こんなことがありました!

授業の様子(4月28日 5年生)

2022年4月28日 15時29分

5年生は6校時目に外国語(英語)で「好きなものと好きではないものを伝え合おう」という課題に取り組みました。

AET(英語指導助手)のアライン先生と外国語推進リーダーの渡辺範子先生が来校し、授業を行ってくれています。

授業の様子(4月28日 3・4年生)

2022年4月28日 15時08分

3・4年生は5校時目に外国語(英語)で「自分の気持ちを伝えよう」という課題に取り組みました。

AET(英語指導助手)のアライン先生と外国語推進リーダーの渡辺範子先生が来校し、授業を行ってくれています。

 

授業の様子(4月28日 3年生)

2022年4月28日 12時54分

3年生は3校時目の国語の時間に、図書館にある本やその並べられ方について調べました。

図書館司書の坂内先生から、いろいろなことを聞くことができました。

 

授業の様子(4月28日 2年生)

2022年4月28日 12時48分

2年生は3校時目、2校時目の算数の学習の続きで、足し算の筆算の仕方を定着させるための練習ドリルを行いました。

ドリルが終了してから、みんなが楽しみにしている図工で作品づくりに取り組みました。

授業の様子(4月28日 1年生)

2022年4月28日 12時35分

1年生は3校時目に外国語(英語)の学習をしました。

ウォーミングアップでは、AET(英語指導助手)のアライン先生と一緒に、head(頭)shoulder(肩)knee(膝)toe(つま先)を歌に合わせて触るようなチャンツを行いました。

 

そのあと、あいさつと自己紹介の仕方を学んで、友達どうしで、そして、先生方にあいさつして回りました。

「Hello.I am 〇〇.」みんな、きちんと挨拶をして、自分の名前を相手に教えられました。

全校児童での練習がスタートしました。

2022年4月25日 16時41分

朝の会でスローガンが発表され、運動会に向けての練習が本格的になってきました。

本日から、全校児童での鼓笛隊の練習がスタートしました。

小中合同での朝の会にて

2022年4月25日 16時32分

本日は小・中学校合同での朝の会がありました。

その中で、小学校6年生の皆さんから、5月14日(土)に開催する「川谷小・中学校大運動会」のスローガンが発表されました。

本年度のスローガンは

「行くぞ川谷!心の聖火に火をともせ!」に決定しました。

授業の様子(4月22日 5・6年生)

2022年4月22日 16時32分

5・6年生は、5校時目の音楽の授業で、鼓笛隊での演奏練習を行いました。

2階の音楽室は、中学校の校舎に一番近いため、廊下をアコーディオンカーテンで仕切り、少しでも防音できるなどの工夫をしながら練習に励んでいます。

授業の様子(4月22日 3・4年生)

2022年4月22日 16時27分

5校時目、3・4年生の授業の様子を参観してみたら、国語の授業で前学年の復習を行っていました。

漢字の書き取りを行っていました。

少し先の話ですが、高校受験の際に、国語の試験での漢字の問題は、小学校高学年までに学習する漢字がほとんどです。

復習をしっかりと行い、確実に書き・読み・送り仮名もきちんと身に付けていきましょう。

 

授業の様子(4月22日 2年生)

2022年4月22日 14時19分

2年生の5校時目は生活の授業でした。

生活の授業では、新聞紙を使っていろいろな遊びを考えました。

新聞紙をできるだけ長い時間落とさないように…

新聞紙で洋服を作ってみようかな… いろいろなアイデアを思いつきました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。