こんなことがありました!

雨の日の「ランランタイム」

2020年7月14日 11時38分

 ここ川谷も、今日は朝から雨が降り続いています。子ども達は外で遊べずがっかりしていると思ったら、2校時が終わると体育館へ一直線に向かう姿が見られました。体育館での「ランランタイム」の始まりです。

 雨の日の「ランランタイム」は体育館で行います。三角コーンを各コーナーに置いてコースを作り、決められた時間を子ども達は一生懸命に走ります。今日も全校生が自分のペースで一生懸命に走る姿が見られました。先生方も、子ども達に励ましの声かけをしながら一緒に走っています。日常的な運動習慣の形成と体力向上に向けて、川谷小の子ども達も先生方も、今日も頑張っています。

水あそびのしょうたいじょう

2020年7月13日 20時20分

 本日、小学1・2年生から「水あそびのしょうたいじょう」が校長室に届き、その素敵な招待状には「今日の10時から、校庭のすべり台近くで水あそびを行うのでぜひ来てください」と書いてありました。

 時間になって校庭に出てみると、1・2年生がこれまで一生懸命に準備した道具が並べられていましいた。そして、ある女の子が「こっちでどうぞ」と声をかけてくれて、遊び方を一生懸命に説明をしてくれました。マヨネーズの容器に色水を入れて、水鉄砲のように遠くに飛ばすそうです。教えてもらったとおりにやってみると、思った以上に遠くまで水が飛んで、みんなで「やったあ」と大喜びでした。そして、手作りのプレゼントもいただくことができ、とても楽しい時間が過ごせました。他にも、鉄棒に紙テープでぶら下げた手作り作品をマヨネーズの容器に入った水で落とすゲームもあり、子ども達も先生方も、大盛り上がりであっという間の1時間となりました。1・2年生のみなさん、いろいろ考えて楽しませてくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

おはなし会

2020年7月13日 19時43分

 今日の2校時目、小学1・2年生に本の楽しさをもっと知ってもらうことを目的に「おはなし会」を行いました。

 今日の「おはなし会」は、しらかわ語りの会から2名の方においでいただき、「月をめざしてしゅっぱつ!」や「こねこと7にんのこどもたち」、「みつばちマーヤ」などの絵本をたくさん読んでいただきました。子ども達は、頭の中で本の世界をいろいろと想像しながら、楽しく聞いていたようです。途中、「なんでだろう」「こうなのかな」といった子ども達の対話も聞くことができ、子ども達のワクワクした気持ちがよく伝わってきました。今日、紹介いただいた本をぜひ大好きになって、もう一度手に取って読んでほしいと思います。しらかわ語りの会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい読み聞かせ

2020年7月9日 10時45分

 昨日と今日、のべ4名のボランティアの方においでいただき、「もりになったライオン」「いつも、だれかが・・・」「みんなのほねほね」「おひゃくしょうとえんまさま」の読み聞かせをしていただきました。どの学級の子ども達も、ボランティアの方の読み聞かせに顔をほころばせながら、楽しくお話しを聞くことができました。今日の「おひゃくしょうさまとえんまさま」の読み聞かせの中では、ボランティアの方が自分で描いた絵を持参いただき、それを子ども達が食い入るように見て、夢中になってお話しを聞いている姿がとても印象的でした。最後にはハーモニカの演奏もあり、今日のお話が心に染み渡るような読み聞かせとなりました。

情報モラル教室を行いました

2020年7月7日 18時23分

 本日、3校時と4校時に「e-ネットキャラバン」活動の認定講師をお迎えして、3・4年生と5・6年生で情報モラル教室を実施しました。

 情報モラル教室では、インターネットやスマートフォンの安心安全な使い方をテーマに、特に「ネット依存」や「ネットいじめ」「不確かな情報の拡散」「さそいだし・なりすまし」「個人情報」「ネット詐欺」「著作権・肖像権」について、様々な危険性と絶対にやってはいけないこと、注意しなければならないことなどを講師の方からお話しを伺うことができました。子ども達も現在の使用方法をふり返りながら、興味を持って最後まで聞いていたようです。

 各家庭におかれましても、インターネットやスマートフォンの使用ルールを決めて、安全に使用できるようにお願いいたします。また、お子様を守るためのフィルタリングや端末の設定につきましてもよろしくお願いいたします。

今年度、最初の授業参観を行いました

2020年7月4日 15時40分

 本日、授業参観が行われ、おいでいただいた保護者の方に、図画工作や算数、道徳の授業を見ていただきました。子ども達も、お母さんやお父さんに頑張っている姿を見せたいと、一生懸命に取り組む様子がたくさん見られました。図画工作では七夕飾りを保護者の方と一緒に作ったり、道徳では学級の友達と一緒に考えたり、算数ではこれまで学習した成果を披露したりと、楽しく学習に取り組む姿がとても素晴らしかったです。

 授業参観に引き続きPTA全体会と学級懇談会を開催し、学校経営・学年経営の方針説明や1学期の学習と生活に関すること、夏休みの生活に関することについて話し合いを行いました。本日いただきましたご意見を参考に、今後も教育活動の充実に努めていきたいと思います。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

マリーゴールドを植えました

2020年7月3日 13時30分

 今日の3校時目に、地域の花ボランティアの皆様にご協力をいただいて、学校の花壇にマリーゴールドの苗を植えました。

 久々となる太陽が朝から顔をのぞかせる中、花ボランティアの方に植え方を教えていただいた後に、子ども達はシャベルを手に縦割り班に分かれて、黄色やオレンジ色のきれいなマリーゴールドの苗を花壇に一生懸命に植えました。花ボランティアの皆さんには、各班に一人ずつ入って子ども達に声をかけていただきながら、そのお手伝いをしていただきました。作業中、「植えるのはどのへんがいいかな」「この色にしたいな」「こうするときれいだな」などと、子ども達が互いに相談しながら協力して作業をする様子がとても印象的でした。汗をかきながらの作業が終わる頃には、学校がマリーゴールドに囲まれて、とてもきれいになりました。「やったあ」「きれいだな」などの子ども達の歓声も聞こえ、みんな大喜びです。子ども達の心の中にも、きっと美しい花が咲いたことでしょう。花ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

楽しく「読み聞かせ」

2020年6月25日 08時44分

 本校では、子ども達に読書の楽しさを体験させて、もっと読書に親しみを持ってほしいとの願いから、ボランティアの方の協力で「読み聞かせ」に取り組んでいます。

 昨日と今日は、その「読み聞かせ」の日で、朝の時間に4名のボランティアの方においでいただき、各学級で「読み聞かせ」を行いました。「ドラゴン」「どろぼうがっこう」「しあわせなふくろう」「いつもだれかが・・・」などの本の読み聞かせに、子ども達も夢中の様子でした。途中、ボランティアの方からの問いかけに、子ども達が笑顔で応える様子も見られたり、音楽のサプライズもあったりして、みんなで楽しい時間を過ごせたようです。ぜひ、本が大好きな子ども達に育ってほしいと思います。

避難訓練を行いました

2020年6月24日 18時00分

 本日、5校時に避難訓練を実施しました。それに引き続き、引き渡し訓練を行いました。避難訓練は、万が一、火災が発生した時に備えて、避難経路の確認と避難時の約束確認、教員の対応の仕方の確認を目的に、毎年、実施しています。また、引き渡し訓練は、災害や事件・事故発生時に、保護者の皆様へ子ども達を安全にお引き渡しができるよう学校の対応の仕方を保護者の皆様と教職員で確認する目的で行っているものです。

 本日の避難訓練は、校舎内で火災が発生したことを想定して、体育館への避難となりました。子ども達の訓練の様子を見ていると、担任の先生の指示にしたがい、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守って、短時間で避難できていました。素晴らしかったと思います。普段から、あわてず、冷静に、素早く行動する心構えを大切にしながら、万が一の時には「命を守る」ための行動が適切にとれるようになってほしいと思います。引き渡し訓練では、子ども達が体育館に避難した後、学校からの連絡で保護者の皆様にお迎えに来ていただきました。保護者の皆様には、ご多用の中、訓練にご参加いただきましたこと感謝申し上げます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。