87日間の2学期スタート!
2024年8月20日 18時20分87日間の2学期がスタートしました。代表による発表からは,2学期への意欲が感じられました。10月には小中合同の行事「松の木祭(文化祭)」が予定されています。中学生が積極的に運営に関わり,思い出に残る「松の木祭」を創り上げてほしいと思います。2学期も子どもたち一人一人の頑張りを支援していきたいと思います。
87日間の2学期がスタートしました。代表による発表からは,2学期への意欲が感じられました。10月には小中合同の行事「松の木祭(文化祭)」が予定されています。中学生が積極的に運営に関わり,思い出に残る「松の木祭」を創り上げてほしいと思います。2学期も子どもたち一人一人の頑張りを支援していきたいと思います。
夏休みに向けての全校集会を行い,学習や生活,部活動についての約束事などを確認しました。また,31日間の夏休みを有意義に過ごすためにも,夏休みの計画をしっかりと立ててほしいと思います。
川谷小・中学校第3回校内授業研究会として,3年生の英語科の授業を行いました。子どもたちは,世界の絶滅危惧動物を守るために自分たちができることを考え,ポスターセッション形式で発表することができました。英語での意見交換がスムーズにできるように,今後も様々な言語活動を行っていく予定です。
外部講師の方によるオンライン「情報モラル教室」を行いました。子どもたちは,情報技術の上手な活用とリスクを考えることを通して,ネットやSNSとつきあうための工夫やスキルを身に付けることができました。
「那須の自然環境に触れよう会」の事前指導を行いました。活動場所「那須平成の森」で行う意義や目的,注意点などについて,担当の先生から説明がありました。那須の自然環境をしっかりと観察してきたいと思います。
2年生の美術科の授業で「遠近法を使った彩色・下塗り」を行い,西郷村教育行政評価委員の方に授業の様子をご覧になっていただきました。子どもたちは,緊張しながらも下塗りに一生懸命取り組んでいました。
PTA広報誌「かわたに(第128)」の原稿依頼の準備を行いました。どんな紙面になるかは,発行を予定している9月30日まで楽しみにお待ちください。
7月2日(予選)・3日(決勝)に,とうほう・みんなのスタジアム[福島市]で開催される中体連総合大会陸上競技の県大会の選手壮行会を行いました。応援団のリードのもと,小・中学生全員でエールを送りました。大会では自己ベストの更新とともに,東北・全国大会出場を目指して頑張ってください(^_^)v。
3年生の道徳科の授業では,「命のタランジットビザ」を教材として「本当の世界平和」について考えました。また,主人公の杉原千畝さんの行動について話し合うことを通して,自己の生き方についての考えを深めることができました。
保健・給食委員会の活動で,熱中症予防のポスターを作成しました。廊下に掲示し,熱中症予防の意識を高めていきたいと思います。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。