こんなことがありました!

素敵なクリスマスリースができました

2021年12月20日 20時40分

 今週末は、子ども達も楽しみにしているクリスマスです。こうした時期、1・2年生の教室前廊下に子ども達がつくったクリスマスリースが飾り付けされました。

 リース台には今年度の畑の学校で育てたサツマイモと生活科で育てたアサガオのツルを使い、飾りの一部には校庭の松の木の下に落ちた松ぼっくりを使用しました。そこに、川谷の雪をイメージして白い絵の具で色をつけ、その他にもクリスマスに合うような飾りもつけて完成させました。リースの大きさや松ぼっくりをつける位置など、子どもそれぞれに「こんなふうにしたい」という思いをもって作り上げた作品です。どれも素敵な作品に仕上がりました。

 制作中も、松ぼっくりは乾燥するとかさの部分が開くことやかさがない松ぼっくりは動物にかじられたものであることなど、子ども達はいろいろなことを学ぶことができました。このクリスマスにも、体験をしながら学ぶ機会があり、うれしく思います。

 

書写の指導 ~「書きぞめ」練習から~

2021年12月15日 11時40分

 本日、地域の方を特別非常勤講師にお招きして、書写の時間に「書きぞめ」の指導をいただきました。

 午前中は、5年生と6年生が指導いただきました。講師の先生から、筆遣いや文字の形を整えるポイント、力強さを表現するポイントなどを具体的に教えていただき、その話をよく聞いて、子ども達は何枚も課題を練習する様子が見られました。一人一人、だまって集中して書く姿がとても素晴らしかったです。3学期はじめには、素晴らしい作品ができることでしょう。今から楽しみです。午後は3・4年生が指導をいただく予定です。

川谷冬まつりの開催

2021年12月4日 18時00分

 本日、毎年開催する「川谷冬まつり」を行いました。「川谷冬まつり」は、子ども達が保護者の皆様や先生方と一緒に薪割りや火起こし、餅つき、豚汁調理を行い、普段、教室ではなかなか学ぶことができない知識・技能を体験しながら身に付ける意義ある活動です。また、小・中学校合同で行うことから、様々な年代の子ども達の人間関係づくりの場でもあります。

 今年の冬祭りは、新型コロナウイルス感染症予防のため昨年に引き続き餅つきは機械で行う形になりましたが、子ども達は薪割りや火起こし、豚汁に使用する野菜切りなどを楽しく体験することができました。餅をついている間には、小・中学生が一緒に鬼ごっこをする縦割り班活動も行われ、子ども達の笑顔から川谷小・中学校の温かい人間関係を垣間見ることができました。その後、おなかのすいた子ども達は、できあがった餅をおいしそうにおなかいっぱい食べて大満足の表情で活動を終えることができました。

 子ども達がこの体験から得た知識や技能、そして縦割り班活動で育まれた仲間への感謝と思いやりの心、さらに親子で協力して活動することで深まった絆は、本校の子ども達のまさに「自立と共生」の力になるものと思います。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

銀世界となりました

2021年12月2日 08時35分

 今朝、学校に向かって国道289号線を走っていると、屋根に雪を積んだ車とすれ違いました。那須連峰も白く様変わりです。学校に到着すると、学校も銀世界になっていました。そして、今も大粒の雪が降り続いています。いよいよ冬将軍の到来を実感した朝でした。そうした中、子ども達は元気に登校し、「今日は雪合戦をしようかな」、「たくさん降ってほしいな」、「かまくらを作りたいな」と友達と楽しそうに話す様子が見られています。

計画訪問がありました

2021年11月29日 14時05分

 本日、福島県教育庁県南教育事務所並びに西郷村教育委員会、西郷村学校教育推進員の先生方においでいただき、本校の授業について、ご指導・ご助言をいただく計画訪問が行われました。

 3校時目は、1・2年生の学級活動と3・4年生の体育を参観いただきました。4校時目は、5年生の道徳、6年生の国語、まつのき学級の算数を参観いただきました。私もそれぞれの授業を参観してまわりましたが、子ども達は緊張する様子もなく、普段通りに元気いっぱいの姿で授業に臨むことができました。午後からは、お越しいただいた先生と担任の先生方が授業づくりや指導方法の工夫について協議を行い、子ども達が「分かる・できる」授業そして「楽しい」授業に向けて充実した研修を行うことができました。先生方も、日々、勉強して頑張っております。

 

寒さに負けず、子ども達は元気いっぱいです。

2021年11月24日 11時24分

 今日の川谷は、水たまりに残った水も凍る寒い朝となりました。いつも学校から見える那須連峰には今日は雪雲がかかり、学校周辺でも小さな雪の粒がちらつく天気です。いよいよ冬の到来です。

 しかし、寒い中でも子ども達は元気いっぱい活動しています。午前中、授業の様子を見て回ると、体育館では1・2年生が「からだつくり運動」と「跳び箱の練習」を行っていました。太鼓のリズムに合わせて一生懸命に体を動かしたり、友達と声をかけ合いながら跳び箱での手の付き方や体の浮かせ方を練習したりと、寒さに負けず楽しく運動する様子を見ることができました。

 

西郷村PTA連絡協議会「戦争体験講演会」を開催

2021年11月17日 19時15分

 本日、棚倉町在住で元小学校の先生を講師におむかえし、小学6年生と中学生、そしてPTA会員が参加して西郷村PTA連絡協議会「戦争体験講演会」を開催しました。講演会では、祖父の仕事の関係からフィリピンのミンダナオ島で生まれた講師の先生が経験した太平洋戦争の始まりや米軍から逃れるためのジャングルへの避難、敗戦後の壮絶な生活について、興味深くお話をうかがうことができました。何不自由のない今の生活への感謝の気持ちや平和な世界に生きる幸福感を子ども達も強く感じることができたようです。平和な社会をつくるために何が必要か、自分はどう生きていくべきかを深く考える機会になりました。

 

 

スナッグゴルフ教室の開催

2021年11月16日 19時40分

 本日、福島県体育協会のご協力のもと、午前は1~4年生、午後は5・6年生の児童を対象としてスナッグゴルフ教室を開催しました。講師の先生には昨年に引き続き、ふくしまゴルフプロジェクトスペシャルコーチにおいでいただきました。小学1年生は、はじめてスナッグゴルフに挑戦する児童もいましたが、クラブの握り方やスタンスの取り方などから丁寧に教えていただき、短い時間の中でもボールも少しずつ遠くに飛ばせるようになりました。高学年の児童は、基本の確認を終えると校庭に作られたコースをまわり、友達とスコアを競い合うことができました。それぞれに楽しい経験ができたようです。

 本校ではスナッグゴルフが盛んで大会に出場する児童も多く、今年度は県大会で優勝し、JGTO杯全国大会にも出場しました。保護者・地域の皆様、これからもぜひ本校児童の活躍を応援ください。

 

「松の木祭」大成功!

2021年10月16日 16時19分

 本日、川谷小・中学校「松の木祭」を行いました。今年のスローガンは「全力!協力!団結力!~新しい一歩をふみ出そう~」です。これまで、中学生が務める実行委員長や中学校生徒会長を中心に、小学1年生から中学3年生まで、力を合わせて準備をしてきました。

 小学生の演目は、全校劇「大きな・・・」、合唱「夢をかなえてドラえもん」、少年の主張発表「小さな学校、大きな家族」、小中合同合奏「パイレーツオブカリビアンメドレー」でした。全校劇は、大きなカブがみんなで力を合わせてもなかなか抜けない場面を1・2年生が演じるところからはじまり、3・4年生のあきらめない気持ちの大切さを伝える場面、そして、5年生のみんなで話し合って問題を解決する大切さを伝える場面をつなぎ、最後は6年生の力を借りて、全校生でカブを抜くことができたところで、抜けたカブがよく見るとハートの形をした「LOVE」だったというものです。見事、「仲間への思い」と「団結力」を表現できた劇でした。劇の終わりには、全校児童で心を一つに「夢をかなえてドラえもん」を合唱し、その一体感に会場から大きな拍手をいただきました。少年の主張発表でも、川谷小・中学校の魅力がとてもよく伝わる発表に大きな拍手をいただきました。小中合同合奏でも、迫力ある演奏で会場に大きな拍手が沸き起こりました。全力で、そして協力して、強い団結力を表現してくれた児童の皆さん、たくさんの感動をありがとうございました。

 本日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、一生懸命に演じる子ども達に大きな拍手と温かいお声かけをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。