こんなことがありました!

松の木祭リハーサル

2021年10月13日 20時45分

 本日、小中合同で松の木祭のリハーサルを行いました。小学生は、劇と合唱を本番と同じように行ったほか、全校児童・生徒による松の木祭テーマソング「GONG」の合唱練習、「少年の主張」発表児童の動きの確認などをしました。劇では、1年生から6年生までどの子どもも自分の役割を精いっぱい演じる姿が立派でした。小学校合唱では、体全体でリズムを取りながらみんなで楽しそうに歌う様子を見ることができました。そして、テーマソングの「GONG」では、中学生と一緒に大きな声で歌って盛り上がる様子もありました。本番が楽しみです。

「松の木祭」の成功に向かって ~小中合同の係打合せ~

2021年10月7日 17時01分

 放課後、「松の木祭」に向けての係打合せを小学生5・6年生と中学生で行いました。

 はじめに全員で実行委員のあいさつや打合せの流れについての説明を聞き、その後、5つの係に分かれてそれぞれの担当教員と一緒に仕事内容を確認しました。各係の打合せの様子を見てまわると、どの係も担当教員やリーダーを務める中学生の話をよく聞いて、仕事の内容をよく理解できた様子でした。本校の松の木祭は、小学生と中学生が一緒に創りあげる小中一貫校ならではの文化祭です。その準備も小学生と中学生が協力して行います。今年も素敵な松の木祭となるよう小中学生みんな頑張っています。保護者や地域の皆様、頑張っている子ども達をぜひ応援いただきますようよろしくお願いいたします。

 

棚倉町立高野小学校とのオンライン交流

2021年10月6日 15時03分

 今日の昼休み、本校5年生児童が棚倉町立棚倉小学校5年生とオンラインで交流を行いました。これは、10月21日(木)に予定している直接の交流活動の前に、「互いをよく知ろう」という目的で事前交流として行いました。

 オンラインでの交流がはじまる前まではどの子も緊張した様子でしたが、パソコンの画面に高野小学校5年生の姿が映し出されると、子ども達はとても興味津々で、高野小学校のお友達の自己紹介に耳を傾け、問いかけにも笑顔で答える様子を見せていました。短い時間でしたが、楽しい一時を過ごせたようです。21日(木)の直接交流も楽しみです。

松の木祭に向けて~小学校全校合唱の練習より~

2021年10月1日 15時46分

 今日の3校時目に、全校児童が体育館に集まって松の木祭に向けた合唱練習を行いました。合唱曲は、1学期から各学級で練習に取り組んでいましたが、新型コロナウイルス感染症への対応からなかなか全体での練習ができない日が続いておりました。今日の全体練習はどうなるのか、はたして合唱になるのかと、子ども達も先生方も不安な気持ちで練習がスタートしましたが、みんなで一生懸命に練習し心が一つにまとまってくると、どんどん声が出てきれいなハーモニーも表現できるようになってきました。来週も全体での合唱練習を予定しており、合唱専門の講師の先生にもご指導をいただきます。子ども達のさらなる上達が楽しみです。保護者の皆様、10/16(土)の松の木祭での発表を楽しみにしていてください。

 

 

松の木祭ビックアート

2021年9月28日 19時40分

 本日、松の木祭のビックアートの制作を小・中学生全員で行いました。

 3校時目、全員が校庭の松の木「千代の松」の前に集まり、先生方も入って写真撮影を行いました。校舎前の「千代の松」は、いつも川谷で学ぶ子ども達を温かく見守り、たくさんの卒業生が旅立つ姿を応援してきた川谷のシンボルとも言える存在です。その「千代の松」の前で、小・中学生全員が集まり、ビックアートの制作をスタートさせるということは、児童生徒一人一人の松の木祭に向けた思い一つにし、その団結を意味することと思います。

 写真撮影が終わると、松の木祭実行委員の中学生から、ビックアートについて説明があり、早速、各教室で制作がはじまりました。ビックアートは、色が指定されたマス目が並ぶ方眼用紙(画用紙)を、その指定された色で塗りつぶすというものです。仕上がっても1枚1枚は何が描いてあるか分からないですが、松の木祭当日、全員の作品が組み合わさるとその作品が何か分かるという仕掛けです。子ども達はどんな絵が浮かび上がるか楽しみにして、集中して作業を頑張っていました。

 松の木祭は、10/16(土)の予定です。保護者の皆様、地域の皆様も楽しみにしていてください。

 

小さな学校、大きな家族

2021年9月17日 20時35分

 3校時目、校庭から子ども達の元気な声が聞こえてきました。見てみると、体育の授業で鉄棒に挑戦しています。担任の先生から教えてもらった体の使い方に気をつけながら、得意な子も苦手な子もそれぞれに頑張っていました。そして、すごいなと思えたのは、できるようになるまで練習を頑張っているお友達をみんなが応援している姿です。自信をなくしている子には、寄り添って一緒に頑張ろうと声をかけている様子も見られます。まさに、小さな学校の大きな家族の姿ですね。心優しい川谷の子ども達の一面が見えた今日でした。

 今日は、その他にも1・2年生の教室で健康に関するアンケートに取り組みました。このアンケートは、それぞれに児童がタブレットを使用して回答します。4月から使用するタブレットですが、まだまだ1年生は慣れていません。そこで、担任の先生だけでなくICT支援員の先生や養護教諭の先生、そして私も加わって、子ども達をサポートしました。今年度の1・2年生は5名ですが、それを4名の教職員でサポートできるのは本校だからこそできる指導体制です。こうした、一人一人の子どもを丁寧に見てきめ細かく指導をしていく教育の実践に、本校では日々取り組んでいます。

本日の「QQ English」

2021年9月17日 15時40分

 今日の5校時終了後、5年生と6年生が「QQ English」に取り組みました。「QQ English」とは、児童のタブレット端末を用いてフィリピンセブ島の外国人講師とのオンライン英会話レッスンです。今年度から始まった取り組みですが、本校の5・6年生も毎回楽しみにしています。本日のレッスンでも、楽しそうに身振り手振りを交えながら英語で会話を楽しむ子ども達の姿をたくさん見ることができました。英語を話す力はもちろんですが、コミュニケーション能力の高まりが感じられます。

小・中合同朝の会 ~松の木祭テーマ発表~

2021年9月13日 17時50分

 本日、小・中合同の朝の会を行いました。朝、笑顔で元気に登校した子ども達も、中学生と一緒に体育館に整列すると、なんだかピリッとした空気に包まれます。

 小・中学生の「おはようございます」という元気なあいさつでスタートした朝の会は、表彰、校長講話と続き、その後、いよいよ来月16日(土)に迫った「松の木祭」のテーマとテーマ曲の発表が実行委員からありました。テーマは「全力!協力!団結力!」、テーマ曲はWANIMAの「GONG」に決定です。これまで、実行委員会でたくさんの意見を出し合い、川谷小・中学校へのあふれるほどの願いを込めて決定したテーマとテーマ曲となっています。今年の「松の木祭」では、どのようなドラマに出会えるか、とても楽しみです。

 小学生、中学生の皆さん、今年の「松の木祭」に向けた始まりのGONGが鳴りました。「全力!協力!団結力!」のテーマのもと、全員で心を一つにして成功させましょう。

西郷村内小学校合同活動

2021年9月13日 09時30分

 先週金曜日、西郷村内小学校合同活動を国立那須甲子青少年自然の家で行いました。この行事は本村小学校5校の6年生の交流を目的に行われ、本校からは6年生8名が参加しました。

 当日は、天気にも恵まれ入所式の後、5校の児童が活動班に分かれ、協力しながらふれあい活動やスコアオリエンテーリングに楽しく取り組みました。本校児童も、学校紹介で川谷の温かい雰囲気を発表したり、スコアオリエンテーリングで地図を見ながら目指すポストの方向を他校の友達に教えたりして、活躍する姿を見ることができました。交流活動を通して、新しい友達もたくさんできたようで、昼休みには他校の友達と会話をしたり、一緒に遊んだりする様子も見られ、楽しく充実した1日を過ごせたようです。

たいせつなからだ

2021年9月9日 18時00分

 今日の3校時目、1・2年生の学級活動で性に関する指導を行いました。題材名は「たいせつなからだ」です。授業では、自他のからだの大切さとお互いのからだを危険から守る方法について、学級担任と養護教諭からお話を聞きました。子ども達も、体の中には心臓や肺、大腸、そして「いのちのもと」があること、そして男子と女子で違いがあることをしっかりと学ぶことができたようです。そして、人をたたいたり傷つけたりしてはいけないこと、いつも清潔にしておかなければならないことの大切さを学ぶことができました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。