今日は、冬型の気圧配置となり、朝から時雨模様の天気となりました。学校から見える那須連峰の山並みも今日は雲に隠れて見ることはできませんでした。

3年生は、本日第5回目の実力テストに取り組みました。志望校も明確になり、一人一人の顔つきが変わってきました。日頃の努力が結果に結びつくよう期待しています。
また、1・2年生は、通常授業を行いましたので、その様子をご紹介します。
◇ 3年実力テスト時程等


◇ 実力テストに取り組んでいる様子



◇ 1年生 数学科の授業の様子


◇ 2年生 社会科の授業の様子



次に、本日6校時目に、社会科の授業の一環として、講師に大川茂税理士事務所大川様をお迎えして実施した租税教室(3年生)の様子をご紹介します。
「租税に関する意義、役割、機能、仕組み等の租税制度を知るとともに、申告納税制度の理念や納税者の権利及び義務を理解し、社会の構成員としての正しい判断力と健全な納税者意識を育成する。」ことを目的に行いました。
◇ 租税教室授業の様子




この租税教室を行っている時間に、外の天気は雪に変わりました。
生徒会役員選挙を来週に控え、立候補者の選挙運動がスタートしました。
登校後、生徒の様子を紹介します。
毎週水曜日、永久歯の虫歯予防として、フッ化ナトリウム溶液で1分間ブクブクうがいを行っています。

【3年生】登校後、全校生徒は読書をします。


【2年生】8時25分には読書を終了し、朝の短学活です。本日の日直は笹島さんです。




【1年生】本日の日直は榛葉さんです。今週の目当てや今日の日程の確認をしてから、1校時目の準備となります。





本日5校時目、本年度11回目となる校内授業研究会を開催しました。

中学校1学年 英語科の授業。授業者は、坂井ちひろ先生(と授業補助として三浦淳子先生)でした。

AETの先生に、自分が思う「ヒーロー」について紹介する場面設定をして、これまでの学習で身に付けた単語や文法を活用して表現する内容でした。
自分で考える時間、周囲の友だちに見てもらいアドバイスをもらう時間、そして、表現する中身をブラッシュアップする時間、本時を振り返る時間と、それぞれの場の中で、生徒たちのしっかりとした学びが展開されていました。





授業終了後には、小・中学校全教員が一堂に会して、事後研究会を行いました。



授業者だけでなく、参加者全員がたくさんの成果と今後の課題、その両方が得られたとてもよい授業研究会ができたと思います。
本日の5校時目、小・中学校合同で、「マグニチュード6以上の地震が発生し、その影響で校舎内で火災が発生」の設定で、避難訓練を行いました。




避難開始の放送から1分29秒で児童生徒全員の避難完了。昨年度は1分50秒。約20秒短縮されました。
逃げ遅れた者がいないかを確認する教職員の校舎内検索完了までが3分41秒。昨年度は2分15秒でした。
小・中学校ともに教頭が出張で不在。子の看護のため、不在の教職員もいた中、いる教職員で協力して避難ができました。

本日の避難訓練には、白河消防署西郷分署長 渥美消防指令をはじめ4名の方にご来校いただき、ご指導いただきました。


お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
以下のような点についてお話しいただきました。
⚫地震発生時、もしも自宅にいたならば、玄関が安全。
⚫揺れが収まるまでは、むやみに屋外へ出ない。
⚫お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)を徹底する。

指導・講話の後、初期消火の訓練を行いました。


初期消火の練習を始めるころ、校舎の北側にきれいな虹が見られました。

最後に、小・中学校を代表して、中学校生徒会長の新井さんが御礼の言葉を述べさせていただきました。

避難するような状況がないのが一番ですが、万が一の時、全員が無事にいられるよう、終了後に各学級で振り返りをしっかりと行いました。
昨日までの荒天から一転して、本日は雲一つない高く青い空が広がりました。生徒達は、青空の下、ボールを追いかけて元気に活動したり、明日からの期末テストに向けて、授業に真剣に取り組んでいました。その授業の様子をご紹介します。
◇ 1校時・・・1年生理科 授業の様子



◇ 1校時・・・2年生社会 授業の様子



◇ 1校時・・・3年生保健体育 授業の様子



◇ 2校時・・・1年生保健体育 授業の様子


◇ 2校時・・・2年理科 授業の様子



◇ 2校時・・・3年社会 授業の様子



◇ 学校周辺の様子


明日は期末テストです。生徒達の頑張りを期待します。
本日、川谷小・中学校 第10回目となる校内授業研究会を実施しました。
指導助言者として、西郷第一中学校の宮川 智典先生に来校いただきました。

2年生の社会科 「欧米の進出と日本の開国」についての単元での授業でした。
小グループによる検討の時間での補充・深化を図る工夫、ロールプレイングすることで多面的・多角的な視点を養う工夫など、より主体的に、深い学びとなるよう、考えられた授業だったと思います。








授業終了後に、宮川先生から、さらにより良い授業にするためのポイントなどを具体的にアドバイス等をいただきました。
お忙しい中、ご来校いただきました宮川先生に、この場をお借りして、御礼申し上げます。