小さな実ができはじめました
2020年6月23日 10時23分「畑の学校」で植えた野菜の苗がぐんぐんと成長し、今朝見たら小さな実ができているのを子ども達が発見しました。その小さなキュウリやナスを見て、みんなで大喜びです。その他、トマトやスイカの苗には花が咲いて、ピーマンやサツマイモの苗もずいぶん大きくなりました。子ども達は、毎日、苗の成長に興味津々です。間近に迫った収穫を楽しみに、今日も大切に水をあげていました。
「畑の学校」で植えた野菜の苗がぐんぐんと成長し、今朝見たら小さな実ができているのを子ども達が発見しました。その小さなキュウリやナスを見て、みんなで大喜びです。その他、トマトやスイカの苗には花が咲いて、ピーマンやサツマイモの苗もずいぶん大きくなりました。子ども達は、毎日、苗の成長に興味津々です。間近に迫った収穫を楽しみに、今日も大切に水をあげていました。
「畑の学校」で植えた野菜の苗に、毎朝、自主的に水をあげる子ども達の姿が見られています。今朝も、昇降口を出てみると、じょうろを持って苗に水をあげている子ども達と先生方の姿が見えました。作業中、「キュウリが心配だね」「スイカが何個くらい出来るかな」「今年もスイカ割りが楽しみだね」などと、楽しく会話をする様子もありました。どの学級も、植えた苗を大切にお世話しています。子ども達の願いが届いて、夏休み明けにはきっと豊作になることでしょう。植物を大切に育てようという子ども達の優しさにも心が打たれます。川谷の子ども達も、心も体もぐんぐんと成長していることをうれしく思います。
3年生の外国語活動の時間に、児童が職員室を訪問して「How are you?」の表現を使って先生方とコミュニケーションをとる様子が見られました。緊張した面持ちでしたが、上手に話すことが出来ました。
児童: Good morning. 児童: Good morning.
先生: Good morning. 先生: Good morning.
児童: How are you? 児童: How are you?
先生: I'm fine, thank you. And you? 先生: I'm sleepy, thank you. And you?
児童: I'm happy, thank you. 児童: I'm happy, thank you.
青空が広がる中、体力テストを行いました。実施種目は、上体起こし、長座体前屈、シャトルラン、握力、反復横とび、立ち幅とび、50m走、ソフトボール投げです。暑い中でしたが、1年生から6年生まで一生懸命に走ったり、投げたり、ジャンプしたりと、一人ひとり目標を持って頑張りました。そうした中で、互いに声をかけて記録に挑戦する姿や大きな声で応援する姿、頑張って走り終えた友だちに拍手を送る姿、6年生が下級生にやり方を教える姿がとても印象的でした。「川谷小学校のみんなで頑張ろう」という雰囲気は、学校の自慢です。この雰囲気を大切にして、これからの水泳記録会や運動会なども、頑張ってほしいと思います。
昨日、6年生が昇降口と2階の水道まわりの清掃を行ってくれました。自分たちで学校をきれいにしたいと考え、清掃場所や分担も相談して決めて取り組んだそうです。普段の清掃の時間だけでは、なかなか手の届かない所もきれいになりました。6年生の大活躍に感謝です。みんなのために、社会のために行動する態度が育っていることも実感し、とてもうれしくなりました。
本校では、業間マラソン「川谷っ子ランランタイム」に取り組んでいます。今日も、2校時と3校時の間の休み時間15分間を利用して全校生でマラソンに取り組みました。一人ひとりが今日の目標を決めて、自分のペースで一生懸命に走る姿をたくさん見ることができました。走り終えると、「いっぱい汗かいた。」と教えてくれた児童がおり、「頑張った証拠だね。すごいね。」と声をかけると、ニコッとして校舎に戻る様子も見られました。大変なことでも頑張ったことを気持ちよく思える子どもが育っていることを実感します。これからも、一人ひとりが目標を立てて校庭を走り、走ったその距離をカードに記録しながら福島県庁を目指します。保護者や地域の皆さんも、ぜひ応援をお願いいたします。
2年生の女の子が、手に何かを持って「これ見て」と見せてくれました。よく見てみると、驚くことに赤く熟したイチゴでした。そして、本校の1・2年生教室前にあることを教えてくれました。実際に見に行ってみたら、本当にイチゴが出来ています。「なぜこんなところに」と思って先生方に聞いてみると、以前、プランターでイチゴを育てたことがあったそうで、どうやらその時の種がそこに落ちて、こんなに大きく育ったようです。またまた大発見。子ども達は、このイチゴに大喜びです。
本日、縦割り班活動の時間を利用して、学校の花壇の整備を行いました。縦割り班ごとに、みんなで協力して咲き終わったチューリップの球根を掘り起こし、除草作業まで行いました。6年生の班長が作業の仕方を下級生に教える様子も見られ、素晴らしかったです。暑い中でしたが、1年生から6年生まで、みんな頑張りました。次は、花植作業になります。きっと素敵な花が咲くことでしょう。楽しみです。
今朝、4年生の女の子が虫かごを持って登校しました。「どんな虫さんがいるのかな。」と聞いたら、「ゾウムシがいるんです。」と教えてくれました。しかし、どこかに隠れて、すぐには姿がみつけられませんでした。
その数分後、「先生、みつけたよ。」といって、その女の子がゾウムシを片手に職員室まで報告に来てくれました。見てみたら、立派なゾウムシが指先にいて、先生方も驚きました。
川谷の豊かな自然の中、子どもたちは、毎日いろいろな大発見をしています。また何かを発見したら教えてくださいね。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。