【5月12日(金)】明日の運動会に向けて
2023年5月12日 13時31分本日、1校時目には小学校だけで鼓笛演奏の最後の練習を、そして、3校時目には小・中合同での最終確認を行いました。
【3校時目】小・中合同での最終確認
本日のような天気の中で運動会が行えるといいのですが、明日は、正午前後から降雨の予報となっています。
何とか天気がもってくれれば・・・と祈る気持ちです。
本日、1校時目には小学校だけで鼓笛演奏の最後の練習を、そして、3校時目には小・中合同での最終確認を行いました。
【3校時目】小・中合同での最終確認
本日のような天気の中で運動会が行えるといいのですが、明日は、正午前後から降雨の予報となっています。
何とか天気がもってくれれば・・・と祈る気持ちです。
本日3校時目に、爽やかな青空の下、合同運動会に向けて全体練習を行いました。
参加した児童生徒は、走ったり、応援したり、本番同様一所懸命に取り組みました。
◇ 本日の練習の説明を聞いている様子
◇ リレーの練習に取り組む様子
◇新種目「台風の目」に取り組む様子
5月13日(土)の天気予報は、曇りで昼前後から雨の予想になっています。
児童生徒のパワーで、雲を吹き飛ばし、運動会が実施できるよう願っています。
昨日に続き【千代の松】の作業状況です。
【その他】春の全国交通安全運動が始まりました。
1 期 間 5月11日(木)~5月20日(土)までの10日間
2 運動の重点 ① こどもを始めとする歩行者の安全確保
② 横断歩行者事故等の防止と安全意識の向上
③ 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
本日、1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】英語 ~ クラスメイトの紹介カードを作りました。
【2年生】理科 ~ 鉄を燃焼させたときの反応について考えました。燃焼前後の物質について考察しました。
【3年生】社会 ~ 太平洋戦争について、今の自分なら、その時の政府にどんなアドバイスをするか考えました。
この後、3校時目に小・中学校合同での運動会練習を行います。
【その他】枯れ始まってしまった「千代の松」でしたが、西郷村教育委員会のご協力により、樹木医の方が来校されました。根腐れしているのではないかとのことで、これから作業が始まります。
本日5校時目 全校生徒が一堂に会し、第1回生徒会総会が行われました。
議長を選出後、1号~3号までの議案について、審議しました。
(第1号議案は本年度の生徒会活動の方針や計画について)
(第2号議案は生徒会予算について)
(第3号議案は生徒会専門委員会・部活動の活動目標や計画について)
川谷中学校生徒会は、川谷中学校生徒で組織されています。
生徒会活動や学級活動等を通して、みなさんは民主主義やそのよりよい在り方について学んでいます。
本日の総会で協議し、確認したことが、今後のよりよい学校生活の土台となることを期待しています。
5月の大型連休中は大きな事故等も無く、本日登校した生徒の顔は大変晴れやかで、充実した休日を過ごせたようで何よりです。
本日、3校時目に小中合同での運動会練習を予定していましたが、雨天により延期となりました。
1校時目は全学年共に学級活動の時間でした。1・2年生は教室にて「i-check」、3年生は体育館にて運動会の種目となっているラジオ体操第1の練習をしました。
【1年生】「i-check」 終了した生徒から読書や自習をしています。
【2年生】「i-check」
※「i-check」とは、「自己認識」「社会性」「学級環境」「生活・学習習慣」の4つの項目で、学校・クラス・個人の状況を把握するための調査です。
【3年生】ラジオ体操第1
中学校では、毎週月曜日、登校後に朝会を行っています。
今日は「3つの『初心忘るべからず』」について話しました。
「初心忘るべからず」とは、それまで経験したことがないことに対して、自分の未熟さを受け入れながら、その新しい事態に挑戦していく心構えを教えてくれています。いつ、何時であっても、新しい試練に向かっていくことができる。そんな人になってほしいと思います。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【3年生】英語 先日引退された車椅子テニスの国枝さんを題材とした内容を学習しています。
【2年生】社会 江戸時代の日本、鎖国かにおける他国とのつながりについて学習しています。
【1年生】技術・家庭 生物の成長とそれを管理する技術について学習しています。
【追加】1年生は3校時目の家庭科の学習で、和装を学習しました。
本日、明日からの5連休中に、家庭で学習しておく内容等について連絡します。
健康・安全には十分注意しながら、学習にも計画的に取り組んでほしいと思います。
5月がスタートしました。
本日、2~4校時に、西郷村給食センターから先生をお招きしての「食育講話」を実施しました。
講師の先生は、草野理香先生です。
【2校時】1年生の内容は、西郷村給食センターの皆さんの調理する様子が撮影されたDVDを視聴しました。調理してくださっている職員の方や、配送してくださっている職員の方のインタビューの様子も納められており、センター職員の思いも大切にして、感謝して給食を食べなければ・・・との思いを新たにしました。
【3校時】2年生の内容は、各自の身長や体重をもとに「自分の必要なエネルギー量」について考えました。先週、この講話のために、事前調査として、給食の配膳時に各自の各メニューの肺全量などを調査しました。それをもとに、自分の基礎代謝量、それをもとにした1日に必要なエネルギー量、調査当日の給食摂取エネルギー量などについて詳しく知ることができました。給食はもちろん、これからの毎日、毎回の食事について深く考えさせられました。
【4校時目】3年生の内容は、特に朝食の大切さ、脳に効く朝食などについて、科学的な見地をもとに考えました。睡眠時にも消費されているエネルギーをきちんと補給して朝食で体のスイッチを入れること、消化管の蠕動運動を起こして便秘を予防すること、その日の夜の良質な睡眠にも直結することなど、たくさんの効果がありました。脳トレ、健脳食などについても考えることができました。
本年度、本校の「必ず行う4つのこと」の中で、【体~体力のある子ども】を育てるため、「毎日、朝食をおいしく、バランスよく食べます。」というものを掲げました。
学校での給食、家庭での食事の両面から、子どもたちの健康・体力を支えて行けたらと考えています。
この場をお借りして、たくさんの資料をご用意いただき、来校いただいた草野先生に御礼申し上げます。
草野理香先生、ありがとうございました。
本日の3校時目の授業の様子を紹介します。
【3年生】数学 どのように考えれば、はやく因数分解できるだろう
【2年生】社会 復習をした後、単元テスト「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」
【1年生】技術・家庭 生物の育成環境を調節する技術
本日は、放課後に職員会議が予定されているため、部活動はありません。
特に1年生は、新しい生活リズムとなり、体調を崩さないよう気を付けてほしいと思います。
明日から「2連休」⇒「2日登校」⇒「5連休」のGWがスタートします。
① 命・健康・安全が第一。規則正しい生活を送りましょう。
② 目標・計画をもって、有意義な時間を過ごしましょう。
③ 家庭の中で、自分でできる仕事を見つけ、進んで手伝いましょう。
次の登校には「5月」がスタートします。みんな笑顔で再会したいですね。
1・2年生の1校時目の様子を紹介します。
【1年生】数学 正負のまじった計算を学習しています。
【2年生】理科 鉄と硫黄の化合。実験の結果から気付いたこと、分かったことを話し合いました。
本日、図書館司書の坂内先生、池田先生が来校し、蔵書の修理や補修、図書館の整理等を行ってくれています。
これまで、全校児童生徒は自分の図書貸し出しカードに記入して、本を借りていました。
今後、ICTを活用し、図書の貸し出しや返却等をデジタルで管理できるようになる予定です。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。