お知らせ

7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

みんなで手洗い!

2021年4月12日 17時55分

 休み時間の後は、すぐに水道できれいに手洗いをしています。1年生も、先生から指導され、上手に手洗いをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間もげんきイキイキ!

2021年4月12日 17時50分

 今日の2時間目の休み時間の様子です。青空の下、子ども達は校庭に出て、元気に遊んでいます。この様子を見ていると、子どもはやっぱり友達との関わりが大切だと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂内先生(図書館司書)勤務開始!

2021年4月12日 17時00分

 村の図書館司書の坂内先生が、本日から熊倉小での勤務を開始しました。坂内先生は、各小中学校をローテーションで回り、図書室の整備・本の紹介・本の修理などを積極的に行っています。

 今日は、子ども達が図書室を訪れ、好きな本を借りていました。また、2年生は、司書の先生からブックランドのしくみや司書の仕事について説明を受けました。

 今年度も、意欲的に読書に取り組めるよう、図書館教育に力を入れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全指導(校外児童会・見守り隊定例会)

2021年4月9日 17時40分

 5時間目に、校外児童会がありました。新年度になり、登校班ごとに担当教師の教室に集まり、集合時刻と場所、安全な登下校のしかたなどについて確認しました。

 同時並行で、校長室で見守り隊定例会が行われ、新年度の確認事項や事故防止に向けての協議をしました。

 14時半から、放送で校長と見守り隊の髙田班長様からお話がありました。班長様からは、事故防止に努めることと、あいさつは地域の防犯にもつながるので大切であることのお話でした。その後、見守り隊に方と担当教師がついて、方部ごとに下校をしました。(西郷駐在所の所長様もお越しいただきました。)

 見守り隊の皆様には、今年度も子どもの安全確保のため大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 ご家庭や地域の皆様にも、今後も交通事故防止へのご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生ありがとう!

2021年4月9日 17時20分

 1年生は登校後に、教室に入ると名札を付けます。入学当初は、安全ピンで付けるのが難しく、先生に手伝ってもらいます。そこに気づいた6年生は、1年教室に入り、名札付けを手伝ってくれています。教育目標にあるように「自分で考え、進んで行動する」という姿を実践している6年生、とてもすばらしいです。朝から、爽やかな気分になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科担任制スタート!(外国語)

2021年4月9日 17時05分

 今年度から、高学年で一部教科担任制を導入しています。

 5年生は、外国語活動は3組担任、図工は2組担任、音楽は1組担任、理科は教務主任が授業を行います。

 今日は、ALTのステファニー先生が来校し、5年生の各学級で外国語担当とT・Tで授業を進めました。今年度最初の授業は、「名前?」「好きな色?」など、ペアでの会話を行いました。

 5年生は、5月からオンライン英会話も実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊かな発想で伸び伸びと表現!(1年生)

2021年4月9日 17時00分

 3時間目の1年生の図工「すきなもの いっぱい」です。

 子ども達は、自分の好きな物(食べ物・動物・虫・乗り物・花・自然など)を、画用紙いっぱいに表現しました。色鉛筆を使って、自分なりに配色も工夫して描けていました。今週は、学校生活にも慣れて、生活のリズムもできてきました。元気にあいさつができる子どもも多く、とてもすばらしいです。来週、また元気に会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通教室(3~6年)

2021年4月8日 17時30分

 今日は、年度始めでの安全指導を徹底するために、交通教室を行いました。

 3~6年生は、学年ごとに多目的ホールで、動画を視聴して、事故防止について具体的に学習しました。視聴後には、西郷駐在所の佐藤様から学年に応じた内容でご指導をいただきました。

(写真は、3年生・4年生です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動スタート!

2021年4月8日 17時15分

 今日から、ALTの先生が来校し、外国語活動が始まりました。

 3時間目は、3年2組で担任とジョン先生が、外国語活動の授業を行いました。3年生になって、はじめての外国語活動の授業は、いろいろな国のあいさつを学習しました。ジョン先生が、動画でフィンランド、ケニア、中国、韓国、インド、ドイツなどのあいさつを紹介しました。子ども達は、いろいろな国のあいさつのしかたを身振り手振りで真似て、発音していました。とても楽しい外国語活動の授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道路での安全な歩行「交通教室」

2021年4月8日 17時05分

 1時間目に1・2年生が、交通教室を行いました。学校から役場経由で、実際に歩いて信号機や横断歩道の渡り方を学習しました。

 ご指導は、昨年度に引き続き、西郷駐在所と交通教育専門員(4名)にお願いしました。

 はじめに、西郷駐在所の佐藤様から、道路の渡り方のご指導をいただき、次に学級ごとに実際に道路を歩いて、正しい横断のしかたを学習しました。子ども達は、ご指導の皆様にお世話になりながら、道路の正しい渡り方を学習しました。

 学校に戻って、最後に佐藤様から全体指導をいただきました。今日は、みんなで並んで上手に渡ることができ、お褒めの言葉をいただきました。

 西郷駐在所と交通教育専門員の皆様には、子ども達が安全に登下校できるよう、いつもご指導いただき感謝申し上げます。今後も、引き続きよろしくお願いします。