お知らせ
4/16 5月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
東日本大震災から13年 学校では
2024年3月11日 17時56分 東日本大震災発生から13年目を迎えた今日、安全担当の教員から当時の様子や自然災害に対する備えの大切さなどを放送で伝えました。
給食を食べながらではありましたが、全員が真剣に放送に耳を傾けていました。
校庭には児童が半旗を掲げ、犠牲になられた方々への弔意を表しました。
また、地震の起きた午後2時46分には、全校児童で黙祷を行いました。
子ども達は、この大災害によって大きな被害を受けたことや大勢の方が亡くなられたことを知り、命の大切さについて改めて考えるとともに、自然災害への備えの必要性について理解を深めることができました。
卒業式予行
2024年3月6日 19時08分3月6日(水)、6年生・5年生・全職員が参加し「卒業式予行」を実施しました。予行では、卒業生入場から退場までの全てを、本番同様に行いました。
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞
記念品授与
呼びかけ
卒業生退場
1時間を越える時間、6年生も5年生も大変すばらしい態度で予行に臨むことができました。3月22日(金)、熊倉小学校を卒業する6年生の晴れ舞台が、一生の思い出に残るすばらしいものになることを願っています。
4年生から3年生へ「森林学習発表会」
2024年3月6日 12時00分4年生はこの1年間、「総合的な学習の時間」で森林について調べてまとめる学習を行ってきました。
そして、学習の総まとめとして3年生全員を招待し、学習成果の発表会を行いました。
4年1組での発表会の様子です。
4年2組での発表会の様子です。
4年3組での発表会の様子です。
4年生の児童は、タブレットと電子黒板を活用して、まとめたことを上手にプレゼンテーションすることができました。
3年生は、4年生の発表を真剣に聞きながら次年度の学習に期待を膨らませていたようです。
それぞれの学年の児童にとって、とても意義ある学習の時間となりました。
「税に関する絵はがきコンクール」表彰
2024年3月5日 12時14分本日、福島県法人会連合会長様並びに、白河法人会から2名の方にご来校いただき、標記コンクールにおいて優秀な成績を収めた本校6年生児童2名に、直接表彰状と記念品の授与をしていただきました。
700点を超える出品の中から、「白河法人会会長賞」、「銅賞」のすばらしい賞をいただきました。
それぞれの賞に輝いた作品です。
表彰のあとは、法人会の方々と懇談を行ったり、取材に来た新聞社の方からインタビューを受けたりしました。
入賞おめでとうございます。
6年生を送る会
2024年3月4日 17時17分3月1日(金)、全校児童が講堂に集まって「6年生を送る会」を行いました。
きれいに飾り付けられた講堂の壁面。
1年生に手を引かれ、花のアーチをくぐって6年生の入場です。
各学年ごとに、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めた発表を行いました。
1年生の発表です。
2年生の発表です。
3年生の発表です。
4,5年生は鼓笛の移杖式を兼ねて、鼓笛の発表を行いました。6年生の主指揮から5年生の新しい主指揮者へ。
その後、6年生に教えてもらった鼓笛を堂々と披露しました。
会の最後には、お互いにプレゼントを交換して会を締めくくりました。
たくさんの笑顔と感謝の気持ちがあふれる、とてもすばらしい時間となりました。
第1回卒業式全体練習
2024年2月29日 12時22分今日から、いよいよ卒業式に向けての全体練習が始まりました。
参加するのは、在校生の代表として5年生。
そして、卒業式の主役である6年生。
今日は、呼びかけや式歌の練習を中心に行いました。とても厳粛な雰囲気の中、6年生も5年生もこれまで各学年・学級で練習してきた成果を存分に発揮し、すばらしい練習ができました。
3月22日、卒業式での6年生の晴れ姿を楽しみにしています。
一斉下校
2024年2月28日 14時43分 本校では、1年生から6年生の下校時刻が同じ日には登校班と同じ班での集団下校を行っています(一斉下校と呼んでいます)。一斉下校の際には、全校生が多目的ホールに集まり、班ごとに整列して担当の先生のお話を聞いてから帰ります。
400名近い児童が集まっても、物音一つせずにシーンとして待つことができています。時間どおりに素早く整列できること、すばらしい態度で話を聞くことができることもとても立派です。
今日から来週の火曜日まで、一斉下校の日が続きます。上の学年の児童も帰る時刻が早くなりますので、下校後の安全にご配慮くださいますようお願いいたします。
卒業へ向けて
2024年2月27日 11時01分卒業式までに学校へ来る日があと18日となりました。明後日からは、全体での卒業式練習が始まり、その翌日には6年生を送る会が予定されています。
そんな中、校舎の中を回ってみると・・・・
6年生は、卒業制作や6年生を送る会のお礼品の作成に取り組んでいました。
校舎や体育館の壁面には、6年生の卒業を祝うメッセージが飾られ始めました。
体育館では3年生が、教室では1年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。
学校全体で、6年生の卒業をお祝いするムードが高まっています。
第2回児童会総会
2024年2月26日 13時03分 先週、第2回の児童会総会を行いました。代表委員会の児童の進行のもと、まずは今年度の児童会のスローガンである「思いやりを大切にしよう 共に高め合う我らくまっこ」と「西郷村子ども宣言 七つのやくそく」の反省をしました。
その後、各委員会の委員長から「今年度の活動の反省」と「次年度へ引きつぎたいこと」の発表がありました。
今回の総会資料は、印刷をせずにタブレットを使って配付しました。参加した4~6年生の児童はタブレットの資料を見ながら、各委員長の発表を聞き、積極的に意見や質問を発表しました。
また、今回は次年度から児童会活動に参加する3年生も会に参加し、先輩達の活発な話し合いを聞きました。
この1年間、児童会活動の先頭に立ってがんばってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
4月からは、今の3年生から5年生が、卒業する6年生のすばらしい活動を引きついでがんばっていきます。
西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式
2024年2月22日 13時14分2月20日(火)、西郷村文化センターにおいて標記表彰式が行われました。この賞は、学校として参加した各種大会やコンクールにおいて福島県で1位相当、または東北大会・全国大会で上位入賞を果たした児童・生徒に贈られるものです。
本校からは、陸上競技で1名。
スナッグゴルフで個人2名、団体5名。(都合で1名欠席です)
書道で2名。
以上の児童が受賞し、教育長様から表彰状をいただきました。
また、福島県学校歯科保健優良校表彰「優秀活動奨励賞」を受賞したことに対し、特別奨励賞を学校としていただきました。
受賞された児童のみなさん、おめでとうございます。