生徒会本部・委員会の活動の反省
2024年6月20日 18時47分生徒会本部・委員会の活動の反省を行いました。反省は,タブレット端末を活用して個人で行ってから,全体で共有しています。今回の反省点(改善点)を,今後の活動に生かしてほしいと思います。
生徒会本部・委員会の活動の反省を行いました。反省は,タブレット端末を活用して個人で行ってから,全体で共有しています。今回の反省点(改善点)を,今後の活動に生かしてほしいと思います。
水曜日を「メディアコントロール」の日に設定しています。帰りの学級活動で自分の目標を設定し,取り組みます。目標達成に向けて頑張ってほしいと思います( ^o^)ノ。
県南中体連総合大会が終わり,部活動は1・2年生の新チームで活動しています。各部とも新たな目標を設定し,頑張っています!
3年生の美術科の授業で,自画像に明暗をつける活動を行いました。写真や教員のアドバイスを参考に,それぞれのペースで取り組んでいます。自画像の完成は2学期になるそうです。
6月17日(月)から21日(金)までを「朝食について見直そう週間」として,食に関する正しい理解と関心を高める等の取り組みを行っています。保健室前廊下には,知って得する「早寝早起き朝ごはん」知識クイズを掲示し,関心を高めています。午前中の活動の源となる朝食を,毎朝きちんと食べてほしいと思います。
3年生の総合の学習の時間では,班ごとにテーマを設定し,課題研究校外活動を行っています。商品開発活動班[テーマ:ルバーブの魅力をより多くの人に発信する]は,ルバーブを栽培している農園を訪問し,ルバーブについての調べ学習を行いました。歴史探究活動班[テーマ:私たちのふるさと川谷をより深く知る]は,西郷村図書館を訪問し,川谷についての講話を聞いた後,川谷の近現代史についての調べ学習を行いました。調べたことは,10月に開催する松の木祭[文化祭]で発表する予定になっています。
福島県立高等学校説明会を開催し,高校の先生方から教育方針や特色等を詳しく説明していただきました。説明内容や配付された資料等を,進路を選択する際の参考にしてほしいと思います。
不審者の侵入に際し,避難の仕方を身に付けるために,白河警察署より講師の先生をお招きして,防犯教室を行いました。子どもたちは,避難を伝える放送や先生の指示をしっかりと聞き,迅速に避難することができました。また,先生方の訓練の様子を見て,自分たちの安全を守るためにいろいろな人が尽力していることに気づきました。
5月25日(土)に行った資源回収の際に集まった段ボールを,業者の方に回収していただきました。本日の回収は,PTA会長さんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
2年生の家庭科の授業で,だるまさんが転んだ等の幼児の遊びをすることを通して,幼児にとっての遊びの意義を考えました。幼児にとっての遊びは生活そのものであり,十分な遊びを経験できる環境も重要であることに気づきました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。