こんなことがありました!

授業の様子(5月25日)

2022年5月25日 09時07分

今日は朝から天気もよく、教室内の換気をするために開放している窓から爽やかな風が流れ込んでいます。

児童のみんなも気持ちよく、楽しく学習できています。

1年生 国語 「わけをはなそう」・・・訳の話し方について学習しました。

 

2年生 国語 「かんさつ名人になろう」・・・かたつむりやミニトマトの観察日記から要点を読み取ったり、新出漢字の書き取りをしたりしました。

 

3年生 社会 新鮮な材料を集めて、製品を作る工場について、PCを活用しながら学習しました。

 

4年生 社会 「ダムはどのような働きをしているのか」・・・吉田教頭が授業を行っています。どのような場所に、どうやってダムは造られるのか。ダムの水は何に使われるのかについて学習しました。

 

5年生 国語 「見立てる」・・・「見立てる」とはどんなことかを教科書から読み取る学習をしました。

 

6年生 国語 「主張と事例」・・・「昼休みは長い方がよいか?短い方がよいか?」について、事例をあげて、自分の考え・主張を説明しました。

教育長が訪問され、授業を参観しました。

2022年5月23日 16時32分

本日、西郷村教育委員会の方々が訪問されました。

全学年の授業の様子を参観していただきましたが、児童のみんなが元気に、楽しそうに学んでいること、そして、先生方が児童一人一人を大切にして、寄り添って支援してくれていることに大変感銘を受けたとの感想をいただきました。

 

【1年生 国語 「ねことねっこ」】

 

 

【2年生 算数 「ひき算のひっ算」】

 

 

【3・4年生 国語 「言葉の学習」】

 

 

【5・6年生 道徳 「本屋のお姉さん」】

 

 

 

6年生対象の租税教室を実施しました。

2022年5月19日 07時12分

5月18日(水)5校時目に6年生を対象とした租税教室を実施しました。

講師として、西郷村役場の税務課から河合将平先生をお招きして、授業を行っていただきました。

実物大の1億円の束を見せていただきましたが、「こんなに大きくなるの?」「思ったより少ないなぁ」など、反応は様々・・・。

6年生の皆さんからも積極的に質問し、河合先生も授業後に「軽減税率などについても理解している子がいるのには驚きました。」などの感想を述べられていました。

授業の様子(5月18日 6年生)

2022年5月18日 11時39分

本日の2校時目、6年生は理科の授業で、人はどんな空気を体に取り入れ、どんな空気を吐き出しているのかを確かめる実験を行いました。

酸素と二酸化炭素の気体検知管を使って、吸う前の空気と自分が吐き出した空気のそれぞれの濃さを比べました。

吐き出した呼気では、気体検知管のメモリがなくなるほど二酸化炭素が濃くなった班もありました。

授業の様子(5月18日 5年生)

2022年5月18日 11時34分

本日の2校時目、5年生は社会の授業で、日本の気候について調べ、考えました。

5年生の社会の授業は、中学校の社会科担当の東先生が授業を行っています。

タブレットを使っての調べ学習や、パズルのような教材を使っての日本の地形・都道府県等を覚える学習など、1対1の対話の中で、より深く学習することができていました。

授業の様子(5月18日 4年生)

2022年5月18日 11時28分

本日の2校時目、4年生は社会の授業で、大切な資源である「水」はどのように使われ、自分たちはどのように使っているのか考えました。

4年生の社会の授業は教頭先生が授業を行っています。

大切な資源である水は生活や産業を支えていること。大切に使わなければならないこと等をきちんととらえていました。

授業の様子(5月18日 3年生)

2022年5月18日 11時22分

本日の2校時目、3年生は算数の授業で、わり算について学習しました。

「24㎝のリボンを同じ長さの3本に分けると、1本の長さは?」「わられる数は?わる数は?」等、先生と1対1の対話の中で、しっかりとした考えに少しずつ近づいて行っている過程を見取れました。

授業の様子(5月18日 2年生)

2022年5月18日 11時16分

本日の2校時目、2年生の算数の授業では、くり下がりの考え方を使って、ひっ算での引き算について学習しました。

「この10はどこから持ってきた10なの?」「なぜ、10の位の40を30と10に分けて考えるの?」など、先生の質問に、きちんと答えることができました。

授業の様子(5月18日 1年生)

2022年5月18日 10時31分

本日の2校時目、1年生は国語の授業で「゛」や「゜」の付く言葉の学習をしました。

がぎぐげごやざじずぜぞ、ぱぴぷぺぽ等の書き方や読み方を覚えた後に、「パイナップル」等、普段の生活の中で使っている例についてたくさんあげてみました。

本日、合同大運動会を開催致します。

2022年5月15日 05時35分

昨日より順延しておりました合同大運動会を、本日、5月15日(日)開催致します。

午前5時30分現在、風が少し強いようです。

お子様の上着等の準備につきましても、ご配慮願います。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。