【9月21日(水)】3年生 実力テスト
2022年9月26日 09時35分9月20日(火)が台風14号の影響で臨時休業日になりましたが、3年生は当初の予定通り、9月21日(水)に実力テストを実施しました。
1・2年生、全員が新人戦に参加している中、3年生は自身の進路選択の目安となる実力テストに取り組みました。
3年生も進路選択の時期が迫ってきました。
よりよい選択ができるよう、今回のような実力テストも、毎回きちんと見直し、実力を伸ばす機械にしてほしいと思います。
9月20日(火)が台風14号の影響で臨時休業日になりましたが、3年生は当初の予定通り、9月21日(水)に実力テストを実施しました。
1・2年生、全員が新人戦に参加している中、3年生は自身の進路選択の目安となる実力テストに取り組みました。
3年生も進路選択の時期が迫ってきました。
よりよい選択ができるよう、今回のような実力テストも、毎回きちんと見直し、実力を伸ばす機械にしてほしいと思います。
9月20日(火)から予定されていた東西しらかわ中体連新人総合大会でしたが、台風14号の影響で順延となり、9月21日(水)・22日(木)の開催となりました。
6月に開催された中体連総合大会で3年生が部活動を引退し、先輩から引き継いだ剣道部、バドミントン部の選手たちは、それぞれの競技で今ある実力を十分に発揮してくれたように思います。
【バドミントン部】棚倉町総合体育館・大信中学校体育館
9月20日(火)から予定されていた東西しらかわ中体連新人総合大会でしたが、台風14号の影響で順延となり、9月21日(水)・22日(木)の開催となりました。
6月に開催された中体連総合大会で3年生が部活動を引退し、先輩から引き継いだ剣道部・バドミントン部の選手たちは、それぞれの競技で今ある実力を十分に発揮してくれたように思います。
【剣道部】西郷村総合体育館
10時40分、全校放送が入りました。
松の木祭実行委員会の皆さんから、全校児童生徒に向け、ビッグアート作成開始の宣言でした。
小学校1年生から中学校3年生まで、すべての児童生徒で、松の木祭に向けての取組み・準備が本格的にスタートしました。
<小学1年生>
<小学2年生>
<小学3・4年生>
<小学5・6年生>
<中学1年生>
<中学2年生>
<中学3年生>
みんなの力を合わせて、大成功を収めてほしいと思います。
さて、どんなビッグアートが完成するのか楽しみです。
本日、6校時目に本校の学校薬剤師をしていただいている三輪光尊先生に来校いただき、「タバコと健康」と題して、講話をいただきました。
タバコの三大有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素)による、健康への影響や、喫煙者・非喫煙者の肺の状態の違い等について、画像やモデル等を使って詳しく説明いただきました。
生徒も先生方も真剣に話を聞き、メモを取ったり、質問したりと、自身の健康について、あらためて考えを深めることができたようでした。
三輪先生、ありがとうございました。
本日午前中、本校校庭にドクターヘリが緊急着陸しました。
村内の急病者搬送のためとのことでしたが、最終的には、陸路で救急搬送になったとのこと。
本校児童生徒はなかなか目にすることができないドクターヘリの離発着に興味津々でした。
【着陸前には、着陸地点周辺に放水し、プロペラの風圧で粉塵が舞わないようにするようです。】
【南の方角から本校校庭へ・・・】
【離着陸時の大きな音はとても迫力がありました】
本日、10時から2年生の家庭科の保育の授業で、西郷村立西郷幼稚園にて体験実習を実施しています。
男子5名、女子2名の計7名が訪問し、園児の皆さんとのふれ合いを通して、施設や幼稚園教諭の皆さんの仕事などについて学んでいます。
幼稚園では今週末、9月17日(土)に予定されている運動会の予行練習中でした。
そのお手伝いを7名の2年生が笑顔で、優しく寄り添いながら実習に励んでいます。
本日、小学校・中学校合同での朝の会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、放送による集会としました。
10月15日(土)に予定している松の木祭について、テーマ・テーマ曲・注意点など、実行委員の皆さんから全校児童生徒へお知らせしました。
約1ヵ月後の松の木祭に向け、これから、様々な準備があると思いますが、健康に十分注意して、充実した活動を積み重ねていってほしいと思います。
1年生は数学の時間、求めたい数を「x」として、1次方程式を使って「x」の求め方を学習しました。
これが、なかなか難しかったようです。何を「x」にするのか。式をどのように表せばよいのか。何と何を等しくすればよいのか。先生の説明や友だちとの話し合いを通して、理解しようと努めていました。
分からなかったところはどんどん先生や友だちに質問して、分からないままにしておかないようにすることが大切です。
2年生は3校時目に社会の授業で「町おこし」「村おこし」について学習しました。
NHK for Schoolの動画を視聴し、瀬戸内の島々で実際に行っている地域おこしのイベント等について学びました。
動画で紹介されていた各地では、町独自での芸術祭や地域の特産品を生かした塩作り、体験型・滞在型の旅行など、工夫を凝らした取組について紹介されていました。
動画を視聴後、各地での取組の内容や特徴、長所や課題等について発表し、学習のふり返りを行いました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。