あいさつ運動」を進めています。

 昨日の学校運営協議会では、「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう!」という、目標を掲げて地域と学校が一体となって取り組んでいくことになりました。大人と子どものあいさつは、地域の防犯にもつながっていくので、よろしくお願いします。