防犯教室を実施しました。
2022年6月9日 11時08分本日、2校時目の時間に、小・中学校合同で防犯教室を実施しました。
今回は、突然の不審者侵入を想定し、対応や避難方法等について、全教職員・全児童生徒で確認しました。
講師には、常日頃から様々な場面でお世話になっている白河警察署甲子高原駐在所 中川保浩さんに来校いただき、児童生徒が気をつけるべきこと、教職員による対策・対応等について、丁寧にご指導いただきました。
本日、2校時目の時間に、小・中学校合同で防犯教室を実施しました。
今回は、突然の不審者侵入を想定し、対応や避難方法等について、全教職員・全児童生徒で確認しました。
講師には、常日頃から様々な場面でお世話になっている白河警察署甲子高原駐在所 中川保浩さんに来校いただき、児童生徒が気をつけるべきこと、教職員による対策・対応等について、丁寧にご指導いただきました。
本日はあいにくの雨。
児童の皆さん、みんな落ち着いて学習しています。
2校時目の様子を紹介します。
【1年生 ・・・ 国語:様々な鳥のくちばしについて】
VTRで見てみると、あじさしやはやぶさ、ペリカンなど、食べ物の違いによって、色々なくちばしの形がありました。
【2年生 ・・・ 算数:長さを比べよう 】
線の長さを、自分の消しゴムのいくつ分になるかで比べてみました。
【3年生 ・・・ 国語:まいごのかぎ 】
主人公の「りいこ」の気持ちはどのように変わっていったのか、心情曲線で考えました。
【 4年生 ・・・ 国語:アップとルーズで伝える 】
単元テストに取り組みました。間違ってしまったところは、すぐにやり直して・・・。
【 5年生 ・・・ 社会:米作りが盛んな地域を調べる 】
タブレットを使って調べてみると、東北地方や新潟県、北海道なども米作りが盛んだということが分かりました。
【6年生 ・・・ 理科:血液はどんな働きをしているのか 】
タブレットと液晶ディスプレーを使って、血管の通り方や、脳、肺、小腸などでの血液の流れを観察しました。
6月4日(土)、白河市総合運動公園陸上競技場で日清カップ陸上競技会県南予選会が開催されました。
川谷フロンティアーズのチーム名で、長谷部颯さん、田部井太地さん、青木芙橙さん、有賀大稀さん、塩川あゆみさんの5名が選手として出場しました。
晴天に恵まれた競技会でした。5名の選手の皆さんは、持てる力を十分に発揮してくれました。
今週火曜日、5月31日(火)に児童会総会を開催しました。
学校生活をより良いものにしていくために、みんなで知恵を出し合いながら、全校児童のためになる活動について確認・決定することができました。
本校では6月13日(月)がプール開きになっています。
今日は、3・4校時目に、全校児童でプール清掃をしました。
野ウサギが飛び入りで参加するなどの出来事もありましたが、みんなで一生懸命、心を込めてきれいにすることができました。
1・2年生はプールサイドの小石などを拾った後、シャワーと消毒槽の清掃をしました。
3・4年生は更衣室にしまっていた低学年用の床板を運び出してから、更衣室やトイレ等の清掃を行いました。
5・6年生も3・4年生と一緒に更衣室の荷物を運び出した後、プールの内側の汚れをたわしで落としました。
みんな、プールの授業が待ち遠しい様子でした。
本日は、小・中学校合同で朝の会を行い、小学生陸上競技交流大会県南地区予選会と県南地区中体連総合体育大会に出場する選手の皆さんの壮行会を行いました。
陸上大会に参加する小学生に向けて、中学校の応援団が、そして、バドミントンと剣道の各種目に出場する中学生に向けて小学生の応援団が、エールを送りました。
今日は朝から雨が降っていますが、午後からは天気が回復するようです。
本日の2校時目の授業は、1~4年生が算数でした。
【1年生】みんなでなんびきになりますか。しきにかいて、こたえもかきましょう。
「しき」について、はじめての学習となります。
【2年生】引き算のきまり。計算スキルアップドリルを使って、これまでの学習の確認と定着を図りました。
【3年生】足し算の筆算をマスターしよう。3桁と3桁の大きい数の計算に取り組みました。
【4年生】2桁 ÷ 1桁の筆算の仕方を説明しよう。「『たてる→かける→ひく→おろす』のリズムが大切」とみんなでまとめました。
5・6年生は、校庭でハードル練習の予定でしたが、雨のため、体育館でスポーツテストの練習となりました。
【5・6年生】 反復横跳びのやり方、数え方。
今週月曜日から、少しずつプールの水を抜き始めていました。
今日、プールの底にたまっていたゴミや小石などを取り除き、放課後には高圧洗浄機できれいにします。
来週、全校児童にも協力してもらって、プール内の汚れを落としたり、プールサイドの落ち葉を拾ったりしてから、水をためていきます。
来月13日(月)のプール開きに向け、着々と準備を進めています。
本日、3・4年生を対象とした人権教室を開催しました。
西郷村人権擁護委員の會田先生、鈴木先生、金澤先生に来校していただき、いじめや思いやりについて考えました。
紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」の登場人物それぞれの気持ちを考え、相手を理解すること、思いやることの大切さについて、深く感じたようでした。
運動会までの疲れからなのか、または、日によっての気温の変化が大きいからなのか、今週は、発熱による欠席や、登校後に体調を崩し、早退するようなお子様が多くなっています。
毎朝、昇降口で児童全員の体温の確認と健康観察等を行っていますが、ご家庭でもお子様の体調管理について、ご注意願います。
体温が平熱よりも高い場合はもちろんですが、咳・鼻水が出る・喉の痛みがある、だるい等の症状が見られる場合には、気兼ねなくお休みいただければと思います。その場合、「欠席」ではなく、「出席停止」としての扱いとなりますので、出席日数等についてはご心配ありません。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。