【9月20日(水)】東西しらかわ中体連新人戦出発しました。3年生は実力テストです。
2023年9月20日 09時40分今日は、東西しらかわ中体連新人総合大会1日目です。
バトミントン部、剣道部とも出発式を行い、試合会場に向かいました。
両部とも、団体戦からのスタートになります。今持っている力を出し切り、自分のため、チームのために活躍してくれることを願っております。
【バトミントン部】
【剣道部】
【3年生 実力テスト 国語の様子】
【明日9/21~30まで、秋の交通安全運動です。】
今日は、東西しらかわ中体連新人総合大会1日目です。
バトミントン部、剣道部とも出発式を行い、試合会場に向かいました。
両部とも、団体戦からのスタートになります。今持っている力を出し切り、自分のため、チームのために活躍してくれることを願っております。
【バトミントン部】
【剣道部】
【3年生 実力テスト 国語の様子】
【明日9/21~30まで、秋の交通安全運動です。】
朝夕に吹く風も、秋を感じるようになり、涼しくなってきたためか体調を崩す生徒も見られます。
明日からの3連休でしっかりと体調を整え、来週の新人戦、少年の主張大会、実力テスト等に備えてほしいと思います。
本日放課後、東西しらかわ中学校新人総合大会に出場するバドミントン部・剣道部の選手の皆さん、
そして、少年の主張福島県大会に出場する2年 名和さんの壮行会を行いました。
最初に両部の選手紹介と決意表明がありました。
【バドミントン部】
【剣道部】
【少年の主張での発表内容披露】
【応援団からのエール】
新人総合大会は、本年度が最後となります。
来年度以降は、各競技・協会等が主催する県南大会からの参加となることが決定しています。
また、少年の主張県大会は新地町で行われます。
選手・発表生徒の皆さんには、悔いなく、ベストを尽くしてきてほしいと思います。
応援よろしくお願いします。
本日、18:30より、本年度、2回目となる学校運営協議会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。
最初に、1回目の会議でお渡しできなかった委嘱状を交付させていただきました。
本日の主な内容は、本校1学期の学校生活・教育活動等を振り返り、2学期、そして、来年度の1学期の教育活動について、どう改善していくかを協議するものでした。
児童生徒、保護者、教職員を対象として行った第1学期の「学校評価」の結果を委員の皆さんとともに確認し、数値や記述内容を分析し、今後の学校運営・教育活動のあり方について、ご意見をいただきました。
「子どもたちが読書の楽しさに気づけるよう、司書の常駐を希望する」
「川谷小中の行事等は他の学校と比べると多いのか?」
「夏祭りをPTAでスタートさせた際、運営・手伝いはできる人たちでということで始めた」
「奉仕作業の案内を地域に広く、早めに周知してほしい」
「学校近くで交通死亡事故があった。安全指導の徹底とともに、通学路の変更も視野に入れた方がよいのでは?」
「熊倉方面や米方面からのスクールバス等については引き続き要望してほしい」
「児童館西側に街灯をつけた方がよい。送迎の車と生徒が交差する場面でヒヤッとすることが多くある」
「コミュニティー・スクールの成り立ちやあり方、学校行事の意義等について、継続して周知していく必要がある」
本当に多岐にわたり、いろいろなご意見が寄せられました。学校運営協議会並びに学校評価委員会の役員の皆様方におかれましては、お忙しい中、ご出席いただきまして、ありがとうございました。
いただきました貴重なご意見等をもとに、充実した学校生活、よりよい学校運営に努めて参ります。
5・6校時の総合的な学習の時間でジャガイモの選別作業を行いました。
雨天のため収穫日を延期したため、選別も例年より少し遅めとなりました。
作業には、黒田区長さんご夫妻、深澤先生にご協力いただきました。
収穫の際には、昨年度(約600㎏)と同等かそれ以上の量が収穫できたかなと予想していましたが,約720 ㎏で、昨年度と比べ,、約1.2倍の収穫量でした。(指導してくださった、上田さんからの差し入れもありましたが・・・)
2・3年生の手際の良さはさすが。初体験の1年生も教わりながら、自分の仕事をしっかりこなすことができました。
少し時間を延長して、16時過ぎに選別終了。
ご協力いただいた黒田さん、深澤先生にはこの場をお借りして、御礼申し上げます。
お忙しい中、ありがとうございました。
今後、1年生が総合的な学習の時間の中で、一般の方々に販売します。
9月26日(火)の午前中に、「まるごと西郷館」の一角をお借りして販売しますので、ご購入いただければ幸いです。
本日6校時目、「薬物乱用防止教室」を開催しました。
講師として、本校の学校薬剤師をしていただいている三輪光尊先生に来校いただきました。
内容は「飲酒について」。
飲酒による健康への影響や、体内に吸収されたアルコールの行方などの他、現時点でのアルコールに対する耐性を知るために、絆創膏を使ってのパッチテストも行いました。
生徒も先生方も真剣に話を聞き、メモを取ったり、質問したりと、自身の健康について、あらためて考えを深めることができたようでした。
お忙しい中、講師をお引き受けいただきました三輪先生に、この場をお借りしまして御礼申し上げます。ありがとうございました。
本日、10時から2年生の家庭科の保育の体験実習のため、西郷村立西郷幼稚園に訪問させていただいています。
9時35分、西郷村のご協力をいただき、スクールバスにて西郷幼稚園に出発しました。
男子4名、女子4名の計8名が訪問し、幼稚園の先生方の仕事や、施設設備で配慮されている点などについて、実習を通して学ばせていただきました。
幼稚園では今週末、9月16日(土)に予定されている運動会の予行練習を行っていました。
そのお手伝いを8名の2年生が笑顔で、優しく寄り添いながら実習に励んでいました。
この場をお借りしまして、西郷幼稚園の先生方、園児の皆さんに御礼申し上げます。
お忙しい中、ご対応いただきまして、ありがとうございました。
本日、8時15分より、小・中合同での集会を行いました。
集会の主な内容は、来月21日(土)に開催する「松の木祭」に係る内容です。
みんなで知恵を出し合いながら決定した「テーマ」や「テーマソング」の発表と、「ポスター・ビッグアート」の作成についての説明など、松の木祭実行委員から全校児童生徒へ話がありました。
約40日後に迫った「松の木祭」を全校児童生徒が力を合わせて、盛り上げてほしいと思います。
最終日は、宿舎を出発の後、伏見稲荷大社と清水寺を見学しました。
【伏見稲荷大社】
【清水寺】
USJからスタートした修学旅行も、本日の清水寺の見学で終了です。
百聞は一見に如かず。どの見学地も、目を見張るものであり、記憶に残る、貴重な体験ができました。
12時33分 東海道新幹線ひかり650号に乗車し、京都を後にしました。
東京駅にて、東北新幹線に乗り換え。先ほど、無事に新白河駅に到着しました。
体調不良者もなく、楽しく、安全に、思う存分学び、楽しめた3日間でした。
明日、3年生は10時30分に登校し、3日間の学び、思い出を新聞にまとめます。
旅を十分に振り返り、自分なりの新聞にまとめてくれることと思います。
9月6日(水) 今年の学習旅行は、東京方面(浅草、スカイツリー)に行き、見聞を広めてきました。心配された天気も、とうきょうスカイツリーに到着したときには、青空と真夏のような太陽が、生徒達を待っていました。
スカイツリーから見る景色は、東京ドームや東京タワー、横浜や千葉県まで見渡すことができ、360度のパノラマに生徒達は感動していました。残念ながら富士山は、雲に隠れて見ることはできませんでした。
浅草では、浅草寺までの仲見世通りの自由散策を行いました。同じ中学生の団体やたくさんの外国人観光客がいて、人の多さに戸惑う姿が見られました。
生徒達は、グループ活動を通して、協力することの大切やマナー等しっかり経験いたしましたので、今後の学校生活にいかしていって欲しいと思います。
保護者の皆様には、お子様の送迎にご協力をいたき、誠にありがとうございました。
◇ 新白河駅での出発式での様子
◇ 新幹線内での様子
◇ とうきょうスカイツリー
◇ 浅草雷門前で記念撮影
◇ 帰着式の様子
本日の起床は6時00分。午前中に2か所見学して、12時過ぎには京都駅を新幹線で出発となります。
朝の健康観察では、体調不良を訴える生徒もおらず、伏見稲荷大社、清水寺もしっかり見学できそうです。
7時45分には宿舎を出発する予定です。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。