給食の様子(4月22日 1年生)
2022年4月22日 12時47分本日の給食は、ごはん、カブのお味噌汁、納豆、キュウリとキャベツの浅漬け、肉団子でした。
1年生の皆さんは、黙食をしっかりと守って食事ができていました。
本日の給食は、ごはん、カブのお味噌汁、納豆、キュウリとキャベツの浅漬け、肉団子でした。
1年生の皆さんは、黙食をしっかりと守って食事ができていました。
5・6年生は、4校時目に道徳で「本当の礼儀とは?」について考えました。
敬語が使える・あいさつをきちんとできる・感謝の言葉を表す・マナーを守る・相手に対する態度そのもの等があげられましたが、資料の「温かいおまんじゅう」を読んで、それぞれに考えを深めることができました。
2年生は、4校時目に国語で図書館探検を行いました。
図書館にはどんな本があるかを考えてから、「野菜の本」「虫の本」「浦島太郎の本」などを図書館の本棚から見つけ出しました。
4校時目 1年生は書写の授業でした。
書写の授業では、字を書く姿勢について勉強しました。
「あしはぺったん せなかはぴん おなかとせなかにぐうひとつ かみをおさえて さあかこう」
3校時、3・4年生は理科の授業を行っています。
日向と日陰ではどのくらい気温が異なるかを調べたり、校庭に設置されている「百葉箱」の使い方を勉強したりしました。
今日は、AET(英語指導助手)の先生が来校しました。
3・4年生は5校時目に、5・6年生は6校時目に、アライン先生の授業を受けています。
5・6年生の家庭科の授業では、自分の生活について見直す授業を行いました。
1年生は、1学期の目標となる自分のめあてを考えました。
2年生は算数で、数や長さについて、1年生の復習をしました。
先ほど8時16分頃に発生した地震でしたが、8時20分現在、登校している全ての児童生徒にけが等は無く、元気に活動できています。
また、校地内の施設・設備等にも被害はありませんでした。
本日、小学校6年生、中学校3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しています。
5校時目、3・4年生は総合的な学習の時間で、交流事業を実施する荒浜小学校について、そして、交流事業の意義や概要等について学びました。阿武隈川の源流から河口までの「縁」を感じてくれたようでした。
5・6年生の5時間目の授業は、5年生は理科、6年生は社会科でした。
5年生の理科では、安田先生が天気の変化・移り変わりについての授業を、6年生の社会科では、吉田教頭先生が日本国憲法についての授業を行いました。
1・2年生は、4校時目の体育の授業で、運動会での出場種目の練習をしました。
授業の最後には、ハンデをもらった1年生の後ろから2年生が追いかけるような練習もしました。
それでも2年生はゴール前で1年生を追い抜く姿も見られました。
さすがに、2年生のお兄さん・お姉さんたちは速かったです。
先週末の授業参観、学級懇談会、PTA総会等へのご出席、ありがとうございました。
先週は6日間の登校、日曜日のみの休日となり、少し疲れが見られる子どもたち(そして、教職員)もおります。
体調を崩すことがないよう、ご家庭でも、睡眠時間とバランスの良い食事にご配慮ください。
小学校では、本日から運動会に向けての取り組みが始まりました。
2時間目と3時間目の間の時間に、ラジオ体操の練習を行いました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。