昨日は松の木祭の振替休日だったため、今週は今日からスタートとなりました。
10月22日(日)の朝には、那須岳の頂上付近に雪が見られましたが、とけてしまったようです。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】保健体育 本日は「保健分野」の学習です。心身の機能の発達と心の健康について学びました。




【2年生】国語 「モアイは語るー地球の未来」の単元テストを行いました。




【3年生】社会 「近代」についての確認テストを行いました。江戸時代から昭和時代にまたがる問題で、範囲が広かったようです。




松の木祭の前日です。
小学1~4年生は給食→清掃後、13:13に下校となります。
中学生は小学5・6年生とともに、清掃終了後、13:30から松の木祭の会場作成を行います。
2校時の授業の様子を紹介します。
【3年生】理科 ~ 角度をもってはたらく2力について、角度を変えたときどのように変化するか実験で確かめました。





【2年生】英語 ~ ホームステイ後、ホストファミリーへのお礼状の内容などを考えました。





【1年生】国語 ~ 過日行った単元の確認テストの間違い直しをしました。





今日は、小学5・6年生とともに会場準備をして、スクールバスは15:45に発車、16:30には完全下校となります。
明日の松の木祭では、児童生徒がこれまでの学びの成果を、思う存分、発表・発揮してくれることを心から願っています。
保護者・地域の皆様、多数のご来校を心よりお待ちしています。
本校では、生徒は早めに帰宅し、リフレッシュを図ること、教職員はライフワークバランスの促進を図ることを目的として、毎週水曜日を「リフレッシュデー」「ノー残業デー」として、放課後の部活動等を実施しない日としています。
昨日、早めに帰宅し、夕方のテレビを視聴していた際、本校3年新井さんのポスターがCMで紹介されていました。

毎年10月1日から10月31日までの間を「受信環境クリーン月間」と定め、全国各地で放送電波受信障害防止に向けた活動が展開されています。
その活動の1つとして、「受信環境クリーン図案コンクール」が開催され、本年度、本校3年新井さんの作品は「東北協議会 佳作」を受賞し、テレビ放映されることとなりました。
おそらく、10月1日から新井さんのポスターを紹介したCMが各TV局で放送されていたのだと思います。
今月いっぱいがクリーン月間となっています。残り12日間でのご紹介となってしまいましたが、多くの皆さんにご覧いただければ幸いです。
松の木祭まであと2日。
松の木祭の開会行事で、千代の松のモニュメントを紹介しようと考えています。
本日2校時目の授業の様子を紹介します。
【3年生】道徳 体のさまざまな組織の細胞になる能力がある「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を開発し、2012年ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所長・教授の山中伸弥先生を題材とした授業でした。




【2年生】美術 作品の制作も着々と進んでいます。タブレット端末を様々な教科で活用しています。






【1年生】理科 ろ過の実験を通して、ろ過の仕組みについて考えました。





昨日より、「松の木祭」で展示する保護者や地域の皆様の作品等を受け付けております。
展示をご希望される場合には、本稿までご持参ください。