こんなことがありました!

今日の授業風景から

2021年8月23日 14時16分

 先週金曜日から2学期がはじまり、「学校の生活リズムを取り戻すまでに少し時間が係るかな」と思っておりましたが、さすが「川谷っ子」、しっかりと時計を見て、互いに声をかけ合いながら時間を意識した生活を送っています。今日の午前中にも各教室を見て回りましたが、どの学級も先生のお話を聞いて、一生懸命に考えたり話し合ったりする子ども達の様子が見られました。必四学習の1つ「授業やテストで今の自分を超える(今よりもわかる・できる)」の姿を目指して一人ひとりが頑張っていることをうれしく思います。

小さな学校、大きな家族 ~西郷村少年の主張大会より~

2021年8月23日 11時13分

 21日(土)に第28回西郷村少年の主張大会が開催され、本校からは「小さな学校、大きな家族」の題名で6年生児童が出場しました。緊張する雰囲気の中だったと思いますが、川谷小学校では1年生から6年生までが家族のような関わりで、毎日、楽しく生活していること、小規模校での悩みはあるけれども全員で力を合わせてそれを解決していること、保護者や地域の方もみんな学校を応援してくれていることを大きな声で堂々と発表し、川谷の魅力だけでなく、「そこに通うみんなが学校を大好きに思っているんだな」という思いを会場のみなさんにお届けできたと思います。素直な言葉で、聞く人の心に響くとても素晴らしい発表でした。

PTA奉仕作業を行いました

2021年8月21日 10時21分

 本日、感染症対策に十分に努めながら、朝6時よりPTA会員の皆様にご協力をいただいて、校舎まわりの草刈り作業及び校庭の除草作業を行いました。夏季休業中、お盆前から続いた雨で校庭の草も一段と大きく成長しておりましたが、PTA会員の皆様のご協力により、きれいに整備された教育環境で2学期の教育活動がスタートできます。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2学期がスタートしました

2021年8月20日 20時30分

 本日より、2学期が始まりました。朝、登校する子ども達一人ひとりに声をかけていると、どの子どもからも「おはようございます」という元気なあいさつが返ってきました。2学期初日、けがや事故もなく元気に登校し、笑顔で元気にあいさつをしてくれる姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。そして、これからどのような2学期になるか、さらに子ども達がどのような成長を見せてくれるのか、ワクワクした気持ちでいっぱいです。

 今日の始業式では、子ども達に「2学期頑張ってほしいこと」として2つのことをお話ししました。

 1つ目は、必四学習(ひっしがくしゅう)です。これは、今年度の本校の重点実践事項の中から、ぜひ子ども達にも意識して取り組んでほしい以下の内容です。

 ①授業やテストで今の自分を超えるよ(今よりも、わかる・できる自分になるよ)

 ②気持ちのよいあいさつと返事ができるよ
 ③失敗をこわがらず、すすんで挑戦するよ
 ④「Run Run タイム」福島県庁到着を目ざすよ

子ども達の自立の力を育むためにも大切な内容ですので、2学期、子ども達と教職員とでこの必四学習に一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 2つ目は、友達のよいところをたくさん見つけようとお話ししました。2学期は楽しい行事がたくさん予定されています。いろいろな活動を通して、仲間意識や強い絆を育んでいきたいと思います。

 2学期も川谷小・中学校では、「必四学習」を核に子ども達の「自立と共生」を目指す教育に取り組んでまいります。保護者や地域の皆様、引き続きご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

本日は授業参観でした

2021年4月17日 18時10分

 

 本日、授業参観と学級懇談が行われました。

 授業参観では、算数や体育の授業を保護者の皆様に見ていただきましたが、どの学級でも子ども達の真剣に考えている姿や友達と協力して活動する姿、一生懸命に体を動かしている姿などを見ることができました。また、その後の学級懇談では、担任から今年度の学級経営について説明をさせていただき、家庭学習や学年PTAの行事についても各学級で話し合いを行いました。

 今年度も子ども達が充実した学校生活を送れるよう、全教職員で力を合わせて指導してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

緑の少年団結団式

2021年4月14日 19時25分

 本日の昼休みに、緑の少年団結団式を行いました。緑の少年団は、学校花壇の整備や畑を利用した栽培活動、阿武隈川の源流探検などの活動を通して、地域の自然を愛しこれを守り育てるために、協力し合って地域社会に奉仕する態度を育むことを目的としています。

 今日の結団式では、新入生への緑の少年団の帽子とハンドブックの贈呈を行い、拍手で入団を祝いました。その後、6年生の団長からの「地域の自然を大切に活動していこう」というお話を聞いて、4人の新入生もこれからの活動に期待の表情を見せていました。

みんなよろしくの会

2021年4月9日 18時30分

 今日は、3校時目に体育館で「みんなよろしくの会」を行いました。この会は、新1年生や新しく来られた先生方が1日も早く学校生活に慣れて楽しく過ごせるようにとの思いから、6年生が中心となって計画された歓迎会です。

 会の中では、1年生と新しく来られた先生方が、自己紹介で自分の名前の他に好きな食べ物なども教えてくれました。また、4つの縦割り班に分かれて2~6年生も自己紹介を行い、お互いのことが分かり合えた素晴らしい会となりました。会の後半では、縦割り班ごとに6年生がリーダーとなってボールを使った遊びを行い、体育館は子ども達の笑顔と笑い声でいっぱいになりました。

1年生、はじめての給食です

2021年4月9日 12時50分

 今日から、1年生の給食がはじまりました。1年生にとってはじめての給食です。今日の給食メニューは、鶏肉のごま味噌焼き、アーモンド和え、麦ごはん、大根のみそ汁、牛乳でした。

 給食の時間となり、1・2年生教室を訪れてみると、おいしそうに給食を食べている1年生の姿を見ることができました。「はじめての給食はどうですか。おいしいですか。」と聞いてみると、全員が「とってもおいしい。」「いっぱい食べたよ。」と笑顔で教えてくれました。給食準備や片付けも、2年生を中心にみんなで協力してできたようです。おいしい給食をいっぱい食べて、身長もこれからぐんぐん伸びていくことでしょう。楽しみです。

交通事故に気をつけましょう ~交通安全教室の開催~

2021年4月8日 12時50分

 本日、交通安全教室を開催しました。

 はじめに白河警察署甲子高原駐在所のおまわりさんから、6年生の代表児童が「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を受け取った後、おまわりさんから交通事故の怖さや交通ルールを守ることの大切さなどを教えていただきました。その後、入学したばかりの1年生は、おまわりさんや地域の見守り隊の方々から信号機のある場所での横断の仕方や信号機のない道路の横断の仕方について教えていただき、安全に道路を横断する練習を何度も行いました。また、上級生もDVD教材を使って交通ルールや交通事故から身を守るための方法などについて学ぶことができました。児童のみなさん、これからも交通事故には十分注意して、楽しい学校生活を送ってください。

小・中合同入学式を行いました

2021年4月6日 17時00分

 新学期がはじまりました。今年度は、全校児童32名でのスタートです。今朝は、「おはようございます」の元気なあいさつで、全員が元気に登校できました。素晴らしい新学期のスタートです。

 今日は、午前中、川谷小・中学校合同での入学式を実施しました。新しく小学校に入学するお友達は4名です。式での入学生呼名では、自分の名前が呼ばれると、一人ひとり元気な返事で応えてくれました。また、長時間にわたる入学式でしたが最期まで落ち着いて参加することができて、本当に立派な態度だったと思います。これからの小学校生活がとても楽しみです。新入生のみなさん、頑張ってくださいね。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。