児童生徒の昇降口に月下美人の鉢植えがあります。

月下美人は真夜中に花が咲くので、咲いている様子は誰も見たことがありません。
月下美人のつぼみが2つ、大きくなってきました。


近いうちに、真夜中、ひっそりと花が咲くのだろうと思います。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】社会 地理の学習で、世界の諸地域の特徴などについて調べ、タブレット端末を使って情報交換、情報共有しました。



【2年生】国語 「盆土産」の単元テストに取り組みました。



【3年生】保健体育 タブレット端末で録画したダンスの画像をみんなで確認し、発表に向けて練習していました。



本日から衣替えの移行期間となりました。
気温も日に日に下がり始めています。気候にあった服装で元気に学校生活を送ってほしいと思います。
本日、白河文化交流館コミネスを会場に、東西しらかわ中学校音楽祭(合奏の部)が行われました。
本校の特設合奏部も参加。参加した16校中、5番目に演奏しました。
昨年度までは合奏祭参加部門での参加でしたが、本年度はコンクール参加部門でのエントリーです。





演奏曲は「ルパンⅢ世のテーマ’80」。菅野友実先生の指揮のもと、伸び伸びと、そして、一音一音に心を込めて演奏しました。





審査をしてくださった講師の先生方は3名。
日本学校合奏コンクール委員会常任理事の齋藤正德先生、福島県吹奏楽連盟理事長の田母神貞子先生、福島大学名誉教授で作曲家の嶋津武仁先生でした。

ホールいっぱいに川谷中らしい演奏を響かせてくれました。
保護者の方々にもたくさんご来場いただきました。応援ありがとうございました。
ここ数日、雨模様の日が続きましたが、本日は、さわやかな秋晴れ。
来週からは10月、衣替え、冬服への移行期間となります。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】国語 「星の花が降るころに」の登場人物「夏実」の心情の変化、つながりを読み取っていました。





【2年生】英語 ホームステイ先での悩みを読み取りました。シャワー10分は少し短いとの意見も…




【3年生】理科 遺伝の規則性、多様性と進化等についての単元テストを行いました。




雨の日が続いています。
長袖がちょうどよい気温となってきました。衣替えの準備は済んでいますでしょうか。体調管理には十分お気を付けください。
1校時目の授業は、前学年とも、総合的な学習の時間となっています。
課題研究学習の成果等をまとめ、松の木祭で発表できるように準備を進めました。
【1年生】




【2年生】



【3年生】




9月の登校日は本日も含めて残すところ2日。令和5年度も半分を過ぎようとしています。
本日は、3校時~6校時まで、「川谷のよさを発信する」ことを目的に、各学年のテーマに基づき課題研究学習に取り組みました。
その活動の様子を紹介します。
◎1学年テーマ「自然豊かな川谷のめぐみを大切に発信しよう」
【川谷とじゃがいものPR活動・じゃがいも販売】
村内の「まるごと西郷館」で、8月に収穫したじゃがいもを販売してきました。外のブースをお借りしての販売となったため、道行く方々が子どもたちに声をかけてくださいました。100㎏用意したじゃがいもは、ほぼ完売いたしました。




◎2学年テーマ「川谷の自然と共存できるより良い未来を」
【歴史探究】
川谷地区の歴史について、八島時弥様から先日伺ったことについて、本日は現地調査を行ったり、文献により調べたりしてまとめました。



【川谷特産品ルバーブの商品開発】
川谷の特産品ルバーブを使って、生産者の島田弘美様にお越しいただき商品開発に取り組みました。ジャムはもちろんのこと、ルバーブと塩のみで作ったソースを、鶏のささみを挟んだフライは絶品でした。



◎ 3学年のテーマ「3年間学んできた西郷村のよさを未来につなげよう」
【じゃがいもの商品開発】
本日のレシピ じゃがいものシェーク、米粉とじゃがいも使ったパン、
じゃがいもドーナツ、スイートポテト



【川谷の魅力に関するパンフレット作成】
現地調査を行いながら、川谷の魅力いっぱいのパンフレットを作成しました。
今後、西郷村役場や商業施設等に置いていただく予定です。



本日5校時目、柳沼裕樹先生が1年生数学科の研究授業を実施しました。

単元名は「比例と反比例」
yがxに比例するとき、一組のx、yの値から、yをxの式で表せるようになることを目標としました。
指導助言者として、西郷第二中学校より森 寛信先生に来校いただきました。



何を求めるのか、どのようにすれば解決できるのかについて、一つ一つ確認しながら、解に近づくための道筋をみんなで確認してから、それぞれ問題に取り組みました。




本校は「個別最適な学び」「個に応じた指導」の実現に向け、小中合同での実践研究に取り組んでいます。
授業改善に向けた取組は、まだまだ改善の余地が残っていると考えています。
子どもたち全員が、「分かって、できて、おもしろい」授業実戦に向け、研鑽を深めていきたいと思います。
本日、お忙しい中、来校いただきました森先生に、この場をお借りして感謝申し上げます。
先週、中学校では1・2年生の中体連新人総合大会と3年生の実力テストが、小学校では荒浜小との交流事業が終了しました。
次に控えている大きな行事、「松の木祭」に向けての取組も本格的にスタート。
本日昼休み、小学5・6年生と中学生全員で、合同で合唱練習を行いました。






少しずつ秋の深まりを感じるようになってきました。
体調管理には十分気をつけ、充実した取り組みを進めていきたいと思います。
2日間で開催された最後の新人戦。
両部ともにこれまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。
《剣道競技》1日目
1日目は男子団体戦のみでした。





2日目




男子も、女子もよく頑張りました。新たな目標が見つかったことと思います。
応援ありがとうございました。