お知らせ

New11/7(金)熊小だよりNo.541を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

教育委員学校訪問

2025年10月7日 13時20分

 10月6日(月)「西郷村教育委員会教育委員学校訪問」がありました。教育長様、教育長職務代理者様、教育委員の皆様、学校養育課の方々など8名にお越しいただき、全学級の授業を参観していただきました。                       IMG_6723

IMG_6724

IMG_6727

IMG_6729

 参観後、教育長様、委員の皆様からご指導をいただく時間がありましたが、「どの学年の子ども達も落ち着いて学習に取り組んでいる。」、「自分の考えを堂々と発表している姿がたくさん見られる。」、「子ども達も先生方も明るくて、学校全体の雰囲気がとてもよい。」などとたくさんのお褒めのことばをいただきました。これらを励みにしながら、子どもと職員が一緒になってさらにがんばっていきたいと思います。

親子で稲刈り(5年学年行事)

2025年10月3日 07時55分

 10月2日(木)、5年生が学年行事として稲刈り体験を行いました。この稲は、5年生が5月に田植えをし、6月に中耕(除草)をして育ててきたものです。

 稲刈りには、地域コーディネーターの髙田雅雄様を始め地域の方々、JA夢みなみ職員の方、西郷村教育委員会社会教育指導員の五十嵐義朗様にお出でいただき、ご指導・ご支援をいただきました。         IMG_6689

IMG_6690

IMG_6695

IMG_6697

IMG_6699

IMG_6701

 前日の雨で刈った稲が湿っていたために、今年は「はさげけ」という昔ながらの稲の乾燥方法まで体験させていただきました。              IMG_6702

IMG_6709

 稲刈りの後は、クラスごとに親子で記念撮影。本校某教諭による毎年恒例の「稲だけに」「イーねー!!」のかけ声に合わせて、みんな笑顔で撮れました。😁IMG_6711

IMG_6715

 最後に、ご指導いただいた方々からお話しをいただくと共に、代表児童がお礼を述べて稲刈り体験を終えました。お忙しい中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

押し花でしおり作り(工作クラブ)

2025年10月2日 12時09分

 10月1日(水)、工作クラブの児童が「押し花を使ったしおり」作りを行いました。ご指導をいただいた「押し花教室カトレア会」の皆様です。       IMG_3188

 初めにしおりの見本を見せていただきました。とてもきれいな物ばかりですね。IMG_3189 - コピー

IMG_3189

 工作クラブの子ども達も、見本のようなしおりを完成させることをめざして、一生懸命製作活動に取り組みました。                  IMG_3196

IMG_3197

IMG_3199

 そして・・・                 IMG_3207

 全員が、世界に一つだけのオリジナルしおりを完成させることができました。みんな、その出来映えにとても満足そうです。カトレア会の皆様、ありがとうございました。

くまっこの森で虫とり(1年生)

2025年9月29日 17時10分

 先週、1年生が秋の虫を探しに「くまっこの森」へ出かけました。虫とり網やかごを持って、学校を出発。10分も歩くとくまっこの森に到着です。          101_0625

101_0631

 その後、くまっこの森の中を元気に駆け回りながらたくさんの虫をみつけることができました。101_0632

IMG_0507

IMG_0508

IMG_0518

IMG_0523

 元気いっぱいの「くまっこ1年生」の様子でした。

学校運営協議会主催事業「地域をきれいに」

2025年9月26日 10時32分

 9月24日(水)、5,6年生が地域貢献活動として「地域をきれいに」という学校周辺のゴミ拾いを行いました。これは、学校運営協議会の方々が企画・運営してくださっている活動で、事前に学校周辺の施設に協力依頼の文書を配ったり、当日一緒に活動したりしていただきました。     1

 開会式の後、子ども達は16班に分かれ、学校運営協議会の方や教職員と一緒に担当場所のゴミ拾いを行いました。                  DSCN7512

IMG_4922

P1100869

P1100877

RIMG5335

 拾ってきたゴミは、種類ごとにきちんと分別して処分しました。1

 閉会式では、代表児童2名が感想を発表した後、学校運営協会の会長様から講評をいただきました。2

3

4

 学校は、地域の方々からたくさんのご支援をいただきながら教育活動を行っています。そんな地域の方々に感謝し、地域を愛し進んで地域に貢献しようとする子どもを、このような活動を通して育てていきたいと思っています。 

チャレンジ600(2,4,6年)

2025年9月26日 07時57分

 9月25日(木)、2,4,6年生が今年度2回目のチャレンジ600を行いました。6年生にとっては、小学校最後のチャレンジ600となりました。今回も、各学年のスタートの様子です。           DSC_0003

DSC_0028

DSC_0070

DSC_0044

DSC_0093

DSC_0111

 すっかり秋らしくなった絶好のコンディションの中、最後まで全力でがんばる子ども達の姿が素敵でした。11月には、持久走記録会を予定しています。体力向上をめざした子ども達のがんばりはまだまだ続きます。

自己ベストめざして(チャレンジ600 1,3,5年)

2025年9月24日 15時34分

 9月22日(月)、1,3,5年生が今年度第2回目の「チャレンジ600」を行いました。各学年男女別のスタートの様子です。              DSC_0176

DSC_0159

DSC_0033

DSC_0005

DSC_0223

DSC_0203

 参加した全員が、最後まで力を振り絞って走り抜きました。必四学習の一つである「自己ベスト」の更新はできたでしょうか?

 明日25日(木)には、2,4,6年生が行う予定です。

予告なしの避難訓練

2025年9月19日 10時59分

 9月18日(木)、2校時終了後の休み時間に大きな地震が起きたことを想定した避難訓練(予告なし)を行いました。子ども達は、授業を終えて校庭で遊んだり、校舎内のいろいろな場所で過ごしたりしている時間でした。地震が起きたことを伝える放送が流れると、それぞれの場所で身の安全を守るための行動をしっかりととることができました。

 その後、次の揺れに備えて校庭に避難するよう放送が流れると、全員が素早く避難場所に集まり静かに待機することができました。                DSC_0153

DSC_0155

DSC_0156

DSC_0158

DSC_0160

 「校内放送が流れたら黙ってしっかりと聞く」「全校生が集まるときはお話をしない」などどといった、日頃、学校生活の中でいつも気をつけていることをしっかりと生かすことができた避難訓練でした。

細水保宏先生をお迎えして(算数科授業研究会)

2025年9月18日 07時41分

 9月16日(火)、先週に引き続いて算数科の「校内授業研究会」を行いました。今回は、算数教育で全国的に有名な明星小学校長 兼 明星大学客員教授の細水 保宏 先生(ネットでお名前を検索していただくと先生のご功績が多数紹介されています)を講師にお迎えし、本校の全教職員と他校からも多くの先生方が参加しました。

 4校時目には、6年2組の担任が研究授業を行いました。大勢の先生方が参観している中、子ども達は緊張しながらも一生懸命に学習に取り組み、自分の考えを堂々と発表することができました。 DSCN7467

DSCN7481 

DSCN7486

DSCN7498

IMG_4670

 5校時目には、6年1組で細水先生に師範授業を行っていただきました。細水先生の楽しいながらも奥の深い指導に、子ども達も、そして参観した教職員もたくさんのことを学ばせていただきました。 IMG_4680

IMG_4682

DSCN7501

 その後、他校の職員も含めた参観者全員で6年2組の研究授業の事後研究会を行いました。          20250916_144830

20250916_145033

20250916_150552

 最後に、細水先生から約1時間30分のご講話をいただき、研究会を閉じました。また研究会後は、授業者や研修主任が個別にご指導をいただくことができました。 20250916_150942

20250916_150927 (1)

20250916_164333

 2学期中には、本校職員3名程度を細水先生が校長をお務めになる東京都の明星学苑小学校に派遣し、1日研修をさせていただく予定です。

 多様な研修を通して授業力を磨き、子ども達に確かな学力を身につけさえていくよう、熊倉小学校の職員はがんばっています。

特設陸上部大活躍(福島県リレーカーニバル)

2025年9月16日 17時37分

 9月13日(土)、田村市陸上競技場において「福島県小学生リレーカーニバル大会」が行われ、本校からは特設陸上部の児童17名が出場しました。      RIMG5285

 県内各地から集まった小学校や陸上クラブチームの選手達を相手に、本校の児童は大活躍をし、全員がすばらしい成績を収めました。

 中でも男子4×100mリレー第3位、女子800m第7位、男子1000m第8位と3種目において県大会で入賞する快挙を達成しました。

男子走幅跳びDSC_0155

男子ジャベリックボール投げ                                   DSC_0160

チャレンジ100m                 DSC_0175 

DSC_0182

男子1000m                 DSC_0204

DSC_0212

DSC_0217

女子800m                  DSC_0189

DSC_0200

女子4×100mリレー               IMG_6561                           ※カメラ位置の関係で1走は練習風景です。      DSC_0162

DSC_0168

男子4×100mリレー               DSC_0170

DSC_0172

DSC_0173

男子4×100m 第3位(メダル獲得)      DSC_0242

女子800m7位、男子1000m8位入賞     RIMG5292

 7月の日清カップ県大会、8月の東日本都道県大会に続いて、全県下に熊倉小学校陸上部の強さ、そして陸上部の合い言葉「くまっこ魂」を存分に見せつけてきた1日となりました。