「合同大運動会」は5月15日(日)に順延といたします。
2022年5月13日 10時44分明日予定されていました「合同大運動会」ですが、天候不順のため、15日(日)に順延いたします。
児童・生徒の健康を考えての判断となりますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、15日(日)は、計画通り行う予定ですが、当日朝にも実施の有無をメールにてご連絡させていただきます。
明日予定されていました「合同大運動会」ですが、天候不順のため、15日(日)に順延いたします。
児童・生徒の健康を考えての判断となりますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、15日(日)は、計画通り行う予定ですが、当日朝にも実施の有無をメールにてご連絡させていただきます。
今週末に予定している運動会に向け、小学校・中学校合同で全体練習を行いました。
昨日も予定していましたが、1校時目から雨が降り出して中止となってしまいました。
今日は気持ちのいい青空の下で練習に取り組むことができました。
当日も、今日のような天候になってくれることを心から願っています。
① 入場行進から練習しました。
② 国旗・村旗・校旗は掲揚台へ。
③ 開式の言葉は小学校1年生が。
④ 国旗・村旗・校旗を掲揚。
この後、ラジオ体操までの練習を行いました。
(本日のブログへの掲載内容は小学校と中学校で同じとさせていただきます。)
GW明け、1年生は1校時目の国語の授業で、「よんでみましょう」を学習しました。
みんなしっかり連休中に復習できていたようで、ひらがなの形もしっかりしてきており、先生が指したひらがなも、きちんと読めるようになっていました。
GW明け、2年生は1校時目の国語の授業で、「たんぽぽのちえ」について学習しました。
一度、茎を寝かせてしまいますが、風をたくさん受けられるように、再度、背を高くして、綿毛を遠くに飛ばす「たんぽぽのちえ」について、視聴覚教材を活用しながら、教科書の文章を指でなぞって確認しながら学びました。。
GW明け、3年生は1校時目の国語の授業で「もっと知りたい、友だちのこと」を学習しました。
知りたいことを考えて、友だちが答えやすいように質問するにはどうすればいいかを考えました。
GW明け、4年生は1校時目の国語の授業で、聞き取る際のメモの工夫の仕方について学びました。
よいメモとはどのようなメモなの? 目的にあったメモの取り方は?などみんなで考えました。
GW明け、5年生は1校時目の算数で色々な立体の体積を求める練習をしました。
公式を用いて立方体や直方体、それらが合わさった立体の体積を求める練習をしましたが、連休中にしっかりと復習をしていたようで、どんどん回答していました。
GW明け、6年生は1校時目の国語の授業で、「聞いて考えを深めよう」の学習をしました。
話を聞いて、その内容をしっかり捉えること、そして、相手の話す話題を確かめながら、自分の考えを整理することなど、順序立てて「聞く」⇒「考えを深める」ことの大切さを学びました。
本日、5・6年生は5校時目に運動会の紅白分けを行いました。
4つのグループでのリレーが行われるため、各チームのメンバーの確認を行いました。
先生たちもいよいよ忙しくなってきました。
連休中に校庭の土慣らしを行うので、自家用車でけん引して使用するレーキを組み立てましたが、これがなかなか難しく、少し手間取ってしまいました。
6年生の6校時目は外国語(英語)の授業でした。
6年生の英語は、中学校の英語科担当 坂井先生が授業を行っています。
マザーテレサさんやキング牧師、田部井淳子さんなどの有名な方々の誕生日を聞き取る場面では、「もう一回聞かせて!」等、なかなか聞き取れない中、楽しく、真剣に学んでいました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。